
koutaさん
2024/03/07 10:00
夢見勝ち を英語で教えて!
彼氏について聞かれたので、「いつも夢見勝ちです」と言いたいです。
回答
・Dreaming as always.
・Dreaming in my head.
1. Dreaming as always.
いつも夢見勝ちです。
「いつものように夢を見ているよ」というような言い回しです。
as always は、「いつものようにね」と、「いつもある状態、頻繁に起こる状態」のことを言います。
例
You are late. As always.
あなたは遅刻。いつもよね。
2. Dreaming in my head.
直訳すると「頭の中で夢を見ているよ」です。
頭の中で想像する時や、頭の中で何かが起きている時によく in my head の言い回しを使います。
例
The music stayed in my head all the day.
その音楽が一日中、頭から離れないんだ。
回答
・tend to daydream
「夢見勝ち」は上記のように表現します。
tend to:「~する傾向がある」という意味を持ちます。
daydream:動詞で、「空想する」「夢見る」といった意味です。日常的に思い浮かべる夢や想像を指します。
例文
He tends to daydream a lot.
彼はいつも夢見勝ちです。
He tends to daydream a lot during meetings, which can be distracting.
彼は会議中によく夢見がちで、それが気を散らすことがあります。
distracting:「気をそらす」という意味の動詞です。
Whenever he’s bored, he tends to daydream a lot about traveling to exotic places.
彼は退屈すると、よくエキゾチックな場所に旅行することを夢見がちです。
回答
・daydream
・be lost in one's thoughts
1 daydream
空想にふける、夢見がち
「夢見がち」は「夢のようなことばかりを考えているさま」を表しているので「空想にふける」の意味の上記の自動詞で表します。同一単語で名詞として「夢想」「白昼夢」の意味があります。
He is always daydreaming.
彼はいつも夢見がちです。
構文は、現在進行形(主語[He]+be動詞+現在分詞[daydreaming:空想にふけっている])に副詞(always)を加えて構成します。
2 be lost in one's thoughts
考え事にふける、夢見がち
慣用表現として「考え事にふける」を意味し「夢見がち」のニュアンスが伝わります。
He's constantly lost in his thoughts.
彼はいつも考え事にふけっています。
構文は、第二文型(主語[He]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞[lost:夢中になって])に副詞(constantly:いつも)と副詞句(in his thoughts:自分の考えに)を組み合わせて構成します。
回答
・tend to daydream
・be a bit of a dreamer
1. tend to daydream
夢見がち
daydream は day (昼)と dream (夢) を合わせた単語で、直訳すると「昼間に見る夢」となり、 「ぼんやり空想する」や「夢想する」を表します。現実とは違う理想的なことを考える状態を指します。
tend to は「〜する傾向にある」という意味で、合わせて tend to daydream で「夢見がちである」ことを表せます。
He always tend to daydream.
彼はいつも夢見がちです。
2. be a bit of a dreamer
夢見がちな人
dreamer は dream に「〜する人」を意味する接尾辞 er をつけて「夢見る人」や「夢想家」という意味になります。今回は「夢見がち」な人と言いたいので、「少し」という意味の a bit of をつけて柔らかい表現にします。
He always a bit of a dreamer.
彼はいつも夢見がちな人です。

質問ランキング

質問ランキング