
Makkyさん
2024/03/07 10:00
ご自由にお持ちください を英語で教えて!
フリーペーパーを作成したので、ご自由にお持ちくださいと伝えたいです。
回答
・Feel free to take one
・Help yourself
「Feel free to take one」は、「どうぞ遠慮なくお持ちください」というニュアンスを伝えるのに適したフレーズです。特にフリーペーパーやチラシ、サンプルなどを誰でも取れるように置いておく場合、訪れた人が気軽に手に取れるような雰囲気をつくることができます。ビジネスや日常の場面でも使いやすい表現で、看板やPOPに短く書いておくとわかりやすいメッセージとして機能します。
Feel free to take one—our free paper has all the latest local information.
ご自由にお持ちください。私たちのフリーペーパーには最新の地域情報が載っています。
ちなみに、「Help yourself」は、基本的には「ご自由に取って(使って)ください」という意味で、食べ物や物品などを相手に勧める時にもよく用いられます。フリーペーパーやチラシを自由に取ってよいと伝える際にもシンプルでわかりやすい表現ですが、よりカジュアル・口語的な響きがあります。店頭や受付などに貼るポップとしても短く目立つため、訪問者が直感的に理解できる点がメリットです。
Help yourself—our free paper is right here for anyone who’s interested.
ご自由にお持ちください。興味のある方は、こちらのフリーペーパーをどうぞ。
回答
・Free to take
・Help yourself
・Take one if you’d like
The new issue of our free paper is available now. Please feel free to take one!
新しい号のフリーペーパーが出ましたので、ご自由にお持ちください。
「Free to take」は「自由に持って行ってください」という意味を持ちます。このフレーズは、誰かに許可を与えて、特定の物品やサービスを無料で提供するシチュエーションで使われます。例えば、イベント会場で配布されるパンフレットや、カフェで置かれている試供品、オフィスで共有されるお菓子などに対して利用されます。要するに、特定のアイテムが誰にでも自由に利用されることを示すための表現です。
Please help yourself to a free copy of our newsletter.
ご自由に私たちのニュースレターをお持ちください。
I made some free papers, take one if you’d like.
フリーペーパーを作成したので、ご自由にお持ちください。
「Help yourself」は、目の前にある食べ物や物を自由に取って使っていいと促す場面で使われます。例えば、ホームパーティーでホストがゲストに料理を勧めるときに使われます。一方、「Take one if you’d like」は、特定の数や量が限られている場合に使われることが多いです。例えば、オフィスで誰かがクッキーを持ってきたときに、「一つどうぞ」という意味で使われることが多いです。両者とも親切な表現ですが、前者は自由度が高く、後者はやや制限があります。
回答
・Please feel free to take something.
「フリーペーパー」は和製英語で、無料で誰でも持ち帰ることのできる印刷メディアは英語で「free newspaper」または「freesheet」と表します。
構文は、「自由に~してください」の内容なので、副詞「Please」を間投詞的に文頭に置いて、動詞原形(feel)、補語の形容詞(free)、副詞的用法のto不定詞(フリーペーパーをお持ち:to take free newspaper)を続けて構成します。
「Please feel free to(自由に~してください)」の慣用表現としても覚えておきましょう。「ご自由にお持ちください」ならば"Please feel free to take something."と表します。
たとえば"Please feel free to take free newspaper."とすれば「フリーペーパーをご自由にお持ちください」の意味になりニュアンスが通じます。

質問ランキング

質問ランキング