プロフィール
Yoshi71053
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はYoshi71053です。私はアメリカでの留学経験があり、その期間は私にとって英語能力の向上だけでなく、国際的な視野を広げる貴重な機会でした。
私は英検1級を保有しており、この資格は英語の高度な理解と運用能力を持っていることを示しています。留学中に得た言語スキルと国際的なコミュニケーション能力は、この資格によって補完されています。
留学中、特に印象に残っているのは、アメリカの大学での学生生活です。授業での議論、クラブ活動、そして現地の友人たちとの日々の会話は、私の英語運用能力を大きく向上させました。英検の準備過程で培った読解力や聴解力が、実際の生活で直接活かされた瞬間です。
私は、皆さんが英語を学び、英検の準備や留学での経験をサポートすることを楽しみにしています。一緒に学び、英語を通じて新しい挑戦に取り組みましょう!
1. shortage 不足 「shortage」は金銭や物の不足を表すことが多いです。一方で「lack」はそういったものに縛られずにもっと広く一般に使うことが出来ます。 例えば There is a shortage of humor in the film: その映画にはユーモアが不足していた よりも There is a lack of humor in the film. のほうがより自然です。 A shortage of water not only caused famine, but also made the vegetation become dry land. 水不足は飢饉を引き起こすだけでなく、その植生を乾燥した土地にしてしまった。 cause: 引き起こす famine: 飢餓、飢饉 vegetation: 植生 2. dearth 不足 こちらも不足を意味しますが、少し難しい単語です。よく本とかで出てくる単語です。 There is a dearth of evidence to support his theory. 彼の理論を支持する理論は少ない。 theory: 理論 3. understaffed 人不足 こちらは上二つの単語と少し毛色が違いますが、企業などで人手が足りないときなどに使われます。 Because of a decreasing fertility rate, many companies are being understaffed. 少子化のため、多くの企業が人手不足に陥っている。 fertility rate: 出生率 参考になれば幸いです。
1. Please don't! やめて! 本来は「Please don't enter the room.」のように「don't」の後に詳しくしてほしくないことを述べるのですが、「Please don't.」のように「don't」以下が省略されることがしばしばあります。これはやってほしくないことが状況から容易に推測できるときに使われます。 A: If you ever call the police behind me, I'll shoot your son's head. 俺のいないところで警察を呼んだら、お前の息子の頭を撃ってやる。 B: Please don't! I swear I won't do that! やめて!絶対にそんなことしないから! behind A: Aのいないところで swear ~:~することを誓う 2. cut it out! やめて! こちらもよく使われる表現です。 A: I'll throw away your video games as long as you don't do your homework! 宿題をしない限り、テレビゲームは捨てるよ。 B: Cut it out! やめて! 参考になれば幸いです。
Would you mind not doing it, please? やめてもらえませんか? Would you mind~?: ~をやめてもらえませんか? stop: やめる これらを使って、 「やめてもらえませんか?」 を表現できます。 また、少しくだけた言い方をして、「Please don't.」というのもあります。こちらもよく使われるので覚えておくといいでしょう。 A: This place is a smoking free area. Would you mind not doing it? ここは禁煙です。(煙草を)やめていただけますか? B: Sure. わかりました。 参考になれば幸いです。
dabble in 手を出す こちらの表現はもともとは手や足の一部などを水に少しつけるという意味があり、それが転じて関心があることなどに少し手を出す、やってみるという意味になります。 I've wanted to take up skiing for a long time. But I haven't had a opportunity to do it because of work. Now that I took a long vacation, I can dabble in it. 長い間、スキーをやりたいと思っていたんだ。でも仕事でなかなか機会がなかった。でも今やっと長い休暇が取れたので、とうとうスキーに手を出すことができる。 take up ~:~を趣味として始める skiing: スキーをする now that~: 今はもう~だから 参考になれば幸いです。
stow away 密航する 「stow」には「しまい込む、積み込む」などの意味が、「away」は「存在しない場所へ」という副詞なので、 stow away: 存在しない場所へしまい込む = 密航する となります。 The wanted man stowed away on a ship bound for Philippine, however, they were caught by the relevant authorities immediately after he arrived there. 指名手配犯はフィリピン行きの船に密航したが、フィリピンに到着した直後に当局に捕まった。 wanted: 指名手配中の bound for ~: ~ゆきの the relevant authorities: 関係当局 immediately after ~:~の直後 参考になれば幸いです。