プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 82
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. hemorrhoids 痔 「ヘマロイズ」と読み、最初の e にアクセントをおきます。痔は一つの腫れではなく、通常複数の血管が腫れるため hemorrhoids と複数形で表現するのが一般的です。ただし、「痔の手術」など名詞を形容詞的用法で活用する場合は hemorrhoid surgery と単数形にします。 ちなみにこれはアメリカ英語で、イギリス英語では haemorrhoids と表記します。発音は同じです。 I have hemorrhoids, and it’s really painful. 痔があって、本当に痛い。 painful : 痛い(形容詞) 2. piles 痔 本来は「積み重ね」や本や書類などの「山」を意味しますが、カジュアルな表現で、特にイギリス英語でよく使われます。 He’s suffering from piles. 彼は痔に悩んでいる。 suffer from : 〜に苦しむ、〜に悩む

続きを読む

0 68
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「段ボール箱」は、上記のように表せます。 cardboard : 段ボール、厚紙 ・主に梱包や箱の材料として使われる紙素材を意味します。材料そのものを指す場合は不可算名詞として扱われますが、今回の cardboard box のように、名詞を修飾する形容詞としても使われます。 We need a few cardboard boxes for moving. 引っ越しのために段ボール箱がいくつか必要だ。 moving : 引越し また、cardboard は「安っぽい」や「作り物のような」という意味でも使われることがあります。 例: The characters in the movie felt like cardboard. その映画の登場人物は作り物みたいに感じた。

続きを読む

0 118
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼の説明はめちゃくちゃで、何を言いたいのか分からなかった」は、上記のように表せます。 explanation : 説明(名詞) confusing : 混乱させる、わかりにくい(形容詞) ・今回の「めちゃくちゃ」に相当します。 figure out : 理解する、解決する ・少し難しい、複雑な問題や状況を解決する過程で使われることが多い単語です。「理解する」には understand もありますが、こちらは何かを直感的に、またはすでに知っていることを理解する時に使います。 what he was trying to say : 何を言いたいのか ・ what は名詞節を導き、trying to say は「言おうとしている」という意味です。 His explanation was confusing, and I couldn’t figure out what he was trying to say. I should listen to him again. 彼の説明はめちゃくちゃで、何を言いたいのか分からなかった。もう一度彼の話を聞くべきだ。

続きを読む

0 83
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I no longer keep in touch. もはや連絡を取らなくなった。 「連絡を取らなくなった」と過去形の文章ですが、過去のある時点で連絡を取らなくなり、それが今も続いている状態を表すので、現在形を使うのが自然です。 no longer : もはや〜しない ・過去と比較して現在は~ではないことを示します。 keep in touch : 連絡をとる ・前置詞 with を続けて「〜と連絡をとる」を表せます。 I no longer keep in touch with my old friends. 昔の友人とは、もはや連絡を取らなくなった。 2. I don’t stay in touch anymore. もはや連絡を取らなくなった。 stay in touch : 連絡をとり続ける anymore: もはや(否定文の強調) I don’t stay in touch with my old friends anymore. 昔の友人とは、もはや連絡を取らなくなった。

続きを読む

0 130
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I had to return to my country unexpectedly. 急きょ帰国しなければならなくなった 。 had to : しなければならなかった( have to の過去形) return : 帰る ・return to my country で「私の国に帰る」つまり「帰国する」を表せます。 unexpectedly : 予期せず、急きょ(副詞) I didn't want to, but I had to return to my country unexpectedly. したくなかったが、急きょ帰国しなければならなくなった 。 2. I had to rush back to my home country. 急きょ帰国しなければならなくなった。 rush back : 急いで帰る より帰ることを強調したい場合に使える表現です。 I had to rush back to my home country. There was an emergency in my family. 急きょ帰国しなければならなくなった。家族に緊急の出来事があった。 emergency : 緊急事態(名詞)

続きを読む