プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 1,169
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

When it comes to salary, the more the merrier. 報酬について言えば、多ければ多いほどいい。 「The more the merrier」は「人数が多い方が楽しい」や「多ければ多いほどよい」などという意味を持つ英語の慣用表現です。一般的には人が集まるパーティーや集会など、多くの人が参加することで盛り上がる場面でよく使われます。また、賛成意見や物事の数が多ければ多いほど良いという状況でも使えます。逆に、静かな雰囲気を求める場面や独りでいたいときなどには適切ではありません。 When it comes to salary, the more the better. 報酬については、多ければ多いほどいいです。 When it comes to salary, you can't have too much of a good thing. 「報酬について言えば、良いことは多すぎて困ることはない。」 「The more the better」は、良いものが多ければ多いほど良いという意味で、具体的な量を気にせず、ただ多いことが良いという状況で使います。一方、「You can't have too much of a good thing」は、特定の「良いもの」が多すぎることはないという意味で、多くても問題ないと強調する状況で使われます。2つとも似た意味ですが、後者の方が具体的な「良いもの」に焦点を当てています。

続きを読む

0 736
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I wish I wasn't so lazy. 私は自分がこんなに怠け者でなければいいのにと思っています。 「Lazy」は英語で、「怠惰な」「遅々とした」「のんびりした」などの意味を持つ形容詞です。努力をしない、やる気がない、物事を先延ばしにするなど、能動性や積極性が乏しい状態を指します。一方、マイペースで落ち着いている、無理をしないという肯定的な意味合いもあります。シチュエーションとしては、「彼は宿題を全然やらない。とてもlazyだ」や、「lazyな日曜日を過ごす」など、主に人や一日の過ごし方に対して使われます。 I would like to fix my sloppy side. 私は自分のだらしない側面を直したいです。 I want to correct my tendency to slouch. 私のズボラな傾向を直したいです。 Sloppyと"Slouch"は日常英語で、似たようなコンテキストで使われますが、独自のニュアンスがあります。"Sloppy"は主に乱雑、だらしない、或いは不注意な動作や見た目を指すのに使用されます。例えば、「彼の仕事は非常にだらしない」または「彼の字はほんとうにぞんざいだ」。一方、"Slouch"は主に体の姿勢や行動を指すのに使います。特に猫背やだらしない態度を示す場合によく使われます。例えば、「だらしない姿勢で座るのはやめなさい」や「彼はソファにだらりと横たわっていた」です。

続きを読む

0 438
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's just say it's a made-up story. 「それは作り話だとしましょう。」 「Made-up story」は日本語で「でっち上げの話」や「創作された物語」などと訳されます。作り話や架空のエピソードを指す表現で、実際には存在しない出来事やキャラクターが登場します。使われるシチュエーションとしては、子供に It's just a fictional tale I came up with. これは僕が考えたフィクションの話だよ。 You know what, that was actually a fabricated story. Sorry for leading you on like that. 実はそれは作り話だったんだ。そんな風に惑わせてしまってごめん。 "Fictional tale"は一般的に創作物や物語、たとえば小説や映画など、リアルタイムで実際に起こっていることではないが、エンターテイメントや教訓を提供するために創造されたものを指します。一方、"Fabricated story"は真実性を装ったが、実際には真実ではない物語を指します。これは通常、誤解を招くためや人々を誤導するために作られます。つまり、「嘘」や「でっち上げ」の意味合いが強いです。 具体的なシチュエーションとしては、「Fictional tale」は友人におすすめの小説を紹介する際など、「Fabricated story」は誰かが嘘をついていると非難する際などに使われます。

続きを読む

0 1,388
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

It's not worth it. They need to learn on their own. 「それは意味がない。彼らは自分で学ぶ必要があるんだ。」 「It's not worth it.」は、「それはやる価値がない」「それに価値がない」または「それのために費やす労力やコストが見合わない」といったニュアンスを持つ英語表現です。何か行動をするにあたってその結果が自分の期待するものに対して不釣り合いなほど少ないと感じた時や、得るものより失うものが大きいと判断した場合などに使えます。 Doing their homework for them doesn't benefit your children. 子供たちの宿題を代わりにやることは彼らのためにならないと思います。 Doing their homework for them doesn't serve your child's best interest. それはあなたの子供の最善の利益にはならないと思います。 It doesn't benefit you.は、何かが直接的にあなたに利益をもたらさないという状況を指します。一方、"It doesn't serve your best interest."は、ある行動があなたの最終的な目標や長期的な利益に対して有益でない、あるいはあなたの幸福度を高めないという状況を指します。一般的に、後者はより個々の目標や価値観に焦点を当てています。

続きを読む

0 1,239
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do you have any advice on how to handle a situation when opinions are split right down the middle? 意見が真っ二つに割れたときの対処法についてアドバイスはありますか? 「Split right down the middle」は、「まっぷたつに割る」や「ちょうど半分に分ける」という意味で使われます。物理的に何かを二つに分けることだけではなく、意見や選択肢がほぼ同数で分かれている状況を表すのにも使われます。たとえば、選挙の投票結果がほぼ半分ずつになったときや、グループ内での意見が二つに分かれた時などに使えます。 Do you have any strategies for when opinions are split in half? 「意見が真っ二つに割れた時の対処法って何かありますか?」 Do you have any strategies for dealing with situations where opinions are completely bisected? 意見が完全に二つに分かれてしまった場合に対処する方法はありますか? "Split in half"はより簡潔で日常的な表現です。自然な対話の中、またはその場で何かを分けることなどに使われます。"Could you split the pie in half?"のように使います。 "Bisected completely"はより公式で科学的な文脈で使われます。このフレーズは、正確かつ等しく2つに分けられることを強調します。"The specimen was bisected completely."のように使います。

続きを読む