英語で話しているときに、「つくる」という表現をすることは多々あるでしょう。英語学習をしていれば、「make」という単語は思い浮かぶと思います。
しかし、日本語に「作る・造る・創る」があるように、同じ「つくる」でもいくつかの異なる英単語があります。
そこで本記事では、「つくる」を意味する色々な英語表現を紹介していきます。英語例文と訳も載せているので、ぜひ参考にしてください!
「つくる」の英語表現
「つくる」の英語表現として、今回は以下の6単語をピックアップ。
■create
■make
■fix
■cook
■produce
■manufacture
それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
create
「create」は、何か新しいものを創る、または発明することを意味する動詞です。今までになかったようなアイデアや製品、作品などを生み出す意味で使われます。
イラストデザインや動画、写真などを作る人たちを日本語で「クリエーター」と言いますが、これは「create」する人たち、すなわち「creator」から来ています。
また「創造的な」「クリエイティブな」と言いたいときは、「creative」という形容詞で表現可能です。ちなみに名詞は「creation(創造)」なので、一緒に覚えておきましょう。
I started creating YouTube videos when I was in college.
大学生のときに YouTube 動画をつくり始めました。
I create handmade accessories and sell them on the internet.
ハンドメイドアクセサリーをつくって、インターネット上で販売しています。
I have created more than 100 websites since I became a web designer.
Webデザイナーになってから今までに100以上のWebサイトをつくってきました。
I want to know how to make children creative.
子どもたちが創造的になる方法を知りたいです。
make
「make」は、物質や材料を使用して、何かを作ることを意味します。「作る」という意味では最も一般的な英単語です。
例えば、料理や家具などを作るという行動は「make」が当てはまります。「create」と「make」の違いは、どこに焦点が当たっているかです。
新しい何かを生み出す、創造性や新規性が強調されるのが「create」。一方で「make」は必ずしも新しいものというわけではなく、何かを形成・作成すること自体に焦点が当たっています。
ちなみに日本国産を意味する「made in Japan」。「made」は「作られている」を意味する過去分詞で、文章にすると「〜 was made in Japan.」のように過去形の受動態となります。
I want to make a shelf by myself, so I googled how to make one.
棚を自作したいので作り方をgoogleで検索してみました。
My grandmother often makes tasty cookies for us.
私の祖母は私たちにおいしいクッキーをよく作ってくれます。
Can you make a poster for the festival? I heard that you’re good at designing.
お祭りのポスターを作ってもらえますか?あなたはデザインが得意だと聞きました。
I don’t really care whether it was made in Japan or another country.
それが日本で作られたか他の国で作られたかはあまり気にしません。
fix
「fix」は「〜を直す」や「固定する」といった意味でよく耳にしますが、「用意する」という意味で使われることもあります。主にアメリカ英語で使われ、響きとしてはかなりカジュアルです。
「用意する」といっても、基本的には料理や飲み物を調理・準備する意味で用いるのが基本。例えば「 fix dinner(夕食を作る)」や「fix some coffee(コーヒーを入れる)」などの表現が使われます。
ただしかなりくだけた表現なので、フォーマルなシーンやビジネス文書には適しません。仲の良い仲間内での会話でなければ、代わりに「prepare(用意する)」や「cook(料理する)」といった単語を使うのが無難でしょう。
I’m going to fix dinner. It’ll take at least an hour, so make yourself at home.
夕食を用意します。少なくとも 1 時間はかかるので、ゆっくりとおくつろぎください。
Could you fix some drinks for our guests?
ゲストのために飲み物を用意していただけますか?
I’ll fix some coffee for you. Do you like sugar or milk in your coffee?
コーヒーを用意します。コーヒーに砂糖とミルクはどちらが好きですか?
cook
「cook」は「料理を作る」という意味では最も一般的に使われる英単語です。食材を調理したり加熱したりなど、食事を準備する行為全体を表します。
基本的には火で加熱する料理を意味し、炒める、煮る、蒸すといったアクションが「cook」に当てはまります。「make」も料理を作る意味では使えますが、「cook」のように加熱調理している前提ではありません。
例えば「サラダを作る」といった場合、大抵は加熱しませんよね。つまり、「cook a salad」ではなく、「make a salad」と言うほうが自然に聞こえます。
ちなみに、「加熱する」は「heat」、「炒める」は「stir-fry」、「煮る」は「simmer」、「蒸す」は「steam」と言うので、ついでに覚えておきましょう。
I’m going to cook some pasta for dinner. I want to make peperoncino.
夕食にパスタを作るつもりです。ペペロンチーノを作りたいと思っています。
I’m a chef and I cook all the time at work, so I don’t cook at home at all.
私はシェフで、仕事中はいつも料理をしているので、家ではまったく料理しません。
I forgot to cook rice. I have to wait for one more hour. I’m so hungry.
ご飯を炊くのを忘れてしまいました。あと1時間待たなければなりません。とてもお腹が空いています。
I know that cooking is fun, but sometimes I feel that it’s a hassle.
料理は楽しいと思いますが、面倒に感じることもあります。
produce
「produce」は、何かを生産することを意味する動詞。日本語でも外来語としてよく使われますよね。
工場などでの商品や製品、農場での食物を生産したりなど、製造に関連する行為を示すことが多いです。また、エンタメ業界でも「produce」という言葉は頻繁に使われます。
例えば、アーティストをプロデュースすることも「produce」。また、プロデュースする人(プロデューサー)のことを「producer」と言います。ちなみに、商品・製品自体は「product」という名詞で表されるので、一緒に覚えておきましょう。
We produce a lot of different kinds of vegetables and sell them at the market.
さまざまな種類の野菜を生産し、市場で販売しています。
Our factory produces thousands of cars every month.
私たちの工場は毎月何千台もの車を生産しています。
This region is known for producing a lot of different wines.
この地域はさまざまなワインが生産されていることで知られています。
manufacture
「manufacture」は、機械を使用して何かを大量に製造することを指す動詞です。製造機器がたくさんある大きな工場をイメージするとわかりやすいでしょう。
「produce」も似ていますが、「manufacture」とは異なり、工業的で大量生産の前提ではありません。「manufacture」のほうが「produce」よりも大規模な生産を指すのが一般的です。
ちなみに「manufacture」のスペルの最後に「r」を足すと、「manufacturer(生産者)」という意味になるので、一緒に覚えておきましょう。
We mainly manufacture smartphones and laptops.
私たちは主にスマートフォンやノートパソコンなどを製造しています。
This factory specializes in manufacturing semiconductors.
この工場は半導体の製造を専門に行っています。
They have been manufacturing eco-friendly products since 2015.
彼らは2015年から環境に配慮した製品を製造しています。
まとめ
今回は「作る・造る・創る」の英語表現を紹介していきました。日本語での漢字の使い方によって意味が異なるように、英語でも単語が違うだけで使い方が変わるので、整理して覚えてくださいね。
またインプットした表現は、オンライン英会話「ネイティブキャンプ」のレッスンでアウトプットしましょう。レッスン回数は無制限なので、たくさん英会話の練習ができますよ!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.