プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 279
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「手が空く」という表現は、「忙しくない状態になる」や「時間ができる」 という意味で、英語では以下のように表現するといいでしょう。 1. free 手が空く free にはさまざまな意味がありますが、その中に「暇な」や「忙しくない」という形容詞の意味があります。 Let me know when you’re free. 手が空いたら教えてね。 let は「〜させる」という意味の使役動詞で、let me know で「私に知らせて」となり「教えてね」と言いたいときに使える一般的な表現です。 手が空い「たら」なので、 if を使いたいところですが、if は可能性が低いものに対して使う表現です。今回はいつか手が空くことは明らかなので、when を使う方が適切です。 2. have some free time 手が空く free time は「自由な時間」という意味です。some をつけて「少しの時間」というニュアンスを含ませることができ、相手に対して圧をかけずに伝えることができます。some は入れなくても通じますが、少し堅い印象を与えます。 Let me know when you have some free time. 手が空いたら教えてね。

続きを読む

0 300
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「つむじを曲げる」とは、「不機嫌になる」や「すねる」を意味します。英語では以下のように表すといいでしょう。 1. throw a tantrum つむじを曲げる throw は「投げる」、tantrum は「癇癪(かんしゃく)」を意味し、合わせて「かんしゃくを起こす」や「わがままを言う」 という表現です。 Don’t throw a tantrum so easily like that. そうやってすぐつむじを曲げないの。 easily : 簡単に、すぐに like that : そんなふうに 2. sulk つむじを曲げる こちらは「すねる」という意味の動詞で、特に不満や怒りを表に出さず、内にこもるような状態を指します。 Don’t sulk so easily. そんな簡単につむじを曲げないの。

続きを読む

0 277
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「人目をしのぶ」という表現は、「誰にも見られないように、ひそかに行動する」 という意味で、英語では以下のように表現するといいでしょう。 1. meet in secret 人目をしのぶ(人目をしのんで会う) secret は「秘密」という意味で、meet in secret で秘密裏に会うことを意味し、相手に知られないように会うというニュアンスがあります。 Let’s meet in secret at the park tonight. 今夜、公園で人目をしのんで会おう。 2. meet out of sight 人目をしのぶ(人目をしのんで会う) sight は「視界」を意味する名詞です。out of sight で「視界の外」つまり、「視界から外れて会う」という意味で、隠れるように会うという表現です。 Let’s meet out of sight tonight. 今夜、人目をしのんで会おう。

続きを読む

0 278
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「人を食う」とは比喩表現で、「横柄で威圧的な態度」 を意味します。英語では以下のような表現が適切です。 1. have a domineering attitude 人を食う(態度をとる) domineering は「ドミニアリング」と読み、「支配的な」や「傲慢な」を意味する形容詞です。「態度」を意味するattitude をつけて、「傲慢な態度」となり「人を食う態度」のニュアンスを表せます。 Having a domineering attitude is not good. 人を食うような態度はよくないよ。 having と動名詞にして「〜すること」を表します。今回だと「人を食うような態度をとること」となります。 2. act like a bully 人を食う(態度をとる) bully は「いじめっ子」という意味で、、「いじめっ子のように振る舞う」 を表し、相手を威圧する行動に使われます。 Acting like a bully is not acceptable. 人を食うような態度はよくないよ。 acceptable : 受け入れられる、容認できる

続きを読む

0 241
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ひじを張る」は日本の慣用句で、英語では「威張った態度をとる」という表現を使って以下のように表します。 1. act high and mighty ひじを張る 直訳すると「高ぶった態度をとる」や「威張る」 という意味です。 act は「振る舞う」、high は「高い」、mighty は「マイティー」と読み、「力強い」を意味する形容詞です。 Acting high and mighty is not a good attitude. ひじを張るような態度はよくない。 attitude : 態度 今回は「ひじを張るようなこと」と言いたいので、acting と動名詞にします。 2. puffed up ひじを張る puff up は「膨らむ」という意味の句動詞ですが、puffed up と受動態にすると「つけあがる」や「うぬぼれている」という意味になり、「ひじを張る」のニュアンスを表すことができます。 It's not good to have a puffed up attitude. ひじを張るような態度はよくない。

続きを読む