washino

washinoさん

2023/07/25 10:00

生ぬるい風 を英語で教えて!

天気予報で使う「生ぬるい風」は、英語でなんというのですか?

0 520
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2025/03/14 15:39

回答

・A lukewarm breeze
・A mild breeze.
・A gentle zephyr.

You can expect a lukewarm breeze this evening, making it feel quite pleasant outside.

今晩は生ぬるい風が吹くでしょうので、外はかなり快適に感じられるでしょう。

「a lukewarm breeze」は、心地よいけれど刺激が少ない微風を表します。「lukewarm」は「ぬるい」や「生ぬるい」を意味し、気温的に冷たすぎず、温かすぎない状態です。この表現は、春先や初秋の昼間、または夕方に穏やかな天気の中で感じられる風としてよく使われます。たとえば、海辺や公園でリラックスしている時、季節の変わり目に外を散歩している時など、その情景を描写するのに適しています。また、感情的にやや抑制された状況を比喩的に表現する場合にも用いられることがあります。

The weather forecast is predicting a mild breeze this afternoon.
天気予報は今日の午後、生ぬるい風が吹くと予測しています。

A gentle zephyr will provide a warm breeze throughout the afternoon.

午後の間中、生ぬるい風がそよぐでしょう。

「A mild breeze」と「A gentle zephyr」はどちらも「穏やかな風」を意味しますが、ニュアンスや使用シチュエーションに違いがあります。「A mild breeze」は日常的でカジュアルな会話によく使われ、気温や景色について話す際に一般的です。一方、「A gentle zephyr」は詩的で文学的な表現として用いられることが多く、特に自然の美しさを描写したり、ロマンチックな場面で使われることが多いです。ネイティブスピーカーはこれらのニュアンスに応じて適切に使い分けます。

YUU

YUUさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/06/13 09:33

回答

・lukewarm breeze
・uncomfortably warm breeze

1. lukewarm breeze
lukewarmは「生ぬるい」、breezeは「風」という意味の表現になります。

例文
There will be a lukewarm breeze tomorrow.
明日は生ぬるい風が吹くでしょう。

「風」を表す表現ではwindが代表的ですが、breezeに比べてより強い程度の風を表します。
そのため質問文にある「生ぬるい風」は突風のような強い風ではないと捉えて、breezeで表現しています。

2. uncomfortably warm breeze
こちらは「心地のよくない」「不快な」という意味のuncomfortablyを使った表現になります。
「生ぬるい風」の捉え方により使える場面は限られていますが、参考になればと思い挙げておきます。

例文
I felt an uncomfortably warm breeze yesterday.
昨日は生ぬるい風を感じました。

役に立った
PV520
シェア
ポスト