プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はcamila71です。現在、ノルウェーに住んでおり、ポーランドでの留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活と学びは、私の英語指導法に多面的な視野をもたらしました。

私の留学は、英語を使用する国際的な環境でのコミュニケーション能力を養い、異文化間コミュニケーションの重要性を深く認識させてくれました。この経験は、私の教育方法に対する独自の視点を形成するのに役立ちました。

英検では最上級の資格を取得し、これは私の英語の理解度と適用能力の高さを示しています。TOEICでは930点のスコアを獲得し、特に国際ビジネス環境でのコミュニケーション能力が高いことを証明しています。

私は皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音、会話スキルの向上から、実践的な英語使用まで、幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅をサポートします。一緒に英語の世界を探検しましょう!

camila71

camila71さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 63

1. Let’s aim for a V-shaped recovery by increasing sales for this year. 今年の売上を伸ばしてV字回復を狙おう。 「V字回復」は英語で「V-shaped recovery」といいます。「狙う」という意味の単語はいくつかありますが、「aim for」は「何かを成し遂げるために計画を立てる、成し遂げることを期待する」という意味で、ここでは一番ぴったりはまる表現です。 2. Let’s try to achieve a V-shaped recovery by increasing sales for this year. 今年の売上を伸ばしてV字回復を狙おう。 「狙う」を意味する別の表現として「try to achieve」もあります。「try to」を入れることで、「V次回復に向かって努力していく」という、「try to」を入れない場合より少し消極的なニュアンスになります。 「絶対売り上げをあげてV字回復するんだ」という強い意思を示したいのであれば、「try to」を省いて「Let’s try to achieve a V-shaped recovery by increasing sales for this year.」とするといいでしょう。

続きを読む

camila71

camila71さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 78

1. What + 名詞 どの〜? A: Do you remember the guy you used to have a crush on? あなたが昔好きだった彼のこと覚えてる? B: What guy? どの人? 「Which one?」は同じグループに属しているものの中の特定の一つについて、あるいは2つあるもののうちの一つについて尋ねるときに使います。これを似たような意味合いになる別のことばで言い換える方法の一つとして、「What + 名詞」を使うことができます。 2. What + 名詞 in particular 特にどの〜? What movie in particular do you want to watch? 特にどの映画が見たい? 「in particular」は「特に、とりわけ」を意味するフレーズです。たとえば「What restaurant in particular?」(どのレストラン?)「What food in particular?」(どの食べ物?)というように、どれかはっきりわかる具体的なものを聞きたいときに「Which one?」の代わりに使えます。 「〜について」ということばを合わせて使いたいときは、「What in particular do you like about Japan?」(日本のどこが特に好き?)のように「What in particular 〜 about 〜?」の形にします。 3. What specific + 名詞 具体的にどの〜? What specific book are you looking for? 具体的にどのような本を探していますか? 「particular」と似た意味で使われるのが、「specific」です。「specific」はあるものが持つ具体的な特性や性質などの細部を指しますが、「particular」は一般的ではなく、特定のものを指すというニュアンスの違いがあります。

続きを読む

camila71

camila71さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 63

1. I’m feeling under the weather today. 今日は不調だ 体の調子が悪いとき、「I’m not feeling well.」が一番簡単な表現ですが、「feel under the weather」はネイティブがよく使う表現ですので覚えておくと便利です。「なぜ天気から隠れる=気分が悪いなのか」については諸説ありますが、船に乗っていて気分が悪くなると、揺れの少ない甲板の下に行くから、というものが主流です。 最近ずっと不調なのであれば、現在完了進行形を使って「I’ve been under the weather lately.」といいましょう。 2. I’m not feeling (like) myself. いつもの自分じゃなくて不調だ 「なぜかいつもと違う感じがして、自分ではない気分で不調だ」という意味です。体が不調の場合にも、精神的な影響がある場合にも、いずれの場面でも使うことができます。 3. Nothing works out for me today. 今日は何もうまくいかなくて不調だ 「二度あることは三度ある」といいますが、何をやってもうまくいかないときがありますよね。電車に乗り遅れて、仕事に遅れた上トラブルも重なるなど、全てが不調のときを表します。 今日に限らず、このところ物事がうまくいかない状態が続いているのであれば、「Nothing has been working out for me for the last few days.」(ここ数日間何やってもうまくいかなくて不調だ)のように、現在完了進行形を使って表現します。

続きを読む

camila71

camila71さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 87

1. Focus on your study! You can do the other things later. 勉強に集中しなさい! 余計なことは後でやって 「focus on」は「何かに集中すること」という意味です。「Focus on your homework!」(宿題に集中しなさい)、「Focus on what matters!」(重要なことに集中しなさい)といった使い方ができ、「余計なことをしないで〜に集中しなさい」という意味で使えます。 2. Don’t waste your time. Worry about what you must do now, not other things. 時間を無駄にしないで。余計なことではなく、今やらなければならないことを心配しなさい 直接的に「余計なことはいいから」という意味の表現ではありませんが、「時間を無駄にしないように」ということで、「余計なことに気を取られないで」ということを表せます。 3. Mind your own business and study! 余計なことはいいから、勉強しなさい! 「Mind your own business.」は冷たく聞こえる場合があるので、相手との関係性によって使い方に注意が必要ですが、親が子どもにいう場合は特に問題ありません。たとえば、勉強に集中しないといけないのに、あれこれ勉強に関係ないことを聞いてきたり、やらなくていいことをしている場合に使えます。 ただし幼児に対しては、「I know it’s hard, but let’s try and focus on what you’re doing! You can play later.」(大変だと思うけど、余計なことは考えず今やっていることに集中しよう。後で遊べるからね)というような、自発性を促すことばをかけてあげる方がいいでしょう。

続きを読む

camila71

camila71さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 94

1. Nice to see you again! 久しぶりですね。 会いたかったです! 「久しぶりで会いたかった」という気持ちを表したいときに、フォーマルな場でも非常によく使われる表現です。「Nice」の代わりに「Good」を使って、「Good to see you again!」とすると、友達どうしに使えるよりカジュアルな表現になります。 2. It's been a while since I saw you last. 最後にお会いしてから久しぶりですね。 単に「It's been a while!」としても同じ意味になりますが、より意味を明確にしたい場合は「It's been a while since 〜」を使いましょう。フォーマル・カジュアル、両方の場面で使用できる表現で、「since」のあとは名詞あるいは文章になります。「最後のレッスンから久しぶりですね」といいたい場合は、次のような形で伝えるといいですね。 It’s been a while since our last lesson. 最後のレッスンから久しぶりですね。 It’s been a while since I last had a lesson with you. 最後に先生とレッスンしてから久しぶりですね。 3. It’s been ages! すごく久しぶりだね。 最後に一つ、ネイティブがよく使う「久しぶりだね」を表すカジュアルな表現をご紹介します。「ages」はカジュアルな場面で、「非常に長い時間」を意味することばとしして使われます。 カジュアルな「久しぶり」を表すフレーズでは、「Long time no see!」がよく知られていますが、ネイティブはほとんどの人が、「It’s been ages!」や「It's been a while!」」「It’s been too long」といった表現を使いますので、ぜひ覚えておきましょう。 「ages」を使って「すごく久しぶりだね」を表現するときは、次の文もよく使われます。 Haven’t seen you in ages! 会うの超久しぶりだね!

続きを読む