
Ceceさん
2024/08/28 00:00
審判の判定が物議を醸す を英語で教えて!
学校で、友達に「昨日の試合の審判の判定は物議を醸したね」と言いたいです。
回答
・The umpire's call aroused criticism.
「審判の判定が物議を醸す」は上記のように表現します。
umpire's call:審判の判定 ※ call は「判定」という意味で使うことができます。
arouse:~を呼び起こす、引き起こす ※発音は、/əˈraʊz/ アラウズ です。
criticism:批判
例文
The umpire's call aroused criticism in yesterday's game, didn't it?
昨日の試合の審判の判定は物議を醸したね。
[付加疑問文について]
文末を、, didn't it? という形にしましたが、こういう文を「付加疑問文」と言います。
「~ですよね?」「~じゃない?」と相手に確認や同意を求める言い方になります。
そして、作り方ですが、肯定文であれば don't、didn'tなどを使い否定形に、逆に否定文であれば、do、didを使い肯定型にするのがポイントです。以下に例文を示します。
You play soccer, don't you?
サッカーをしますよね?
You don't play soccer, do you?
サッカーはしませんよね?
参考になれば幸いです。

質問ランキング

質問ランキング