プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 373
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. hold one's own 引けを取らない one’s (誰か)が own(その人自身)によって太刀打ちしているというニュアンスで、他と比較しても遜色ない、または同じくらい優れているという意味で使われるフレーズです。 This is a piece that holds its own against professionals. この作品はプロにも引けを取らない素晴らしい出来だ。 piece : 作品 against professionals : プロに対しても 2. be on par 引けを取らない 「~と同等である」という意味で、何かと比較するときに使われる表現です。par には「同等」や「等価」という名詞の意味があります。 This piece is on par with the professional ones. この作品はプロのものと引けを取らない。

続きを読む

0 302
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「はれものにさわる」は英語で上記のように表現することができます。 直訳すると「たまごの殻の上を歩く」ですが、ちょっとしたことで相手を怒らせないように気を遣っている様子を表現するフレーズです。 It feels like you're walking on eggshells around the boss. 社長の周りではまるではれものにさわるようだね。 feels like : まるで〜のようだ ちなみに、「はれものにさわるようだね」を直訳すると、It's like touching something swollen. となりますが、あまり一般的ではなく、「非常にデリケートな状況や人を扱う」というニュアンスは伝わりづらいです。 swollen は「はれた」という意味の形容詞です。

続きを読む

0 107
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. feel out 腹をさぐる これは、相手が何を考えているのか、どう感じているのかを探ろうとする行動を意味します。特に会話や対話の中で相手の反応を見ながら意図を探るときに使います。 feel someone out で「(人)の腹をさぐる」を表せます。 I don't understand their intentions, so let's go and feel them out. 先方の意図がわからないので、ちょっと腹をさぐりに行こう。 intentions : 意図 2. test the waters 腹をさぐる 直訳すると「水を調べる」ですが、比喩表現で、水の冷たさを確認するように、「何かを始める前に様子をみる」という意味として使われます water は不可算名詞ですが、比喩的に使っているため、waters と複数形にすることが多いです。もちろん、water と単数形でも使われます。 Let's go test the waters with them. ちょっと彼らの腹をさぐりにいこう。

続きを読む

0 297
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. can't stomach 腹にすえかねる stomach は「お腹」という意味の名詞でよく使われますが、「〜に耐える」や「我慢する」という動詞の意味も持っています。can't stomach は文字通り「お腹が受け付けない」という意味から転じて、「我慢できない」や「耐えられない」という意味で使われます。 I can't stomach this anymore. これ以上は腹にすねかえる。 2. can't stand 腹にすえかねる stand は「立つ」という意味が一般的ですが、こちらも「我慢する」という意味を持っています。 can't stand で「我慢できない」となり、「腹にすねかえる」のニュアンスを表せます。 I can't stand what you did. あなたのやったことは腹にすねかえる。

続きを読む

0 77
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. veer それる 「ヴィア」と読み、「進行方向を変える」や「それる」という意味の動詞で、特に、歩いているときや目的地から外れるという意味で使います。 I veered off course. I don't know where I am now. コースからそれてしまった。今どこにいるかわからない。 veer off course : コースからそれる 2. swerve それる 「スワーヴ」と読みます。こちらは「急に方向を変える」という意味で、車などが急に進行方向を変えるときに使われます。 I accidentally swerved off the road. うっかり道からそれてしまった。 accidentally : うっかり こちらも veer off と同じで swerve off と前置詞 off を使って「道をそれる」を表します。

続きを読む