プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

With the price increase for food, we really need to start saving. 食品の値上がりにより、我々は本当に節約を始めなければならない。 「Price increase」は価格の上昇または値上げを意味します。ある商品・サービスの金額が高くなる時に使えます。製造コストの上昇や物価の急騰、販売戦略など様々な理由で起こります。シチュエーションとしては、例えば商品の値上げを告知する際や、購入前に値上がりが生じた商品やサービスを買うか検討する時等に使用します。また、投資の視点からだと通貨の価値上昇の事を指すこともあります。 With the rise in price of groceries, we'll really have to start penny pinching. 食品の価格上昇のため、本当に節約しなければならなくなります。 There's been a considerable hike in the price of food, we need to start saving more. 「食品の価格がかなり上がったね、もっと節約しないと大変になるよ。」 Rise in priceと"Hike in price"は価格の上昇を意味しますが、ニュアンスに違いがあります。通常、"Rise in price"はゆっくりとした、自然な、または漸進的な価格上昇を指します。一方、"Hike in price"は急激な、または大幅な価格上昇を意味し、しばしば意図的なものと捉えられます。したがって、「為替レートの変動による物価の上昇」を説明する場合は"Rise in price"を、"企業が製品の価格を大幅に上げた"といった状況では"Hike in price"を用います。

I know you're sparing no effort in your work. あなたが仕事に労力を惜しまず努力していることは知っていますよ。 「Spare no effort」は「全力を尽くす」「遠慮せず全ての努力を惜しまない」という意味の英語のフレーズです。何かの目標を達成するために、可能な限りの手段を試みることを強調します。ビジネスや勉強、スポーツなど、限定的なリソースや時間の中で最善を尽くすべき状況で使うことができます。 例:プロジェクトの成功のため、私たちは労力を惜しまない。(We will spare no effort for the success of the project.) など。 I know you're really pulling out all the stops, I appreciate your effort. 君が全力を尽くして努力していることは知ってるよ、その努力、本当に評価しているんだ。 I know you are leaving no stone unturned in your efforts. Keep it up! 君が、一石でも転がさないほど努力していることは知ってるよ。頑張り続けて! 「Pull out all the stops」は、一生懸命努力し、全力を尽くすことを示し、特に特別な事案、大事件、重要なプロジェクトなどに使われます。例えば、パーティーの準備や会社のプロジェクトに全力を尽くす時です。「Leave no stone unturned」は、探求や調査において、全てを網羅し、詳細に見落としのないようにすることを意味します。例えば、犯罪の警察の調査や重要なリサーチに使われます。

The elementary school students are walking to school in groups with other neighborhood children. 小学生達は近所の子供達と一緒にグループで歩いて通学しています。 「学校への集団登校」は、児童たちが一緒に学校へ徒歩で通う様子を表す言葉です。特定のルートを設定し、その道で家から出てきた子どもたちが次々と仲間に加わり、一緒に学校まで行くという形が一般的です。主に小学生が実施し、交通事故の防止や犯罪から子どもたちを守る役割があります。また、いじめ防止や、友達作り、自立心を育むチャンスにもなります。朝の通学時間やお天気、地域によっては集団で登校しない日もあるかもしれません。 The elementary school students are participating in a walking school bus with a set group of neighborhood kids. 小学生が、決まった近所の子供たちと一緒にウォーキングスクールバスに参加して通学しています。 The elementary school children are participating in a group school commute with their neighbors. 小学生たちは近所の子供たちとグループで通学に参加しています。 School walking busは通常、大人が監督する一群の児童が一緒に徒歩で学校へ向かうことを指す英語表現です。一方、"Group school commute"は広範な意味を持ち、児童が徒歩、自転車、バス、車など各種交通手段で一緒に学校に通う状況を指します。したがって、"School walking bus"は特定の移動方法に焦点を当てていますが、"Group school commute"は共同通学の一般的な状況を表現します。

When I was little, my mom always braided my hair. 小さいころ、母はいつも私の髪を三つ編みにしてくれたんだ。 ブレイデッドヘアは日本語で「三つ編みの髪」や「編み込みの髪」を指します。子供から大人までありとあらゆる年齢の人に対して使うことができます。特に女性や子供に使われることが多い表現です。普段使いはもちろん、パーティーや成人式、着物を着る際などの特別なシチュエーションにも使えます。また、キャラクターの特徴を表現するときにも役立ちます。 When I was little, my mom always did my hair in plaits. 小さい頃、母はいつも私の髪を三つ編みにしてくれました。 When I was little, my mom always used to do my hair in a three-strand braid. 私が小さい頃、母はいつも私の髪を三つ編みにしてくれました。 Plaited hairは一般的な形態で、髪が何らかの方法で編み込まれている様を指します。一方、"Three-strand braid"は具体的な編み方を指す表現で、3つの髪の房を使って編む特定のスタイルを指します。"Plaited hair"は"Three-strand braid"を含む広範なカテゴリであり、"Three-strand braid"は"Plaited hair"の一種です。そのため、髪の状態を詳細に述べる場合や特定の編み方を指定したい場合には"three-strand braid"を、一般的な状態を述べたい場合は"plaited hair"を使用します。

This prepared meal is surprisingly high in calories. 「この惣菜は驚くほどカロリーが高い。」 「Surprisingly high in calories」とは「意外とカロリーが高い」という意味で、思った以上に高カロリーな食べ物や飲み物について話す際に使われます。例えば、さらさらと飲めるジュースや、小さく軽い感じのお菓子でも、予想外にカロリーが高い場合にこのフレーズが使えます。また、ダイエット中や健康を気にしている人が、食べ物や飲み物のカロリーをチェックした際に使うことも多い表現です。 This ready-made side dish is shockingly caloric. 「この出来合いのお惣菜、驚くほどカロリーが高いな。」 This prepared dish is deceptively high in calories. この出来合いの料理は、意外とカロリーが高いね。 "Shockingly caloric"は、食事や飲み物が非常に高カロリーであることに驚いている状況で使う表現です。具体的に摂取カロリー数に驚きを感じたときや、想像以上に高カロリーであったときに使います。 一方、"Deceptively high in calories"は、見た目や期待されるカロリー量と比べて、食べ物が実際には高カロリーであることを表す表現です。例えば、ヘルシーそうなサラダやスムージーが、思ったよりも高カロリーだったときなどに使用します。この表現は、特に見た目やラベルに騙されたという意味合いが強く含まれます。