海外ショッピングや通販サイトで使えるメールの英語表現を紹介

ショッピングメール, 英語, ネイティブキャンプ

海外通販サイトのオンラインショッピングを活用すると、日本国内では手に入りにくい海外製品や、日本よりも安く売られているコスメ・ヘルスケア商品などが購入できて、色々な買い物を楽しむことができます。

ただ、海外の通販サイトには日本語サポートがない場合もあり、英語メールで問い合わせが必要になることもあります。英文メールを書き慣れない方にとっては「ハードルが高い」と感じられるかもしれませんが、定型的な書き方を覚えてしまうと意外とすんなり書けてしまったりもします。

この記事では、英語メールの宛名や書き出しの書き方、締めのフレーズ例文など、海外ショッピングの問い合わせメールで便利に使える内容をご紹介します。

英語でメールを書く時のポイント

英語でメールを書くにはいくつかポイントがあります。日本の問い合わせメールとは少し違う慣習がありますので、ひとつずつ確認していきましょう。

要点をハッキリと伝える

日本では結論は最後に言いますが、欧米では結論から話し始めるのが一般的です。英語の問い合わせメールでは、結論や要点は最初にハッキリ書くようにして、何を伝えたいメールなのか、わかりやすく伝わるように心がけましょう。

また、日本では「こう言ったら相手はこうしてくれるだろう」という暗黙の了解が通用することがありますが、海外においてはハッキリと言葉で表現しなければ伝わりません。

「商品を交換してほしい」「返金してほしい」「新しいものを送ってほしい」など、どうしてほしいのかを明確に記載するようにしましょう。

シンプルで分かりやすい内容がベスト!

海外サイトでは、英語対応していても英語ネイティブスピーカーではない担当者が対応に当たっている可能性もあります。メールの受け取り手が理解しやすいよう、シンプルで分かりやすい表現を用いるようにしましょう。

たとえば、「日本への発送には対応していますか?」と聞きたい場合、

Does your company support shipping to Japan?

御社は日本への配送に対応していますか?

と聞くこともできますが、

Do you ship to Japan?

日本への発送はしていますか?

というシンプルな言い方で聞くこともできます。

書き出しは"Hi,"等で簡潔に

英語の問い合わせメールの書き出しは、挨拶や宛名といった簡潔な内容でOKです。誰に宛てて問い合わせをしているのかがわかるよう、まずは宛名を明記しましょう。

担当者の名前がわかれば "Hi John," や “Hello Aina,” のように名前を入れて呼びかけるのもよいですし、“Dear John,” という風に “Dear” の後に相手のファーストネームを記載する方法もよく使われます。

担当者の名前がわからない場合は、 “To Whom May It Concern”(ご担当者様) “Dear Customer Support”(カスタマーサポート担当者様)といった表現を使うこともできます。

宛名のあとには自分の名前を名乗り、そのあとに続けて用件を記述していきましょう。

結びの言葉は"Regards"や"Kind regards"等が使われる

メールの最後には結びとなる言葉を書きます。結びや締めの言葉の後には、必ずカンマをつけるのがルールです。

"Regards," は最も標準的な締めくくりの英語表現で、どんなタイプのメ―ルにも使えます。

"Regards," には “Best regards,” “Kind regards,” といったバリエーションもあります。また、"Regards," の他にも以下のような締めの挨拶を使うことがあります。

Thank you, ※質問や依頼のメールの結びに適している

Sincerely, ※フォーマル度がとても高い

スラングや短縮形の使用は避ける

問い合わせの英文メールでは、スラングや短縮形、省略形の表現は避けましょう。どれもくだけた表現なので、相手に失礼な印象をあたえてしまう場合があります。

たとえば、本文の書き出しで自分の名前を名乗る場合には、短縮形の “I’m” ではなく、“I am” を使うようにしましょう。

日付や住所の表記が日本と異なるので要注意!

英語では、日付を書く時の順番が日本語と異なります。さらに英語の中でも、アメリカ英語とイギリス英語では月と日付の順番が入れ替わり、月日と年の間に入るコンマの有無も変わります。

日本語 :年月日(曜日) の順

アメリカ英語 :曜日, 月 日付, 年 の順

イギリス英語 :曜日, 日付 月 年 の順

<例>

「2022年4月26日(火曜日)」と書きたいとき

・アメリカ英語 → Monday, April 25, 2022

・イギリス英語 → Monday, 25 April 2022

なお、曜日は省略も可能です。またスラッシュを使って「4/25/2022」「25/4/2022」のように表記することもできます。

そのまま使える!便利な英語表現

英語の問い合わせメールでそのまま使える、便利な英語表現をまとめました。

商品や在庫についての問い合わせ

商品や在庫について問い合わせるときには、以下のようなフレーズが使えます。

I have a question about the item #12345.

商品番号#12345の製品について質問があります。

I would like to inquire about the item number 12345.

商品番号12345の製品についてお尋ねします。 

Does it contain 〇〇?

〇〇という成分は含まれていますか?

Can I use this product outdoors?

この製品は野外で使えますか?

Are there other colors available for this item?

この商品には他の色展開もありますか?

Do you have the item #12345 in stock?

商品番号#12345の商品の在庫はありますか?

Is item #12345 scheduled to be in stock again?

商品番号#12345の再入荷予定はありますか?

Could you email me when it comes in?

入荷したらメールをもらえますか?

Could you let me know when it is available again?

また購入できるようになったら教えていただけませんか?

発送についての問い合わせ

海外ショップの場合は日本への配送を行っていないこともあるため、確認してから購入すると安心です。

Is it possible to purchase it from Japan?

日本から購入することは可能ですか?

Do you ship to Japan?

日本への発送はしていますか?

Would you ship to Japan?

日本への発送はしていただけますか?

What's the shipping cost to Japan?

日本への送料はいくらですか?

How much will it cost to ship it to Japan?

日本へ発送するといくらかかりますか?

催促の連絡

メールの返信を早くもらいたい、といった催促をするときには以下のような表現が使えます。

I would appreciate it if you could reply as soon as possible.

できるだけ早くお返事いただけるとありがたいです。

I would appreciate a reply as soon as possible.

できるだけ早くご返信いただけるとありがたいです。

商品が届かない

予定されていた配送日時をすぎても商品が届かない場合、以下のように問い合わせましょう。

I purchased ◯◯ on your website, but it hasn't arrived yet.

◯◯を貴社サイトで購入したのですが、まだ届いていません。

The tracking number for my order is #12345.

私の注文の追跡番号は#12345です。

Could you let me know the status of the delivery?

配送状況を教えていただけますか?

キャンセルをしたい

キャンセルしたい場合には、注文番号やキャンセル理由を添えて申し出ましょう。

I would like to cancel my order #12345.

注文番号12345の注文をキャンセルしたいです。

I would like to cancel my order #12345 as I made the wrong purchase.

間違えて購入したため、注文番号12345の注文をキャンセルさせてください。

返品したい

返品したい場合は、以下のように書いてみてください。

I would like to return it as the contents were damaged.

商品が破損していたため返品を希望します。

You can check the attached photos of the product I received.

私が受け取った商品の写真を添付します。

I received an item that is not what I ordered. Could I get a refund?

注文したものと違う商品が届きました。返金していただけますか?

I would like to return it and get a refund.

返品しますので、返金していただきたいです。

担当者の名前や性別が分からない時は何て書けば良い?

カスタマーサポートセンターなどに問い合わせる場合、担当者の名前や性別がわからないこともありますよね。そんなときは、次のように書けばOKです。

To Whom May It Concern ご担当者様

Dear Customer Support カスタマーサポート担当者様

まとめ

海外のオンラインショッピングや通販サイトで使える、メールの英語表現を紹介しました。英文メールの問い合わせは、シンプルで定型的な言い回しを活用すると書きやすくなります。海外のオンラインショッピングでトラブルや質問の問い合わせメールを書くときに、参考にしてみてくださいね。

nativecamp.net

nativecamp.net