「モテる」という言葉は、日本で恋愛について会話しているとよく出てきますよね。
英語にも、「モテる」に匹敵する言葉はあるのでしょうか?
そもそも、日本語の「モテる」も、何が語源になっているのかよくわかりませんよね。
そこで今回は、「モテる」の語源や由来、そして英語で表す場合のフレーズについて見てまいりたいと思います!
「モテる」の語源や由来は?
私たちが当たり前に使っている「モテる」という言葉、いったいどこからきた言葉なのかよくわかりませんよね。
さっそく、「モテる」の語源や由来を見てまいりましょう!
「モテる」は「持てる」?
まず、「モテる」の語源になっているのは、「持てる」です。
「持つ」という言葉は、賞味期限などについて使われる時
「(鮮度を)保ち続けられる」
「もちこたえる」
といったニュアンスになりますよね。(例:「あの牛乳、いつまでもつかなあ…」など)
このニュアンスから派生して 「もちこたえる→支えられる→支持される→異性などから好かれる」 という意味で使われるようになったのだそうです!びっくりですね~!!
江戸時代から使われている言葉??
「モテる」というのは、いかにも若者言葉!という感じがしますが、実は「持てる」という表記で江戸時代から使われていたという説もあります。
ただ、やはりhaveの意味合いが入ってきてややこしいことから、昭和のころから「モテる」というカタカナ表記が主流になってきたんだとか。
「モテる」を英語で表現すると?
それでは、「モテる」を英語で表現するとどのようになるのでしょうか?
さっそく見てみましょう!
popular
受験英語では「人気がある」という意味で覚えたpopularですが、「モテる」という意味で使うことができます。
「女性にもてる」であれば”popular with the ladies”
womenではなくladyを使うのも一つの特徴です。
ちなみに、女性について「モテる」と言うときにはあまりこの表現は用いられず、シンプルにGuys really like her.(男たちは彼女に夢中だ。)といった感じで表現されることが多いです。
attractive to~
「魅力的な」という意味のattractiveは、後ろに「to+人」を付けることで「<人>にモテる」と言う意味になります。
なお、こちらの表現は映画「ラブ・アクチュアリー」に登場していました。
コリン:I have just worked out why I can never find true love.
(なんで(イギリスじゃ)恋人が見つからないのか、わかったぞ。)
トニー:Why’s that?
(なんで?)
コリン:English girls. They’re stuck up, you see. And I am primarily attractive to girls who are, you know, cooler, game for a laugh. Like American girls. So I should just go to America. I would get a girlfriend there instantly.
(イギリス人の女だからさ。あいつら高慢だもん。俺はもともと明るくてハツラツとした女にモテるタイプなんだよな~、アメリカ人の女みたいな。だからアメリカに行かなくちゃ。あそこならすぐ彼女ができるさ。)
イギリス英語のブリティッシュアクセントは、アメリカ人からするとキュートに見える、という考え方があります。
したがって、コリンはアメリカに渡って女の子にモテようとしているわけですね!
~dig me
digはもともと「掘る」という意味ですが、”A dig B”の形にすることで「BはAにモテる」という意味のスラングになります。
“Chicks dig me(僕は女にモテモテ)”
”Girls dig me(僕は女の子たちにモテモテ)”
という感じで使われます。なお、こちらの表現も先ほどと同じ映画「ラブ・アクチュアリー」の続きシーンに登場していました。
コリン:American girls would seriously dig me with my cute British accent.
(キュートなブリティッシュアクセントで、アメリカ人の女の子たちからモテモテになるのさ。)
トニー:You don’t have a cute British accent.
(お前のどこがキュートなブリティッシュアクセントだっていうんだよ。)
コリン:Yes, I do! I’m going to America.
(キュートだもん!俺はアメリカに行く!)
トニー:Colin. You’re a lonely, ugly arsehole and you must accept it.
(コリン、お前は孤独なブ男だろ。認めろよ。)
a way with women
こちらは、「女性の心が分かる」という意味のフレーズです。
「女心がわかる」「女性に対してマメ」といったニュアンスで、「女性にモテる」という意味で使われます。
例)He’s got a way with women.(彼は女性にモテモテだ。)
なお、先ほどpopular with~のときにはladiesでしたが、こちらの表現ではwomenが使われるのが一般的です。
慣用フレーズとしてこのまま覚えてしまいましょう!
center of attention
直訳すると「注目の的」となりますね。「モテモテ」のニュアンスで使うことができるフレーズです。
Everybody loves 〇〇.
〇〇のところにはモテる人が入ります。
みんなが〇〇を気に入っている、と言うことで「モテモテ」のニュアンスが出るんですね。
sexy, hot, cute など
「魅力的である=モテる」と解釈できるので、魅力を形容するような言葉で「モテる」を表すことはよくあります。
なお、こちらの表現は海外ドラマ「フレンズ」の中で、「普段はモテないチャンドラーが、オクラホマに転勤したとたんモテるようになった」というエピソードの中で登場していました。
チャンドラー:I don't know; I'm not used to girls making passes at me! ... Wait a minute... am I sexy in Oklahoma?
(困ったな。僕は女性に言い寄られるのに慣れてないんだよ。・・・あれ、ちょっと待てよ。俺ってオクラホマではモテるのか?)
ウェンディ:You are to me...
(私にはモテてるわ。)
チャンドラー:No,... no... NO! Look, I'm, I'm married!
(ダメ!俺結婚してるもん。)
ウェンディ:So? I'm married.
(だから?私もだけど。)
チャンドラー:I'm happily married.
(幸せな結婚生活なんだ。)
ウェンディ:Oh. - What's that like?
(へえ。そうなの?)
チャンドラー:Right. So, I'm sorry.
(そうだよ。悪いけど。)
“make pass at”というのも「言い寄る」という意味でよく使われる表現です。恋バナフレーズとして覚えておきましょう!
all over~
“Girls are all over him.”といった表現で「モテモテ」を表すことができます。
ダイレクトにモテモテ感が出る言葉ですね。
everyone’s crush
have a crush on~(~に恋をする)という表現がありますが、crushは「モテる」という意味でも使えます。「みんなが恋しちゃう人」というニュアンスですね。
ここで少し余談!
目の前に自分のタイプの人が現れたらチャンスです!好意があることをズバッと伝えちゃいましょう!下記記事を参考にしてください!
「モテる」に関連する表現のフレーズをチェック!
続いて、「モテる」に関連する英語フレーズを見てまいりましょう!
女子同士で恋バナするときなど、使える表現が盛りだくさんですよ♪
chick magnet
chickとは「女性」のスラングです。
「女性を惹きつけるマグネット」ということで、”chick magnet”と表現されているんですね!ユニークで面白い表現です。
こちらの表現は、海外ドラマ「フレンズ」の中で使われていました。
レイチェル:So what are you guys going to do?
(今日は何する予定?)
ロス:Oh, I just thought we could go out to dinner, and then maybe bring her back to my place and I'd introduce her to my monkey.
(僕はディナーの予定だよ。今日は彼女を家に連れて帰って、僕のサルを見せるつもりさ。)
チャンドラー:And he's not speaking metaphorically.
(サルってペットのおサル?)
ジョーイ:So...back to your place...you thinking, maybe..huh-huh?
(それで家に連れ帰ったら・・・・)
ロス:Well, I don't know....huh-huh...but I'm hoping huh-huh.
(わかんないけど、まあそうなれたらいいな。)
ジョーイ:I'm telling you, that monkey is a chick magnet! She's going to take one look at his furry, cute little face and it'll seal the deal.
(よく聞け、サルは女にモテモテだ。あのかわいい顔を見ればイチコロだよ。)
steamy
スチームという言葉から連想できるように「湯気が立つ、フェロモンむんむん」というニュアンスで使われる言葉です。
chick magnet同様に「モテ男」の意味で使われます。
こちらの表現は、海外ドラマ「グレイズアナトミー」の中で、モテ男マークのあだ名として使われていました。以下、あだ名を何にするか女子同士で相談しているシーンです。
クリスティーナ:McSexy?
(マク・セクシーは?)
メレディス:No.
(だめね。)
イジー:McYummy.
(マク・ヤミー(おいしい)は?)
メレディス&クリスティーナ:No.
(だめね。)
メレディス:McSteamy.
(マク・スティーミーは?)
クリスティーナ:Oh there it is.
(お、それでいこう!)
steamy以外にも、sexyやyummyなど、魅力的な異性を形容するような言葉は「モテ」の表現として使われがちですね。
ちなみに、語頭についている「マク」というのは「MacDonald(マクドナルド)」から来ています。
グレイズアナトミーには、McSteamyの他にも、McDreamy(「夢の王子様」のニュアンスでdreamが使われている)といった表現が登場します。
撮影現場で”Mc+〇〇y”のあだ名をつけるのが流行っていたことから台本に書き加えられたのだそうです。
英語の言葉遊びとして面白い表現ですね!!
womanizer
こちらも、「モテ男」に対して使われる言葉です。
「女たらし」というニュアンスもあります。
ブリトニー・スピアーズの有名な楽曲にも「Womanizer」という曲がありますね!
ladies’ man
直訳すると「女性たちの男」で、女性にモテる男性を指す言葉となっています。
「モテ男」のニュアンスですね!
out of one’s league
こちらは、「高嶺の花」を言いあらわす英語表現です。
すなわちモテる女性、ということですね。レベルが違う相手、といったニュアンスの言葉となります。
こちらの表現は、海外ドラマ「フレンズ」で使われていました。
レイチェル:How is it going with Charlie?
(チャーリーとはどうなの?)
ロス:Oh Great! After I finish my wine I'm going to blow my... eh. average-sized brains out.
(もうサイコーだよ。このワイン飲み終わったら、僕の普通サイズの脳をぶっとばしてやりたいくらいだよ。)
フィービー:Oh, What's the matter?
(なに、どうしたっていうのよ?)
ロス:She... she only dates geniuses and Nobel Prize winners. Oh my God, at the chinese restaurant earlier today, I put chopsticks in my mouth and pretented to be a woolly mammoth.
(彼女はノーベル賞受賞者とばっかり付き合ってきたらしい。しまった、さっき中華レストランで怒ったマンモスのモノマネしちゃったよ!)
レイチェル:I always loved that!!
(あれおもしろいじゃないの!)
ロス:Of course you would, your brains are smaller than mine!!Man, I can't compete with the guys she goes out with, they are so out of my league! oh my God!
(そうだろうよ、君の脳みそは僕より小さいんだから。ああ、彼女の元カレとは張り合えないよ。高嶺の花だ!)
ここでまた少し余談!
目の前に「イケメン」が現れたら思わず見ちゃいますよね!?ちなみに英語で「イケメン」って何て言うかご存知ですか?下記記事でご紹介しています♪♪
まとめ
「モテる」の語源や、英語表現について見てまいりました。
参考になるものはあったでしょうか?
恋バナするとなれば、「モテる」の表現はよく出てきますよね。
「人気がある」のpopularはとても使いやすい言葉ですが、こればかりだとワンパターンになってしまいます。
今回ご紹介した内容も参考にしながら、「モテる」の英語表現のバリエーションを増やしていきましょうね!

高校時代イギリスに短期留学し、大学時代には留学生チューターとして海外留学生の支援に関わる。金融機関勤務を経て、2017年結婚を機にフリーランスとしての活動を開始。現在はオンライン英会話スクールNativeCampで講師を務めるほか、TOEICコーチとしても活動(直近スコア915点)。趣味は海外旅行。