プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,675
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「招聘(しょうへい)」とは「招待」や「任命」という意味で、名詞だと invitation やappointment がありますが、今回の質問内容は「招聘された」と動詞で使われるので、以下のような単語を使用します。 1. invite 招聘する 「招待する」という意味で一般的に使われる動詞です。人を何かに招き入れる行為全般を指します。 今回は「招聘される」なので be invited と受動態にします。 I was invited to be the leader of the new project. 新しいプロジェクトのリーダーに招聘された。 2. appoint 招聘する 「任命する」という意味で、正式なポジションや責任を与える場合やフォーマルな場面で使われる動詞です。 I was appointed as the leader of the new project. 新しいプロジェクトのリーダーに招聘された。 ちなみに、名詞の appointment を「招聘」として使う場合、以下のような表現ができます。 例: The appointment of a new project leader was announced. 新しいプロジェクトリーダーの招聘が発表されました。

「噛み締め(る)」は、英語で上記のように表現することができます。 clench は「(歯を)食いしばる」や「(拳を)握りしめる」など、「ぎゅっと締め付ける」ことを表す動詞です。 teeth は「歯」を意味する名詞 tooth の複数形で、合わせて「歯を噛み締める」ことを表現できます。 He clenched his teeth in pain. 彼は痛みに耐えて歯を噛み締めた。 また、「噛み締める」には比喩的に感情や経験を感じ取るという意味もあり、以下のような動詞が使えます。 例: He savored his victory. 彼は勝利を噛み締めた。 savor は「味わう」という意味の動詞で実際の味だけでなく、経験を「噛み締める」というときにも使えます。

1. be reduced to ashes 烏有(うゆう)に帰す 「完全に消失する」や「灰と化す」というイディオムです。 reduce は「減らす」という意味でよく使われますが、「変化させる」という意味も持っています。ash が「灰」なので、「灰に変える」つまり「焼き尽くす」となり、受動態にして「焼き尽くされる」を表せます。 The house was reduced to ashes. その家は烏有に帰した。 2. go up in smoke 烏有に帰す smoke は「煙」を意味します。ここでの go は「〜の状態になる」という意味で使われ、合わせて「煙と化す」となり、炎で焼失することを表します。 Our shop went up in smoke. 私たちの店が烏有に帰した。

「ご挨拶だ」という表現は、皮肉や呆れた気持ちを込めて「ひどい言い方だ」と言いたいときに使います。英語では以下のように表現できます。 1. What a polite thing to say. ご挨拶だ。 what a ~ は「なんて〜なんだ」、polite は「礼儀正しい」という意味で、直訳すると「なんて礼儀正しい言い方なんだろう」となり皮肉を込めた言い方になります。 A: I think that outfit makes you look older. その服、老けて見えると思うよ。 B: What a polite thing to say! ご挨拶だね! 2. How dare you. ご挨拶だ。 dare は「デア」と読み、「あえて〜する」という意味を持ちます。「よくもそんなことを」という意味で、より怒りを表す直接できな言い方です。 A: That haircut really doesn’t suit you. その髪型、全然似合ってないよ。 B : How dare you. ご挨拶だね。

1. stay focused on one thing 腰が据わる stay focused は「集中し続ける」、one one thing は「一つのことに」で、合わせて「一つのことに集中し続ける」となり、「腰が据わる」のニュアンスを表すことができます。 He stays focused on one thing even though he is still young. 彼はまだ若いのに腰が据わっている。 even though : にもかかわらず 2. be fully committed 腰が据わる fully committed は「完全に専念している」という表現です。前置詞 to を続けて、具体的に何に専念しているのかを表せます。 He is fully committed to his work. 彼は仕事に腰が据わっている