
Dakotaさん
2024/03/07 10:00
詳細は下記をご確認下さい を英語で教えて!
詳しいご案内は提示するページの下段に記載されているので、「詳細は下記をご確認下さい」と言いたいです。
回答
・Please see below for details
・Please refer to the following information
Please see below for details は、ビジネスやフォーマルな場面で「詳細は下記をご確認ください」と伝えるためのシンプルかつ定番の表現です。see below は「以下をご覧ください」という意味であり、資料やウェブページなどでよく使用されます。特に、複数箇所に情報が散在している場合にも、この一文を入れるだけで相手がどこをチェックすべきかすぐにわかるメリットがあります。メールや資料、本ページ内の下段などにさらなる情報があるときに非常に自然に使えるため、時間をかけずに相手の目を必要な箇所へ誘導できます。ビジネス文書や公式案内などでも頻繁に登場するため、かしこまりすぎず、かつ十分に丁寧さを保った汎用性の高いフレーズと言えるでしょう。
Please see below for details on the updated procedure—we’ve included all the relevant steps there.
詳細は下記をご確認ください。更新された手順について、必要なステップをすべて掲載しています。
ちなみに 、Please refer to the following information は、refer to を用いることで「以下の情報を参照してください」と伝え、さらにフォーマルな印象を帯びさせたフレーズです。ビジネスメールや公式ドキュメントで「周辺情報ではなく、この箇所をしっかり読んで理解してください」というニュアンスが伝わりやすくなります。see below に比べて少し硬めな語感があるため、取引先や上司など目上の相手に案内するときや、マニュアルや規則文書などで使うと適度にフォーマルさが加わり、的確に情報を示すことが可能です。また、「information」の代わりに document や instructions といった単語に置き換えれば、示したい対象物をより明確にできます。
Please refer to the following information regarding the new policy changes—it outlines all the specifics you need.
詳細は下記をご確認ください。新しいポリシーの変更点について必要な情報をまとめています。
回答
・Please see below for the details.
Please see below for the details.
(詳細は下記をご確認ください。)
「Please see〜」で「〜をご覧ください、〜をご確認ください」を英語で表現できます。
「below」で「下記の」を表現でき、「for the details」で「より詳細のために」と直訳でき「詳細は」と表現できます。
もし、ビジネスで「目を通しておいてください」というニュアンスを表現したい場合は、「see」の代わりに「check」を使用して、「Please check below for the details.(詳細は下記をご確認ください。)」とも表現できます。
<例文>
Please check the agenda below.
(下記の議題をご確認ください。)
ご参考になれば幸いです。