KAIRI

KAIRIさん

KAIRIさん

引きずり戻す を英語で教えて!

2023/12/20 10:00

娘が家出をしたときに「何が何でも引きずり戻す」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

JOSHUA TIONG

JOSHUA TIONGさん

ネイティブキャンプ英会話講師

MalaysiaMalaysia

2024/06/15 00:00

回答

・Drag back
・Pull back
・Yank back

I will drag her back home no matter what it takes.
何が何でも彼女を家に引きずり戻す。

「Drag back」は主に2つのニュアンスで使われます。一つ目は、文字通り何かを引き戻す、引き返すという意味です。物理的に何かを引っ張る場面や、話題を前の状態に戻すなどの文脈で使われます。例えば、「彼は議論を元のテーマにdrag backした」のように使います。

二つ目は、サッカーのテクニックでボールを後ろに引きつける動作を指す「drag back」です。プレイヤーが自分の足元にボールを引き寄せ、ディフェンダーをかわすために使います。例えば、「彼は見事なdrag backでディフェンダーをかわした」のように使います。

I will pull her back home, no matter what it takes.
「何が何でも彼女を家に引きずり戻す。」

I will yank her back, no matter what it takes.
何が何でも彼女を引きずり戻す。

Pull backとYank backはどちらも何かを後ろに引っ張る行為を指しますが、その強さと緊急性に違いがあります。

Pull backは比較的穏やかな行動を指し、物事をゆっくりと後ろに引っ張るイメージがあります。例えば、カーテンを引く、手を引っ込めるなどの場面で使います。

一方、Yank backは急な力強い動きを指します。何かを素早く、強く引っ張ることを表現します。例えば、子供が危険な道路に飛び出そうとした時に、大人がその子供を急いで引っ張り戻す様子などに使います。

総じて、pull backは静かでゆっくりとした動き、yank backは急で力強い動きを指すと言えます。

kosei0511

kosei0511さん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/01/05 16:45

回答

・I'll do whatever it takes to ...
・I'm determined to ... no matter what.
・I'll make sure to ...

I'll do whatever it takes to bring her back.
「彼女を連れ戻すために、出来ることは何だってやる」

【whatever S+V】で「何をS+Vしようとも」という意味になります。ここでの【whatever it takes】は「どんなに大変なことであっても」表す慣用的な表現です。【bring ... back】は「~を取り戻す、連れ戻す」を表す表現です。

I'm determined to drag her back no matter what.
「何が何でも彼女を引きずり戻すと決めた」

【be determined to ...】は「(絶対)~すると決める」を表す表現です。【drag】は「引っ張る、引き抜く」を表しますので、ご質問の日本語のニュアンスには近くなるでしょう。【no matter what】は「何が何でも」を表す慣用句です。

I'll make sure to pull her back.
「絶対に彼女を引き戻してやる」

【make sure to V】は「絶対に(確実に)~する」を意味します。【pull】は先ほどの例の【drag】同様に、「引く」を表す動詞です。

0 164
役に立った
PV164
シェア
ツイート