プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 85
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. bad at surprise サプライズ下手 bad at : 〜が苦手である、下手だ ・反対に「得意だ」は good at と言います。 surprise : サプライズ(名詞) I'm so bad at surprises. I always give it away too soon. 私はサプライズ下手で、いつもすぐバレちゃう。 give it away : 秘密を漏らす、バラす 2. not good at pulling off surprise サプライズを成功させるのが得意でない pull off : 〜をうまくやり遂げる、成功させる 少し遠回しな言い方ですが、「成功させることが苦手」という行為に焦点を置いた表現です。 I'm not good at pulling off surprises. 私はサプライズを成功させるのが得意ではない。

続きを読む

0 67
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「引きこもり最高説」は、上記のように表せます。 supremacy : 至高、最高の状態(名詞) staying home : 家にいること I believe in the supremacy of staying home. 引きこもり最高説を信じています。 believe in : 〜を信じる ちなみに「引きこもり」は英語でも hikikomori で通じますが、これは社会的な活動への参加を避けて自宅に閉じこもる状態やその人を指し、日本特有の社会現象を指す言葉なので「引きこもることが最高!」というニュアンスを伝えるのには適切ではありません。 hikikomori は、たとえば以下のように使います。 例: He has been living as a hikikomori for years. 彼は何年も引きこもり生活をしている。

続きを読む

0 58
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「パリピノリ無理」は、上記のように表せます。 can't : できない(否定の助動詞) keep up with : (遅れずに)ついていく ・合わせて「ついていけない」で、今回の「無理」に相当します。 the party vibe : パーティーの雰囲気、ノリ ・vibe は「雰囲気、ムード」を指すスラング的な名詞です。 A : Why don't you dance with us? 俺たちと一緒に踊ろうぜ。 B : No, I can't keep up with the party vibe. いや、パリピノリ無理。 ちなみに、「パリピ」は party people が語源で、英語では略さずに使うことができます。 例: The club was full of party people. クラブはパリピでいっぱいだった。 full of : 〜でいっぱい

続きを読む

0 97
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. frequent beginner mistakes 初歩ミス連発 直訳すると「頻繁な初心者によくあるミス」で、シンプルで分かりやすい表現です。 frequent : 頻繁な(形容詞) beginner : 初心者(名詞) mistakes : ミス(名詞、複数形) ・可算名詞なので、「初歩ミス連発」という意味では 1回だけのミスではなく、何度も繰り返しミスをしていることを表すために複数形にします。 He keeps making frequent beginner mistakes. 彼は初歩ミスを連発している。 2. constant basic errors 初歩ミス連発 「基本的なミスをずっとしている」というニュアンスで、ミスが続いていることを強調する表現です。 constant : 絶えず続く、繰り返される(形容詞) basic : 基本的な errors : エラー、ミス She’s making constant basic errors at work. 彼女は職場で初歩ミスを連発している。

続きを読む

0 103
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「全然わからんけど楽しい」は、上記のように表せます。 have no idea : 全くわからない ・ have no + 名詞で、「まったく~ない」という意味を強調します。文法的には don’t have an idea と言うこともできますが、ネイティブはほとんど使いません。an idea を使うと、「少しは分かるけど、はっきりとは分からない」というニュアンスになり、「全くわからない」という意味にはならないので注意しましょう。 what’s going on : 何が起こっているのか I'm having fun : 楽しんでいる I have no idea what’s going on in this game, but I’m having fun. このゲームのルールは全然わからんけど、楽しい。

続きを読む