人間であれば誰しも、日々の日常を送る中でため息を漏らしたい場面は多々ありますよね。もちろん日本人だけでなく、英語圏の人たちも同じです。
そんなため息を、英語でどのように表現するか知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ため息を英語で表現する方法を紹介していきたいと思います。シーン別のフレーズや、感嘆詞、擬音語についても解説していくので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね!
- ため息の英語表現を知っていますか?
- 「ため息」は英語でどう表現する?
- シーン別「ため息」の英語表現・フレーズ
- 「ため息」を英語の感嘆詞で表すと?
- 擬音語を英語にすると?
- 声に出ない様子や状況を説明する英語表現
- ため息の英語表現はさまざま!
ため息の英語表現を知っていますか?
英語には、「はぁ〜」と息を吐く以外にもため息を表現する方法があります。
ここでは、
・シーン別の「ため息」に関する英語表現やフレーズ
・英語での「ため息」の感嘆詞
の3つのポイントで解説していきます。
「ため息」は英語でどう表現する?
まず、「ため息」という言葉の英単語は「sigh(発音:サイ)」です。「sigh」には、動詞(ため息をつく)と名詞(ため息)があり、動詞の場合の活用変化は以下となります。
「sigh」を動詞として使う場合の活用変化
過去形:sighed
過去分詞:sighed
また、名詞として使う場合、「a sigh」のように不定冠詞が付くことが多いです。
ため息をついて
〜のため息をつく
もし、深くため息をつく様を表現したいのであれば、
深くため息をつく
深いため息をついて
のように、「deeply」や「deep」を使って表せます。
シーン別「ため息」の英語表現・フレーズ
次に、シーン別の「ため息」に関する例文を紹介していきます。ぜひ場面をイメージしながら、声に出して読んでみてください。単純に「ため息をつく」と言う場合
彼女は最近、たくさんため息をついています。何かフラストレーションを抱えているに違いありません。
私の部下の1人はしょっちゅうミスをしてしまいます。ため息をつかずにはいられませんよ。
彼はいつもため息ばかりついています。それによって私も不愉快に感じます。
彼はため息をつきながら食べ始めました。
「がっかり・不満」によるため息を表現する場合
父は私の学校での悪い行動が理由で、がっかりとしたため息をつきました。
兄は自宅で勉強に集中できないときに、不満まじりのため息をよくつきます。
「悲しみ」によるため息を表現する場合
彼女は飼い犬の死に悲しみの深いため息をつきました。
彼は親友に裏切られたと気づいたとき、悲しみのため息をついて、精神的に打ちのめされました。
「安心」のため息を表現する場合
彼女が生きているということを聞いたとき、とても安心しました。そしてソファに座り、安堵のため息をつきました。
彼女の猫がいなくなってから3日後に帰ってきたとき、彼女は安堵のため息をつきました。
「ため息」を英語の感嘆詞で表すと?
ここまでで学んだように「ため息」をつくこと自体は「sigh」で表せますが、以下のような「はぁ〜」といった実際のため息の音を表す英語の感嘆詞もあります。Sigh
「Sigh」は感嘆詞としても使えます。口に出して言うというよりは、書き言葉でため息をついている様を表現するときによく使われます。仕事にうんざりしています。可能な限り早く転職したいです。(ため息。。。)
今夜は友達と飲みに行きたいのに、19時からオンライン会議があって行けません。(ため息。。。)
Ugh(発音:ウァ)
「Ugh」は、不愉快になるようなものを見たときによく使われます。日本語の「うぅ」や「うわぁ」に似ています。うわぁ、なんでそんなことしたの?すごく不快でうんざりなんだけど。
うわぁ、この映画嫌いです。とても気味悪くないですか?
Duh(発音:ダァ)
「Duh」は、誰かや何かに呆れているときに使われる感嘆詞です。日本語の「はぁ〜」や「あぁ...」に似ています。あぁ...今日はとてもやることが多い。どうして上司は自分でそれらをやらないんだろう。
あぁ...部屋がとても散らかっています。どこから始めればよいか検討もつきません。
Phew(発音:フュー)
「Phew」は、「ふぅ」と安心したときに出る呼吸音を表すときによく使われます。「あぁ、良かったぁ」のようなニュアンスが込められているのが特徴です。ふぅ、間に合った。自宅をもっと早く出発するべきでした。
ふぅ、時間内に全て終わらせたので、今夜はパーティーに行けます。とてもワクワクしています。
擬音語を英語にすると?
英語には「onomatopoeia(発音:オノマトピア)」という単語があり、擬音語(感情や状態、物音、笑い声、鳴き声などを言葉にしたもの)を意味します。ちなみに、日本語ではカタカナで「オノマトペ」です。例えば、食感を表す「シャキシャキ」や、しらけた雰囲気を表す「シーン」、足音の「ザッザッ」など。また、カラスの「カーカー」や、ネコの「ニャー」、犬の「ワンワン」も同じです。
マンガを読んだことがある方であれば、どのようなものかは想像しやすいでしょう。また、動画などに加えられている効果音を文字化したものも擬音語の一種です。
上で紹介したため息の感嘆詞も、ため息をついた本人ではなく、第三者の誰かが描いた形であればオノマトペになります。
以下に、英語でのオノマトペをいくつか挙げているので、ぜひ参考にしてください。
ネコの鳴き声「ニャー」:meow(ミアオゥ)、mew(ミュー)
フワフワ:fluffy(フラフィー)
ヒラヒラ:flutter(フラター)
モゴモゴ:mumble(マンボー)
バンッ:bang(バング)
バシッ:pow(パウ)
警笛音のビーッ:beep(ビープ)
ブーン:buzz(バズ)
英語には他にもたくさんのオノマトペがあるので、気になる方はぜひ調べてみましょう!
声に出ない様子や状況を説明する英語表現
最後に、声に出ない様子や状況を説明するときに使える英語表現もいくつか紹介していきます。Hmm(フン)
「Hmm」は日本語の「へぇ」や「はぁ」に似ており、相手の言っていることに対して微妙なリアクションを示すときに使われます。B: Hmm.
A: 昨夜お化けを見ました。本気です。
B: へぇ。
Ew(イゥ) / Eww(イゥゥ)
「Ew」や「Eww」は、何か不愉快になるようなものを目にしたときに、「気持ち悪い」という意味を込めて使う表現です。うぅ、ゴキブリがここで死んでいます。
Gah(ガー)
「Gah」は、怒りや不満を表すときに使う表現で、日本語だと「あー、もう」というニュアンスに近いです。あー、洗濯しなきゃいけないし、市役所に行って、スーパーに行って、娘を迎えに行って...全然自由時間がない!
What the ….(ワッタ...)
「What the…」は、何かとんでもないことが起きてしまったときに、「なんてこった」というリアクションとして使われます。なんてこった...車が盗まれてしまった。
shoot(シュート)
「shoot」は、「あー」や、「まじか」、「しまった」といった意味で使われます。「shit(クソっ)」という言葉を変えて和らげた形になります。しまった...スマートフォンをなくしてしまった。
ため息の英語表現はさまざま!
いかがでしたでしょうか?今回ご紹介したように、ため息の英語表現は様々あるので、バリエーションを楽しみながら使ってみてくださいね。
英語の擬音語もたくさんあるので、語彙力アップのためにも色々と調べてみましょう。
また、オンライン英会話のネイティブキャンプを活用すれば、英語を話しながら色々な表現を身に付けられますよ。7日間の無料トライアルもあるので、ぜひ試してみてくださいね!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.