英語で「まだ」と表現したいときに、英語を学習している方であれば、「still」と「yet」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
2つの単語の意味はとても似ていますが、ニュアンスにちょっとした違いがあり、使い方を誤ると不自然な響きに聞こえてしまいます。
また、「still」と「yet」以外にも「まだ」を意味する表現があるため、混同しないように理解しておくことはとても重要です。
そこで今回は、「still」と「yet」の違いを徹底解説したいと思います。「まだ」を表すその他の表現も紹介しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
「still」と「yet」の違い
「still」と「yet」の違いは、大きくまとめると以下のようになります。yet:これから起きると思われるものが、まだ始まっていない状態
「still」の意味と使い方
「still」は副詞で、過去の時点で始まった物事が今もなお継続している状態を表します。日本語だと「まだ〜」と翻訳されることが多いですが、「いまだに〜」という意味でも覚えやすいでしょう。
例えば、「まだゲームやってるの?」や「まだ彼女は怒っています」、「いまだにあの会社で働いているよ」などは、まさに「still」がぴったり使える文章です。
また、「まだ理解していない」といった文章のように、否定文でも「still」は使えます。なお、「still」を置く位置は、以下のようになります。
一般動詞を使う場合:still⇨動詞
助動詞を使う場合:助動詞⇨still⇨動詞
彼はまだ宿題やってますよ。
まだサイトは作ってますよ。作り始めてもう3ヶ月も経過しましたよ。
私はまだ彼女が私に言ったことに怒っています。
私はまだ人生をより良くするために何をすべきかを見つけようとしています。
まだゴルフやってますか?あなたにドライバーのスイングを教えて欲しいんですよね。
「yet」の意味と使い方
「yet」は副詞で、これから起きると思われるものがまだ始まっていない状態を表します。日本語だと「まだ〜ない」となるように、英語でも否定文で使われる、つまり基本的には「not」がセットです。
例えば、「まだ宿題やってない」や「まだ何を頼むか決めていない」、「まだ私たちは結婚していません」などは、「yet」が当てはまる文章です。
文章の中で「yet」を使う際、現在形や現在完了形で使われることが多く、文末に置くのが一般的です。
主語+hasn’t/haven’t+過去分詞形+yet.
主語+has/have+yet+to+動詞の原形
※ニュースやアカデミックなものなどで使われる、かなりフォーマルな表現。
なお、返事として「まだだよ(まだ〜してないよ)」とだけ言いたいときは、「Not yet.」だけでも問題ありません。
今夜どこに行くかはまだ決めていません。
まだその新しいカフェには行っていません。今週末行きませんか?
彼はまだここに到着していません。どこにいるんだろうか。
その薬はまだFDAには承認されていません。
B:Not yet. I’m so hungry.
A:もう夕食は食べましたか?
B:まだです。とてもお腹が減っています。
「yet」と「already」の違い
物事が完了しているかどうかの観点で、「yet」と混同しやすいのが「already」です。「yet」と「already」は、以下のように決定的な違いがあります。already:すでに完了している状態
特に「もう〜しましたか?」と聞きたいときに、「already」を使ってしまう人がいますが、文法的には誤りなので注意しましょう。
お皿はすでに洗いましたか?
まだお皿は洗っていません。
お皿はすでに洗いました。
部屋はもう掃除しましたか?
まだ部屋の掃除はしていません。
部屋はすでに掃除しました。
stillやyetと同じような意味の表現
「still」や「yet」以外にも、同じような意味の表現が他にもあります。ここでは、以下2つに絞って紹介していきます。①better than
②only
③sooner or later
better than
「better than」は直訳すると「〜よりも良い」で比較の文章で使う表現です。これを派生させて、「〜よりもまだ良い」や「〜よりもまだまし」、というニュアンスでも使えます。なお、「better」に限らず比較級の形容詞を使えば、
cheaper than 〜:〜よりもまだ安い
暇よりは忙しいほうがまだ良いですよ。
この部屋のほうがあのロビーよりはまだ少し暖かいです。凍えるほど寒かったです。
このチキンはあのスープよりはまだ辛くありません。あれは私には辛すぎます。
only
「only」も「まだ」という意味で使われる単語の一つで、「まだたったこれだけ」という少なさや小ささを表します。一番わかりやすいのは、以下のような、時間や期間における「まだ」です。
・まだ3ヶ月しか経過していない(It’s been only 3 months.)
「still」や「yet」とは異なり、物事が続いている・完了していない様を表すわけではないので、混同しないように注意しましょう。
え?もう寝るの?まだ夜8時なんだけど。
このオフィスで働き始めてまだ3日しか経っていません。
彼はまだ35歳なんですか?あらぁ、50歳あたりだと思ってました。
sooner or later
「sooner or later」は、「遅かれ早かれ」という意味の表現です。「まだ」という意味ではありませんが、「今はまだ〜だけど、遅かれ早かれ最終的には〜なるよ」のように、「still」や「yet」などと一緒に使うのに便利です。
私たちはまだ真実を知りませんが、遅かれ早かれ、それは明るみになるでしょう。
私の決断についてはまだ母親には伝えてないですが、遅かれ早かれ伝えなければなりません。
まとめ
最後に本記事のまとめです。yet:これから起きると思われるものが、まだ始まっていない状態
only:「まだたったこれだけ」という少なさや小ささを表す
sooner or later:遅かれ早かれ
英語を話しながら身に付けたい方には、オンライン英会話「ネイティブキャンプ」もおすすめ。受講回数は無制限で、好きなだけ何回でもレッスンを受けられるので、どんどん英語を話してペラペラを目指しましょう!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.