英語を学習していると、「MEME(ミーム)」という言葉に出会うことがときどきあると思います。聞き慣れない単語なので、どんな意味なのかいまいちよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
MEMEは、インターネット上で拡散されて流行る、ネタのようなものです。皮肉のようなものや、わざと文法やスペルを間違えたものなど、様々なものがあります。
そこで今回の記事は、MEMEの意味と、海外や日本のMEME、おすすめのMEMEサイトなどを紹介したいと思います!
- 海外では常識!MEME(ミーム)の意味を知ろう
- MEME(ミーム)とは
- MEMEの語源
- MEMEを使った例文
- 海外や日本のMEME(ミーム)
- おすすめMEME(ミーム)サイト、SNSなど
- MEME(ミーム)を理解して楽しもう
海外では常識!MEME(ミーム)の意味を知ろう
MEMEの楽しさを知る上でまず、MEMEがそもそもどういう意味なのかや、どういったものなのかを知るのがいちばんです。
そこでここからは、MEMEという言葉がどこから来ているのかや、コンセプト、実際に流行ったMEME、おすすめのサイトなどを紹介していきます。
MEME(ミーム)とは
まずはMEMEの意味から見ていきましょう。Googleで「MEME meaning」と検索してみたところ、ケンブリッジ辞書では以下のような説明がされています。
“a cultural feature or a type of behavior that is passed from one generation to another, without the influence of genes”
遺伝子の影響を受けずに、ある世代から別の世代に伝わる文化的特徴、または行動の種類
(ケンブリッジ辞書より英文引用)
これを読んだだけだといまいちよくわかりませんが、memeとは「あるものが広く伝わっていくもの」ということはわかります。
もう少し参考になるものはないかと探していたところ、Wikipediaの「Internet meme」というページを見つけました。
“An Internet meme, more commonly known simply as a meme (/miːm/ MEEM), is an idea, behavior, image, or style that is spread via the Internet, often through social media platforms. “
インターネットMEMEは、より一般的には単にMEMEとして知られていて、SNSプラットフォームを通してインターネット上で広がる考えや行動、イメージ、スタイルのことを意味する
(Wikipedia「Internet meme」より英文引用)
要するに、MEMEは「インターネットMEME」の略であり、SNSなどで拡散されてバズっていくコンテンツということを意味することがわかりました。
これで、memeの意味がはっきり分かりましたね。The 20 best Memes of 2023というように、意味は同じでmemesと複数形で表現されることもあります。
MEMEの語源
MEMEという言葉の語源は、ギリシャ語の「mimeme(真似されているもの)」という単語から来ています。「Science Friday」によると、とある進化生物学者が、「mimeme」と 、英語で遺伝子を意味する「gene」を混ぜたことが始まりだと伝えています。
というのも、MEMEは画像・動画に文字がセットになっているものが多く、ジョークや皮肉などを入れることによって、面白さを引き立たせるパターンが多いです。また使われる画像や動画は複製(コピー)され、それを改変して拡散していくのがMEMEの特徴です。
そのことが、利己的な遺伝子(自身で増殖をコントロールし淘汰されずに生き延びる)という考えに共通する部分があるという点で、MEMEという表現が生まれたと言われています。
memeの意味を理解するとともに、国際語の英語であれば全世界に拡散されるイメージがつくのではないでしょうか?
MEMEを使った例文
ここでは、「MEME」という単語を会話の中で使えるよう、例文を少しだけ紹介します。
What does MEME mean?
MEMEとはどんな意味ですか?
What does MEME stand for?
MEMEという単語は何を表していますか?
I found a funny MEME video. It was so hilarious.
面白いMEME動画を見つけました。とても滑稽でした。
Internet MEME is not known very much in Japan.
MEMEは日本ではあまり知られていません。
I want to make a meme picture, but I’m a bit worried about copyright infringement.
MEME画像を作りたいのですが、著作権侵害が少し心配です。
That MEME video went viral. That’s the funniest MEME I’ve ever seen.
あのMEMEはバズりましたね。今まで見た中で一番面白いMEMEでした。
※go viral バズる
海外や日本のMEME(ミーム)
MEMEについて、ここまででわかったことを整理すると以下のようになります。
・SNSなどで拡散されてバズるコンテンツ
・写真・動画に皮肉やジョークを入れて面白くする
ここでは、実際にどのようなMEMEがあるのかを見ていきましょう。海外(英語)と日本語(ミーム)のどちらのMEMEも紹介するので、楽しみながら参考にしてください。
海外(英語)のMEME
まずは海外(英語)のMEMEを紹介していきます。わかりやすいものを厳選しているので、まずは海外のMEMEがどんなものなのかをチェックしてみてください。
「エクセルが上手くなり、プレゼンテーションとボディーランゲージのコースを終えた後、63Kから130K(給料の話)になりました。大学は全然役に立ちませんでした。」
という文章とともに、MEME画像が載せられています。
要するに、大学で学んだことよりも、実用的なスキルを学べるコースを受講したほうが、昇給に繋がるということを皮肉っているMEMEです。
画像引用元:https://9gag.com/gag/aBngMED
これは動画で投稿されており、
「息子のために、今のラップが大人にどんな感じで聞こえるのかを説明しようとして、この動画を見せた。」
と説明が書かれています。
要するに、昔と今ではラップスタイルが変わってきてて、若くない人にとってはこんな変な風に聞こえるよ、ということを言っているMEMEです。
画像引用元:https://9gag.com/gag/aNP0Gd0
こちらも動画で、
「How to annoy the neighborhood(近所をイラつかせる方法)」
という説明書き通り、大きな風鈴のようなものが爆音で鳴り響いている、とてもシュールなMEMEです。
画像引用元:https://9gag.com/gag/aNP0X64
満面の笑顔を見せるネコのほうのセリフは、「Smiles are contageious(笑顔は伝染しやすい)。
一方で、無愛想なネコのほうは、「Don’t worry, I’m vaccinated(心配しないで、ワクチン接種済みだから)」。
伝染性の笑顔に対して、ワクチン接種済みだから笑顔が伝染しないというやりとりが面白いMEMEです。
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/343610646551482188/
日本のMEME
日本語でミームとは?と調べてみると「インターネットを中心に広がったものがインターネットミームで、最近ではミームと呼ばれることがある」ということが書かれています。ミームの意味はインターネットを通じて人から人へと拡がっていく行動などを指す言葉でしたね。
実は、日本ではMEMEはさほど流行っておらず、海外のものほど多く見つけることができません。その中でも、日本人にもわかりやすい日本語のMEMEだけをピックアップしてご紹介します。
プロフィール写真映りのあるあるを伝えたものですね。身分証明書などの写真は実際の顔よりも写映りが悪く、SNSのプロフィール写真は実際の数倍も盛っているものが多いというのを皮肉ったMEMEです。
画像引用元:https://www.facebook.com/nihongonomeme/photos/a.954519347922855/957509647623825/
女性が成長にともなって現実的なものを欲しがる一方、男性はいつまでたっても子どもの頃に欲しがっていたものと同じものを欲しがる、という皮肉を表したMEMEです。
それにしても、画像の「何歳になってもゲーム機が欲しい」男性の表現は面白いですよね。
画像引用元:https://www.facebook.com/nihongonomeme/photos/a.954519347922855/957509210957202/
同じ値段なのに、割引されているとお得だと感じて買ってしまうという皮肉を表したMEMEです。万国共通でわかりやすい皮肉ですよね。
画像引用元:https://www.facebook.com/nihongonomeme/photos/a.954519347922855/955483624493094/
花びらをちぎりながら、「好き、嫌い、好き、嫌い」という遊びを、花側がどう感じているのか思い知らせているMEMEです。
確かにこうやって見ると、花に対して残酷なことをしているなと思ってしまいますよね。
画像引用元:https://www.facebook.com/nihongonomeme/photos/a.954519347922855/954983111209812/
唐辛子を触った手で目をかいてしまって、辛味で目が燃えるように痛くなるのを表現したMEMEです。それにしても、この燃え方はなかなかインパクトがありますよね。
画像引用元:https://www.facebook.com/nihongonomeme/photos/a.954519347922855/954519944589462/
おすすめMEME(ミーム)サイト、SNSなど
MEME/ミームの意味がわかったところで最後に、おすすめのMEMEサイトやSNSなどを紹介します。どんなコンテンツがあるのか、ぜひ覗いてみてくださいね!
9Gag
9Gagは、香港から始まったサイトです。ユーザーは、MEME系の画像や動画のアップロードや、他のSNSからのシェア、投稿へのコメントなどができます。次々にMEMEコンテンツがアップロードされており、常に新しいMEMEを楽しめるのが特徴です。
SNSのようにスクロールしながらサクサク楽しめ、コメントも短い文章が多いので、カジュアルに楽しみたい方におすすめです。
Memebase
https://memebase.cheezburger.com/
Memebaseは、様々なMEMEコンテンツを、ニュースのような記事と一緒に紹介しているサイトです。画像や動画に書いてある文章だけでなく、記事の長い文章も読めるので、リーディングの練習をしたい方にもおすすめです。
Memedroid
Memedroidは、Instagramのタイムフィードのような見た目が特徴で、MEME系のコンテンツの閲覧や、コメントなどもできます。「いいね!」のような機能もあり、上で紹介した9Gagのように、SNS感覚で楽しめるサイトです。
MEME(ミーム)を理解して楽しもう
いかがでしたでしょうか?今までまったく意味が分からずに言葉だけ聞いたことがあった人でもMEMEがどのような意味で、どのような楽しさがあるのかを知っていただけたら幸いです。
海外のMEMEの面白さは、日本のギャグセンスとはやや感覚が異なるのと、知らない単語がよく使われていることが多く、理解するのが難しいこともあるでしょう。
一度面白さがわかってしまえばどんどん楽しくなり、自分でもMEMEコンテンツを作ってみたくなるはず。ぜひ英語の勉強も兼ねて、MEMEを楽しんでみてくださいね!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.