プロフィール

haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :450
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「ビアガーデン」は上記のように表現します。 beer garden という英語そのものが使えますが、海外ではやや限定的な場面で使われるため、使用する際には説明を添えるとより伝わりやすくなります。 例文(外国人の友人に日本の夏文化を紹介するとき) A: In Japan, we enjoy drinking outside in the summer at something called a beer garden. 日本では、夏になると beer garden という屋外でお酒を楽しむ場所が人気なんだ。 B: Oh, like an outdoor pub? That sounds fun! へえ、屋外のパブみたいな感じ?楽しそうだね! ※欧米では、beer garden は「常設の屋外飲食スペース」というイメージが強く、日本のような季節限定イベントとは少し違います。また、beer garden はもともとドイツ語由来の英語表現で、「屋外に設けられたビールを楽しむ場所」という意味になります。日本では夏の風物詩として、ビルの屋上や広場に期間限定で開かれることが多いため、その文化的な背景もあわせて紹介すると親切だと思います。 ご参考にどうぞ!

「毛玉ができる」は上記のように表現します。 pill は衣類にできる「毛玉」という意味の動詞です。pilling はその進行形で、「毛玉ができている状態」を表します。特に wool「ウール」や knitwear「ニット製品」など、摩擦の多い衣類によく使われます。 例文(お気に入りのニットを見ながら) A: Oh no, my sweater is pilling! ああ、セーターに毛玉ができちゃってる! B: Yeah, that happens with wool. You can try using a fabric shaver. そうだね、ウールにはよくあることだよ。毛玉取りを使ってみたら? ※fabric shaver は「毛玉取り器」を指します。英語圏でもニット製品のケアに使われています。 お気に入りの服は、毛玉ケアで長く楽しみたいですね!私も数年前に少し良い毛玉取りを買いましたが、とてもおすすめです。 ご参考にどうぞ。

「エアコンつけっぱなし」は上記のように表現します。 leave 〜on は「〜をつけたままにする」という表現で、ここでは air conditioner「エアコン」を主語にした形で使われます。日常会話で「ずっとつけたままにしている」といったニュアンスを伝える際に非常によく使われる言い回しです。 例文(出かけて帰宅したとき) A: Oh no! I left the air conditioner on all day. しまった!エアコンを一日中つけっぱなしにしてた。 B: It’s okay. At least the room is nice and cool. 大丈夫だよ。少なくとも部屋は快適に涼しいしね。 ※「ずっとつけたまま」を強調したい場合は、all day「丸一日」やovernight「一晩中」などの副詞句を加えると自然です。 ※「つけっぱなしにしておくことにしている」と言いたい場合は、I usually leave it on.「いつもつけっぱなしにしている」と表現できます。最近節約の方法として、エアコンつけっぱなしの方がいいとも言いますよね。そんな時にも使えるフレーズです。 ご参考にどうぞ。

「衣替えの時期」は上記のように表現します。 change over は「入れ替える」「交換する」という意味のフレーズで、clothes for the season「季節に合った服」を対象とすることで、「衣替え」のニュアンスを自然に伝えることができます。特にクローゼット文化の英語圏では「衣替え」という特定の単語はありませんが、季節の変わり目に行う服装の入れ替えについてはこのように表現します。 例文 (春になり、家で衣替えをしているとき) A: It’s getting warmer. 暖かくなってきたね。 B: Yeah, it’s time to change over our clothes for the season. うん、衣替えの時期だね。 ※他にも、put away winter clothes「冬服をしまう」、bring out summer clothes「夏服を出す」など、具体的な動作に分けて言うこともあります。 ※また、spring wardrobe「春の服」、summer outfits「夏服」といった言い回しも、季節の衣替えに関連してよく使われます。 季節の変わり目は、新しい服を選ぶ楽しみもありますね! ご参考にどうぞ。

「容姿端麗」は上記のように表現します。 顔立ちとスタイルの両方が整っていることを丁寧に伝える表現です。 attractive は「魅力的な」という意味で、性別を問わず使える形容詞です。beautiful features は「美しい顔立ち」、a great figure は「スタイルが良い」を意味します。これらを組み合わせることで、日本語の「容姿端麗」のように、全体的に洗練された外見をほめることができます。 例文 (友人がモデルのような人を紹介してくれたとき) A: Wow, she’s very attractive – she has beautiful features and a great figure. わあ、容姿端麗だね。顔立ちもスタイルもきれいだよ。 B: I know, right? She used to work as a fashion model. でしょ?昔、ファッションモデルをしていたの。 ※より控えめに伝えたい場合は、graceful「優雅な」、elegant「上品な」などの形容詞も効果的です。 素敵な人を見かけると、ついほめたくなりますよね! ただし、相手との関係性によってはややプライベートに踏み込む印象を与えることもあるため、使う場面にはご注意くださいね。 ご参考にどうぞ。