プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,258
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. be kind to myself 労る(いたわる) kind は「優しい」という意味の形容詞です。to myself とつけて「自分に優しくする」と直訳でき、「労る」のニュアンスを表すことができます。 I need to be kind to myself after a tough week. 大変な1週間の後は、自分を労る必要がある。 2. give myself a break 労る give someone a break で「(誰か)に休みを与える」という意味です。someone を myself にすると「自分自身に休みを与える」で「労る」を表せます。 I'm tired. I should give myself a break. 疲れた。自分を労るべきだ。

「健康でさえあれば」は、英語で上記のように表現することができます。 as ~ as は同等比較を表す英語表現です。本来は as A as B で 「Bと同じくらいA」という意味ですが、as long as は「〜でさえあれば」や、「〜であるかぎり」という意味でそのまま覚えてしまった方がいいでしょう。 you're healthy は「あなたは健康である」という意味ですが、今回の you は「一般的な人々」を指し、「あなた」という特定の相手ではなく「誰でも」を表します。「あなた」とは訳しません。 合わせて「健康でさえあれば」という意味になります。 As long as you’re healthy, nothing else matters. 健康でさえあれば、他は何も問題ない。 matter : 問題である

「トイレが心配(です)」は英語で上記のように表現することができます。 be worried は「心配する」という意味の表現です。worry だけでも「心配する」ですが、これは「普段から心配する」ことを意味します。一方 be worried は「今心配です」という意味で、今回のような一時的な心配の時にはこちらの方が自然です。 restroom 「トイレ」を意味する名詞です。 I'm worried about the restroom. Do you have restroom breaks? トイレが心配です。トイレ休憩はありますか? breaks : 休憩 ちなみに、restroom は主にアメリカ英語で使われる「(公共の)トイレ」です。bathroom という表現もありますがこちらは主に「家のトイレ」を表します。

1. cut back on drinking 減酒する cut back on は「習慣的なものを減らす」という意味のフレーズです。日常会話でよく使うカジュアルな表現です。 drinking は「お酒を飲むこと」つまり「飲酒」を表し、合わせて「減酒」のニュアンスを表せます。 I aim to cut back on drinking. 減酒を目標にします。 aim : 目指す、目標にする 2. reduce one's alcohol intake 減酒する reduce は「減らす」、alcohol は「アルコール」または「お酒」、intake は「摂取」を意味し、合わせて「お酒の摂取量を減らす」となり、よりフォーマルで、健康や計画的な文脈で使われることが多いです。 My goal is to reduce my alcohol intake. 厳守することが目標です。(お酒の摂取量を減らすことが目標です)

1. come loose はだける come は「来る」という意味のほかに「〜の状態になる」という使い方もされます。 loose は「ゆったりした」や「緩んだ」という意味の形容詞で、合わせて「ゆるんでいる」や「はだけ始めている状態」を表します。 Your yukata is coming loose. 浴衣がゆるんできているよ。 「浴衣」は日本特有の洋服で、英語でもそのまま yukata と言って通じます。 2. fall open はだける 「偶然開く」や「勝手に開く」という意味のフレーズで、特に浴衣の前の部分が空いてしまっている状態を表すことができます。 Your yukata is falling open. 浴衣がはだけている(開いてきている)よ。