プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 313
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. underlie 根底にある under は「下」、lie は「横たわる」や「位置する」という意味で、合わさって「基礎を成す」や「背後にある」となり、ある事柄や状態の根本的な原因を指すときに使います。 Convenience and ease of use underlie the existence of home appliances. 家電は便利さや使いやすさの上に成り立っている。(根底にある) convenience : 便利さ ease of use : 使いやすさ existence : 存在 home appliances : 家電 「便利さと使いやすさが、家電の存在の根底にある」 と直訳できます。 2. be at the heart of 根底にある heart は「中心」を意味し、「何かの中心にある」、つまり「根本的に関わっている」ことを意味する表現です。 Ease of use is at the heart of home appliance design. 使いやすさは家電デザインの根底にある。

続きを読む

0 199
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. limit 限定する 日本語でも「リミット」と言いますが、数や範囲を「制限する」という意味で、最も一般的に使われる動詞です。 I want to limit my reading to a few days so I can make it a habit. 習慣にするために、読書を何日かに限定したい。 make it a habit : それを習慣化する limit A to B で 「A をB に限定する」と表せます。 2. restrict 限定する こちらはもう少し強い意味で、「制約をかける」というニュアンスがあります。limit よりも堅い表現です。 To make reading a habit, I will restrict myself to reading on certain days. 読書を習慣化するために、特定の日に読書するよう自分を制限する。 on certain days : 特定の日に

続きを読む

0 331
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. scare 怖がらせる 「スケア」と読み、恐怖や驚きを与えるという意味で、日常的に使われる一般的な表現です。 It was a trend to scare people with pranks. いたずらで人を怖がらせるのが流行っていた。 trend : 流行、トレンド pranks : いたずら 2. frighten 怖がらせる 「フライトン」と読み、少し強い意味で使われます。少し硬いニュアンスがありますが、日常でも頻繁に使われます They frightened each other with pranks. 彼らはいたずらでお互いを怖がらせた。 ちなみに、自分が「怖い」という場合は受動態にして、 I'm scared や I'm frightened と言います。

続きを読む

0 277
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. equip 装備する 「イクウィプ」と読み、何かを準備して装備を整えるという意味で、少しフォーマルな表現です。 I equipped with waterproof clothes to prepare for the bad weather. 荒れた天気に備えて、防水の服を装備した。 waterproof : 防水 prepare for : 〜に備える 2. gear up 装備する こちらはよりカジュアルで、特に何かを準備する、装備を整えるという意味で日常的に使います。 I geared up with waterproof clothing because the weather was bad. 天気が悪いので、防水の服を装備した。

続きを読む

0 137
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. prosper 繁栄する 特に経済的に成功したり発展したりすることを指します。ビジネスや地域、国などが繁栄する場面でよく使います。 After the new facilities were built, the area has prospered. 新しい施設が建設され、その地域は繁栄した。 facilities : 施設 were built : 建設された ちなみに 「繁栄」という名詞は prosperity と言います。合わせて覚えておくといいでしょう。 2. flourish 繁栄する 「フラーリッシュ」と読み、より広い意味で、「活発に成長する」や「発展する」という意味です。自然や文化、社会などが繁栄する時にも使われます。 The area has flourished with the development. その地域は開発とともに繁栄した。 development : 開発

続きを読む