プロフィール

ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,579
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

Who could have been littering this much? こんなにたくさんゴミを捨てたのは誰だろう? リタリングは、公共の場所や他人の所有地にゴミや廃棄物を不適切に捨てる行為を指します。主に、道路、公園、ビーチなどで見られ、環境破壊や衛生問題を引き起こすため、多くの地域で法律により禁止されています。シチュエーションとしては、公共の場所で飲食した後、ゴミ箱に捨てずにその場に放置するなどが該当します。また、「リタリングは法律違反だ」と注意する際などにも使えます。 Who's been dumping trash on the road? 誰が道路にゴミを捨てているんだろう? I wonder who's responsible for this illegal dumping on the road. 「誰がこの道路に不法投棄をしたんだろう?」 Dumping trashは一般的に、正当な方法や場所でゴミを捨てる行為を指します。一方、"illegal dumping"は不法投棄を指し、許可されていない場所にゴミを捨てる行為を指します。これは違法行為で、罰金や投獄といった法的な制裁が科される可能性があります。ネイティブスピーカーはこれらの違いを理解しており、そのシチュエーションに応じて適切な表現を選択します。

My hair is starting to dry out with age. 年齢とともに私の髪の毛が乾燥してきています。 「Dry」や「dried out」は、何かが水分を失い、乾燥している状態を表す英語の表現です。「Dry」は一般的に物事が本来乾燥している状態を指します。飲み物がない状態や、乾燥した気候などを表すのに使われます。「Dried out」は何かが元々は湿っていたものが時間とともに乾燥した状態を表します。例えば、乾燥した肌や、水分を失った植物などに使うことが多いです。 My hair has become parched as I've aged. 年齢と共に私の髪の毛はぱさぱさになってきました。 My hair has become crunchy with age and lack of moisture. 年齢と乾燥により、私の髪の毛がパサパサになってきました。 Parchedと"Crunchy"は、それぞれが異なる状況で使用されます。"Parched"は主に口が非常に乾燥している状態を表すために使われ、水分を必要としていることを示します。たとえば、「砂漠を歩いていたので、私は口がひどく渇いていた(I was parched after walking in the desert)」のように使います。一方、"Crunchy"は主に食べ物が硬くて音を立てるほどに固いことを表します。たとえば、「このリンゴはとてもシャキシャキしている(This apple is very crunchy)」のように使います。

He's as slow as molasses when it comes to understanding anything. 彼は何を理解するにもモラセスのように遅く、飲み込みが悪い。 Slow as molassesは、非常に遅いことを表現する英語のイディオムで、モラセス(糖蜜)がゆっくりと流れる様子から来ています。物事が進行する速度や、人や動物の動きが非常に遅い様子を描写する時に使われます。例えば、プロジェクトが思うように進まない時や、人が反応が鈍い、または誰かが動きが遅い場合などに「彼の仕事の進行はモラセスのようだ」や「彼はモラセスのように遅い」などと使います。 You're as slow as a snail when it comes to understanding things. 物事を理解するのはカタツムリのように遅いね。 He learns as slow as a turtle. 彼は学習するのがカメのように遅く、どんくさいです。 Slow as a snailと"slow as a turtle"はどちらも非常に遅い速度を表す表現ですが、微妙なニュアンスがあります。"Slow as a snail"は非常に遅く、ほとんど動いていないような速度を表します。一方、"Slow as a turtle"は遅いですが、それでも一定の速度で前進している様子を表すため、若干速度があることを示します。どちらの表現を使うかは、その遅さの程度をどれくらい強調したいかによるでしょう。

And your point is? 「それがどうしたっていうの?」 So what?は英語の口語表現で、「それがどうした?」や「それが何か問題でも?」という意味です。このフレーズは、相手の話や主張を軽視する、またはそれが自分にとって重要でないことを示すときに使われます。また、相手の意見や行動が自分にとって影響がない場合や、自分がその事実をすでに知っていて驚かない場合などにも使われます。一方、相手を挑発する意味合いで使うこともあります。 What's your point? それが何か? And your point is? 「それが何か?」 「What's your point?」は相手の主張や意見の要点を尋ねる表現で、一般的には議論や討論の文脈で使われます。一方、「And your point is?」はより挑発的で皮肉なニュアンスを含み、相手の話が長い、分かりにくい、または関連性が低いと感じたときに使います。しかし、両者ともに誤解を招く可能性があるため、信頼関係が築かれていない相手に対しては注意が必要です。

You will fail the test tomorrow, I'm sure. How can you say that with such certainty? 「明日のテスト、君は絶対に落ちるよ、間違いない。」 「なんでそう言い切れるの?」 この表現は、「どうしてそんなに確信して言えるのですか?」という意味です。相手が何かを非常に確信しているかのように話している時に使います。特に、その確信が自分の意見や見解と異なる場合や、相手の確信に疑問を持つ場合に使われます。また、自分がその確信の根拠を知りたいときにもこの表現を使います。 How can you be so sure about that? 「どうしてそんなに確信しているの?」 You're certain we'll win the game tonight? What makes you so confident in saying that? 「今夜の試合に絶対勝つって?なんでそんなに自信満々に言えるの?」 「How can you be so sure about that?」は、相手が自信に満ちた主張をしたときに、その確信の根拠や理由を問う表現です。否定的な印象を与えることもあります。一方、「What makes you so confident in saying that?」は、相手の自信の源泉や、その主張に至った思考過程を理解しようとするより探求的な表現です。後者は前者よりもやや肯定的な印象を与えます。