プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 856
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

More importantly, let's discuss our plan for the upcoming project. そんなことより、これからのプロジェクトの計画について話しましょう。 「More importantly」は、「それよりも重要なことは」や「さらに重要な点は」といった意味合いで使われ、新たな意見や情報を提示する際に用いられます。ある話題について論じていて、そのなかで特に重要または優先度の高い事項や視点を強調するときに使われます。また、このフレーズの後には一般的に重要な項目や意見が続きます。 Having said that, I'd like to bring up a different matter. とは言え、別の問題について話したいと思います。 "More importantly"は新しい情報を提示するときまたは既存の情報よりも重要なポイントに焦点を当てたいときに使います。「However」「But」のような接続詞と同様に文の途中または始めに位置します。一方 "Having said that"は直前に述べたものに対する反論や例外を示すために使用され、しばしば「でも」「しかしながら」の意味で用いられます。

続きを読む

0 2,578
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I wouldn't go so far as to starve myself just to lose weight. (ダイエットのためにまで断食するつもりはない。) 「I wouldn't go so far as to ~」という表現は、「そこまでは言わないけれど」という意味合いを持ちます。これは主に、今の状況やある事柄について大袈裟に述べるのは適切ではないと思うときや、自身の意見や見解があまりにも強く表現されるのを避けたいときに使われます。例えば、「彼が間違っている」とは認めるけど、「彼が無能だとまでは言わない」といった具体的な場面で使われます。 I wouldn't go to such lengths as to starve myself just to lose weight. 私はダイエットのために断食してまで体重を減らそうとは思わない。 「I wouldn't go so far as to ~」と「I wouldn't go to such lengths as to ~」は似た意味を持つ表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「I wouldn't go so far as to ~」は「そこまで極端には言わない」という意味で、ある行動や意見が極端すぎて、その限界を超えてしまうと感じている時に使います。一方、「I wouldn't go to such lengths as to ~」は「そこまで手間をかけない」または「そこまで労力を使わない」という意味で、通常は物理的な労力や時間を使う行動に対して使います。これは「その労力をかける価値がない」という意味を含みます。

続きを読む

0 1,079
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

That's not due to effort, it's a natural born talent. それは努力のおかげではなく、生まれつきの才能のおかげだよ。 「Natural born talent」は、生まれつき持っている才能や能力のことを指します。その人が特別な訓練を受けていなくても、自然にそのスキルまたは能力を発揮することができるときに使います。例えば音楽の才能、美術の才能、スポーツの才能など、特定の分野で優れた能力を持っていることを表す表現です。 That's not due to hard work, it's thanks to innate talent. それは努力の結果ではなく、生まれつきの才能のおかげだよ。 That's not due to hard work, it's because of my inborn ability. それは努力のおかげじゃない、生まれつきの才能のおかげだよ。 両方とも生まれつきの能力や才能を指す言葉ですが、"Innate talent"は音楽やアート、スポーツなど特定のスキルに関連する才能を指すことが多いです。一方、"Inborn ability"は本能的な能力や基本的な生理的・生物学的機能(例えば、呼吸や歩行)を指すことが多いです。ただし、これらの区別は厳密なものではなく、文脈によります。

続きを読む

0 540
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I have something on my mind. Can we talk? 何か悩みがあるんだ。話してもいい? 「I have something on my mind」は、「私は何か考え事をしている」や「私は何かについて深く考えている」などと言う意味です。心配事があるときや、何か重要な決定を下さなければならないときなど、何か特定のことについて深く考えている状況で使われます。 I have a lot on my plate right now, could we talk? 「今、色々と頭にあるんだ。話し合える?」 I have a few things weighing on me, can we talk? 「何かと気にかかることがあるんだ。話し合ってもらえる?」 I have a lot on my plateは、仕事や責任が多く、忙しいという状況を表しています。一方、"I have a few things weighing on me"は、心配事やストレスを感じていることを示し、より感情的な問題を指しています。

続きを読む

0 1,165
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I barely made it to work on time because I was getting some extra shut-eye this morning. 「今朝、二度寝しちゃって、ぎりぎりセーフで会社に到着したよ。」 Getting some extra shut-eyeは、普段より多くの眠りを得る、つまり長時間寝ることを指す口語表現です。このフレーズは、週末や休暇などにリラックスしたい時や、普段より疲れている時、または体調が優れない時などに使用されます。例えば、「昨夜は遅くまで仕事をしていたので、今日は少しextra shut-eyeが必要だ」という具体的な文脈で使われることが多いです。 I barely made it to work on time this morning because I was having a lie-in. 今朝は、二度寝しちゃって、ぎりぎりで会社に到着したよ。 I barely made it to work on time this morning because I hit the snooze button one too many times. 「今朝は、snoozeボタンを何度も押してしまったから、ギリギリで会社に到着したよ。」 Having a lie-inは主にイギリス英語で、朝長くベッドにいることを指します。休日や週末によく使われます。一方、"snooze button"はアラームが鳴ったときに、一時的に止めてもう少し寝るためのボタンを指します。主に平日の忙しい朝に使われます。

続きを読む