プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,576
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「開店祝い」 は上記の表現があります。 質問にある例文は次のように言うことが出来ます。 Since my friend opened the shop, so I came here to send the gift as an opening ceremony. 友達がお店をオープンしたので、開店祝いに来た。 open の形容詞の opening は「開始の」「始まりの」を意味します。 また名詞で「開始」「始まり」の意味もあります。 "opening of ~" は「~の開始」を意味する基本の表現です。 → The opening of this new shop is tomorrow. この新店のオープンは明日です。 「お祝い」は ceremony や celebration が一般的に使われます。 お誕生日や結婚のお祝いなどポジティブなお祝い事全般に使える表現です。 ニュアンスは ceremony は少し形式的でお堅いイメージなので、party や special event と置きかられるお祝いを言う場合には celebration が better です。 例文 I sent a bouquet of flowers as a birthday celebration. 誕生日のお祝いに花束を送りました。 We'll hold a ceremony to celebrate the opening of the new project. 新しい企画の開始をお祝いする式典を開きます。 ☆ celebration の動詞形 celebrate は「~を祝う」を意味します。

「蛾」は上記の単語で表します。 「蛾」は「蝶々」のbutterfly と区別して moth と表現します。 怪獣ゴジラに出てくるモスラという蛾の怪獣はここから名づけられたと考えられます。 moth は可算名詞で複数形は moths です。 また moth を含む「害虫」のことを「bug(s)」と表現します。 → The bugs are attracted to the right. 害虫たちが光に引き寄せられる。 例文 Do you know the difference between butterflies and moths? あなたは蝶と蛾の違いを知っていますか? Moths are a kind of pest / bug. 蛾は害虫の1種です。 ☆ pest は「害虫」「有害な虫」を意味します。

「体が硬い」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように言うことが出来ます。 My body is really stiff. 私は体が硬いんです。 身体が硬いという場合は「be stiff」で表します。 肩が硬くなり起こる"肩こり"は英語で「stiff shoulders」や「stiff neck」と言います。 また"堅苦しい雰囲気や会話"を表現する際にも stiff を使います。] 例えば「堅苦しい雰囲気」は「stiff air / atmosphere」、「固く苦しい表情」は「stiff expression」です。 2. 「柔軟でない」は「be inflexible」です。 「体が柔軟でない」は「体が硬い」事を表します。 → My body is too inflexible to try yoga poses. 体が硬すぎてヨガのポースがとれません。 例文 My body got stiffer due to the lack of sleeping. 寝不足でさらに身体が硬くなりました。 The people having / with the inflexible bodies are tend to get hurt. 身体の硬い人はケガをしやすい。 ☆ be tend to は「~する傾向がある」「~しやすい」を意味します。 ≒ be likely to ~

「掃除機が吸わない」は上記の表現があります。 1. 「~を吸う」を意味する動詞に「suck」があります。 「~を吸い上げる」は「suck up / in ~」で言うことが出来ます。 ここでの up は上に吸い上げるイメージで、inは内に吸い込むイメージです。 → The vacuum cleaner sucks up a lot of dust. 掃除機は沢山のちりを吸い上げる。 → I sucked in knowledge from his lectures. 彼の講義から知識を得ました。 → This ramen is sucking in the soup and very delicious. このラーメンは出汁を吸い込んでいて美味しい。 ☆参考 また「拾う」を意味する「pick」を使い「pick up ~」の表現が使われる場合があります。 This desk cleaner is convenient to pick up the food scraps. この卓上クリーナーは食べかすを吸うのに便利です。 2. work は人が「働く」の他に、機械が「働く」「作動する」の意味があります。 「work well」で「うまく働く/作動する」です。 "掃除機が上手く動かない"というのは"ごみなどを吸い込まない"状態を表します。 例文 If the vacuum cleaner doesn't suck up anything, you should fix it. もし掃除機が何も吸わないなら、修理すべきです。 This vacuum cleaner hasn't worked well since last week. 先週からずっと掃除機が上手く動きません。

「パスポートの申請」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように言うことが出来ます。 Can I make an application for a passport at the city hall? パスポートの申請は市役所でできますか? 「パスポートの申請」は「application for a passport」です。 apply の名詞形に application という単語があります。 「申し込み」「申請」を意味し、パスポートや免許証の他に、会社や学校への公的な申し込みを言う際にも使います。 例えば「明日までにこの企画にお申し込む必要があります。」は下記のようになります。 → I have to make an application for this plane by tomorrow. ☆ make an application は「申請する」を意味します。 → I need to apply for this plane by tomorrow. ☆ apply for ~ は「~に申請する/応募する」を意味します。 2. 語順が違うだけで「passport application」でも「パスポートの申請」です。 これは会話でよく見かける"名詞+名詞"の表現です。 例 soccer player = サッカー選手 weather forecast = 天気予報 ☆参考 また applicant は「申請者」の意味があります。 → There were only a few applicants for this job. この仕事には数人の志願者のみでした。 例文 It's about time that I will make an application for my passport. そろそろ(私の)パスポートの申請の時期だ。 I have to fill out this passport application form. このパスポート申請に記入しなくてはいけません。