プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,298
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「逓減(ていげん)」は、英語で上記のように表現することができます。次第に減少していくことを意味する単語です。 「減らす」や「減少する」という意味の動詞 dimish に ing をつけ動名詞にして、「減少すること」という意味になり、「逓減」を表せます。 I studied about the concept of diminishing in my statistics class. 統計学の授業で減少の概念について勉強した。 concept : 概念 statistics : 統計学 ただし、今回の「逓減は英語で何と言いますか?」は、「逓減」という英語を使わないので、以下のように聞くといいでしょう。 例: How do you say Teigen in English? 逓減は英語でなんと言いますか?

「帰する」は、原因や功績を何かに結びつける意味で使われます。英語では、以上のように表します。 「アトリビュート」と読み、最初の a にアクセントを置きます。attribute A to B で、「AをBに帰する」や、「AをBのおかげだと考える」を表せます。 I attribute the clean and pleasant surroundings to my neighbor’s hard work. この清潔で心地よい環境は、近所の人の努力に帰する。(のおかげである) pleasant : 心地よい(「プレザント」と読みます) surroundings : 環境、周囲のもの neighbor : 近所の人

1. tug at someone's sleeve (〜の)袖を引く tug は「引っ張る」、sleeve は「袖」で「誰かの袖を引っ張る」という直訳に近い表現です。 The child tugged at his mother's sleeve to get her attention. その子どもは母親の袖を引いて注意を引いた。 get attention : 注意を引く 2. give someone a nudge 袖を引く nudge は「軽いひと突き」という意味で、「誰かに軽いひと突きを与える」と直訳できます。「袖を引く」という直訳ではありませんが、比喩的に相手を軽く促すときに使います。 He gave me a nudge and said , "Let's go now." 彼は私の袖を引き、「今行こう」と言った。

1. lose all sense of judgment 前後を忘れる 「前後を忘れる」は直訳して表すことができないので、「物事の状況がわからなくなる」ことを英語で表します。 lose は「失う」、sense は「感覚」、judgement は「判断」を意味し、直訳すると「すべての判断力を失う」となり「前後を忘れる」のニュアンスを表すことができます。 He was so angry that he lost all sense of judgment. 彼はあまりに怒っていて、前後の判断ができなくなった。 lost は lose の過去形です。 2. be completely carried away 前後を忘れる be carried away は「我を忘れる」という意味のイディオムです。「完全に」を意味する副詞 completely を加えて、正しく判断できなくなることを強調します。 She was completely carried away by excitement. 彼女は興奮で前後を忘れた。

「可微分性」は、英語で上記のように表すことができます。 「微分する」という意味の differentiate に、「〜できる性質、能力」を意味する接尾辞 ability をつなげた言葉で、「微分できる性質」つまり「可微分性」を表します。 The differentiability is an important concept in calculus. 可微分性は、微積分学において重要な概念です。 concept : 概念 calculus : 微積分学 ちなみに、「微分可能な」と言いたいのであれば differentiable を使って表します。 例: This function is differentiable at every point. この関数はすべての点で微分可能です。 function : 関数