プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,280
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. drought 渇水 「ドゥラウト」と読み、「日照り」や「干ばつ」を意味する名詞です。雨が降らないことが原因で、水不足が長期間続く状況を表します。 The region is in a state of drought due to the lack of rainfall. その地域は降雨不足のため渇水状態にある。 region : 地域 in a state of drought : 渇水状態 due to : 〜のため lack of : 〜不足 2. water shortage 水不足 shortage は「不足」を意味する名詞です。一定期間の水の供給が足りない状態を表し、短期的な「渇水」を意味します。 The city is suffering from a water shortage. その都市は渇水状態に苦しんで知る。 suffer : 苦しむ

「温度を下げて」は英語で上記のように表現することができます。 lower は「下げる」という動詞です。temperature は「温度」を意味し、「テムペラチュア」と読み、最初の e にアクセントを置きます。 Could you lower the temperature of the air conditioning? 空調の温度を下げてもらえますか? could you は「〜してもらえますか?」や「していただけますか?」という丁寧に頼む表現です。 air conditioning は「空調」や「エアコン」を意味します。エアコンの本体を指すときは air conditioner と言い、エアコンの空調システムや機能を表すときには air conditioning と言います。合わせて覚えておくといいでしょう。

1. move into a boarding house 下宿に入る move into は物理的に「引っ越す」や「に移り住む」という意味です。 boarding house は「下宿」や「食事付きの貸し部屋」を意味し、合わせて「下宿に入る」を表せます。 I'm moving into a boarding house next week. 来週、下宿に入る予定です。 2. start living in a boarding house 下宿に入る start living は「生活を始める」を意味し、まさに下宿を始めるときに使える表現です。 I will start living in a boarding house near my university. 大学の近くの下宿に入ります。

1. above all 何にもまして above は「〜の上に」や「〜を超えて」、all は「すべて」で、合わせて「すべてを超えて」となり、「何よりも」や「最も大事なのは」という意味になります。文頭、文中、文末どこでも使うことができるフレーズです。 Above all, health is the most important thing in life. 何にもまして、健康が人生で一番大切だ。 2. more than anything 何にもまして more than は「〜よりも」で、「何か」を意味する anything を続けて「何よりも」つまり「何にもまして」というニュアンスを表します。口語でもよく使われる表現です。 I value honesty more than anything. 私は何にもまして正直さを大切にする。 value : 高く評価する、大事にする honesty : 正直さ

「何学期制?」は英語で上記のように表現することができます。 how many は「いくつですか?」と数を聞くときに使う疑問文です。 terms は「学期」を意味します。2つ以上あるので複数形にして表しましょう。 How many terms does an elementary school in the U.S. have? アメリカの小学校は何学期制ですか? 動詞は have を使い、直訳すると「アメリカの小学校は何学期ありますか?」となります。 また、 the U.S. は the United States の略です。これは the United States of America で「アメリカ合衆国」の「合衆国」の部分ですが、「アメリカ」という国を表す場合はこちらの方が適切です。 もちろん 日常会話では America と言っても伝わりますが、正式には America は大陸を指すので、 Canada や Mexico も America の一部になります。 ちなみに、semester は「2学期」、trimester は「3学期」、quarter は「4学期」を意味するので、合わせて覚えておくといいでしょう。 例: Does the school follow a semester system or a trimester system? その学校は2学期制ですか、それとも3学期制ですか?