
Miyauchi Aiさん
2022/09/26 10:00
余韻に浸る を英語で教えて!
映画館で、エンドロールに「しばらく余韻に浸りたい」と言いたいです。
回答
・I want to bask in the afterglow
・I want to savor the moment
I want to bask in the afterglowは、映画鑑賞や音楽ライブ、感動的なイベントの後などに「しばらく余韻に浸っていたい」と伝えたいときに使える表現です。bask in は「(光や雰囲気を)浴びる」「恵まれる」という意味を持ち、afterglow は「残り火」「余韻」といったイメージを指します。つまり、目の前で繰り広げられた素晴らしいストーリーや音楽、パフォーマンスから来る感動を、そのまま体全体で味わいたい、というニュアンスが伝わります。少し詩的な響きがあり、作品やシーンの余韻に深く感動し、まだその世界観を手放したくないときに自然に使えるフレーズです。感情が昂った状態を、静かに満たされるように楽しみたい雰囲気を相手に伝えたい場合に適しています。
I want to bask in the afterglow of that amazing film for a while—let’s stay through the end credits.
しばらく余韻に浸りたいから、エンドロールは最後まで観ようよ。
ちなみに 、I want to savor the moment は、余韻に浸る気持ちをもう少し直接的に表現できるフレーズです。savor は「味わう」「堪能する」という意味を持ち、moment は「この瞬間」を指します。映画を見終わった後だけでなく、美味しい食事や特別なイベントの後に「まだその感動をじっくり味わいたい」「今の気持ちを引き延ばしたい」という際に使えます。bask in the afterglow と比べると、やや日常的で口語的な響きを持ち、あまり詩的ではなく素直に「今を楽しむ」ニュアンスを表すため、友人や家族にも気軽に使いやすいでしょう。
I want to savor the moment after that breathtaking ending—we shouldn’t rush out of here just yet.
あの圧巻のラストシーンの後、まだ余韻に浸っていたいから、すぐに出ちゃうのはもったいないよ。
回答
・Bask in the afterglow.
・Savor the moment
・Relish the lingering feeling.
Let's sit here for a while and bask in the afterglow of the movie.
しばらくここに座って映画の余韻に浸ろう。
「Bask in the afterglow.」のニュアンスは、何か素晴らしい出来事が終わった後、その余韻や幸福感をじっくり楽しむことを意味します。例えば、コンサートやスポーツの試合が終わった後の感動を味わったり、成功したプロジェクトの達成感を感じたりするシーンで使えます。このフレーズは、ポジティブな経験の後に、その余韻を大切にしながらリラックスする情景を描写するのにぴったりです。
Let's savor the moment and stay for the credits.
この余韻を味わって、エンドロールを見ていよう。
Let's stay and relish the lingering feeling of the movie.
映画の余韻に浸るためにしばらくここにいよう。
Savor the moment は、特定の瞬間や出来事を深く味わい、その一瞬一瞬を楽しむことを指します。例えば、友人との楽しい食事中や美しい景色を見ている時などに使います。一方、"Relish the lingering feeling" は、特定の出来事が終わった後でも、その余韻や感情を楽しむことを意味します。例えば、コンサートの後の感動や、楽しい休日の後の満足感を引きずる時に使います。どちらもポジティブな感情を表現しますが、前者は瞬間、後者はその余韻に焦点を当てています。
回答
・Bask in the afterglow
・Savor the aftermath
・Revel in the echoes
I want to bask in the afterglow for a while.
「しばらく余韻に浸りたいですね。」
「Bask in the afterglow」は、「余韻に浸る」や「成功した喜びを味わう」などの意味があります。何かが成功した後、その喜びや満足感をゆっくりと噛みしめる状況で使われる表現です。たとえば、プロジェクトが成功した後のチームのお祝いの場や、結婚式やコンサートなどのイベントの終わりに使うことができます。
I'd like to stay and savor the aftermath of the movie for a while.
「映画の余韻にしばらく浸りたいんだ。」
I want to revel in the echoes of the film for a while.
「しばらく映画の余韻に浸りたいんだ。」
Savor the aftermathと"Revel in the echoes"はフォーマルかつ詩的な表現で、日常会話でよく使われるわけではないです。それぞれ、"結果をじっくり味わう"と"余韻に浸る"というニュアンスがあります。"Savor the aftermath"は具体的な結果や結末に対して使われ、結果をじっくりと味わう、またはその結果から何か学ぼうとする様子を表す。それに対して、"Revel in the echoes"は通常、何かの出来事や体験の後に残った雰囲気や感情、思い出を楽しむ、またはその中で喜びを感じる様子を表します。
回答
・bask in the afterglow
・be immersed in the afterglow
「余韻に浸る」は英語では bask in the afterglow や be immersed in the afterglow などで表現することができます。
It was a good movie, so I want to bask in the afterglow of it for a while.
(良い映画だったので、しばらく余韻に浸りたい。)
I can't forget the joy of winning the match a week ago, and I am still immersed in the afterglow of victory.
(私は1週間前の試合に勝った喜びが忘れられず、いまだに勝利の余韻に浸っている。)
ご参考にしていただければ幸いです。