プロフィール

kauhenga
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :2,654
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。
留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。
英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。
英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!

I have a habit of waking up early. 私は早起きの習慣があります。 「Habit」とは英語で「習慣」という意味です。毎日の生活の中で、意識せずに自然と繰り返す行動や行為のことを指します。例えば、朝起きて最初に歯を磨く、就寝前に読書をするなどの日常のルーチンのことを言います。また、癖という意味でも使われます。例えば、人前ではなるべく爪を噛まないようにするなどの一面もあります。「Habit」は幅広いシチュエーションで使われ、良い習慣、悪い習慣問わず、個人の性格やライフスタイルを表すのに役立ちます。 Waking up early is second nature to me. 早起きは私にとっては第二の性質です。 I'm an early riser by nature. 自然と早起きの習性がついているんです。 Second natureは習慣やスキルが特に思考を必要とせずに自然にできるレベルを指します。例えば、毎日練習しているピアノが「second nature」となったと言えます。一方、「Instinct」は生得的な反応や行動を指します。即座に危険から身を守ろうとしたり、赤ちゃんが授乳を求めたりするのは「instinct」です。つまり、"second nature"は後天的習慣化、"instinct"は先天的反応とします。

Could you lend a hand in reviewing the article I've written? 私が書いた記事を見直すのを手伝ってくれませんか? 「Lend a hand」は、「手を貸す」「助ける」を意味する英語のイディオムです。他人に対し援助や協力を申し出る時や、誰かが困っている状況で助けを提供する時に使われます。また、その逆に自身が助けを必要としている時に、「Could you lend me a hand?」と言うことで助けを求めることもあります。ニュアンスとしては親切、共感、協力的であることが含まれます。 Could you give a helping hand with the paper I've written? 作成した論文に手を加えていただくことはできますか? Could you please pitch in and help me revise this essay I've written? 私が書いたこのエッセイを見直して手を加えていただけませんか? Give a helping handと"Pitch in"はともに他人の手助けをすることを意味します。しかし、“Give a helping hand”は単発での援助や特定の課題への支援を示すのに対し、“Pitch in”は共同作業やグループプロジェクトへの積極的な参加を強調し、続けて行われる活動における支援を示すことが多いです。つまり、“Pitch in”はより長期的で協調的な援助を示す傾向があります。

I want to make sure I don't burst into laughter during my first presentation, as I'm nervous about saying something silly. 私は何かおかしなことを言ってしまうのではないかと緊張していますので、初めてのプレゼンテーションで失笑を買わないようにしたいです。 「Burst into laughter」とは、突然大笑いする、思わず笑いだすという意味の英語表現です。何か面白い話を聞いたり、おかしな出来事に遭遇した際など、予想外の笑いを引き起こす状況において使用されます。また、「burst」が「突然、豪快に」という強いニュアンスを持つため、ただ笑う以上に、声を大にして笑う様子を強調します。 I don't want to say something awkward during my first presentation in the meeting and have everyone crack up laughing. 私の初めての会議でのプレゼンテーションで、緊張のあまり変なことを言い、全員が吹き出してしまうようなことは避けたいです。 I want to avoid saying something strange because it's my first presentation and I'm nervous. I don't want to make everyone break out in laughter. 初めてのプレゼンテーションで緊張しているので、変なことを言わないようにしたいです。皆が爆笑してしまうようなことは避けたいと思います。 これらのフレーズはほとんど同じ意味を持ち、互換性がありますが、微妙な違いが存在します。「Crack up laughing」は、何かが非常に面白くて思わず笑ってしまう状況を指します。たとえば、友人が面白いジョークを言った場合などに使用されます。「Break out in laughter」は、突然大笑いすることを表します。何か驚くべきことが起こったり、思いがけない出来事が起こった場合に使われます。このフレーズは、通常、笑いが予想外で制御不能な状況を表します。

They're twins, but their faces are as different as night and day. 彼らは双子なのに、顔立ちは全く異なっていて、まるで昼と夜のようです。 「As different as night and day」は、「まるで昼と夜のように違う」という意味で、二つの事物や人物が非常に大きく異なっていることを表す英語の成句です。比較の対象が全く違う特性、性格、意見、態度、状況などを持っているときに使用します。例えば、二人の兄弟の性格が全く異なる場合や、昨日と今日の天気が全く違うといったシチュエーションで使えます。 Even though they're twins, they're as different as chalk and cheese. 双子なのに、まるでチョークとチーズのように全く違う。 Despite being twins, their faces are as different as apples and oranges. 双子であるにも関わらず、彼らの顔はまるでリンゴとオレンジのように全く違います。 Like chalk and cheeseと"As different as apples and oranges"は両方とも「全く異なる」ことを表す表現ですが、少しニュアンスが異なります。"Like chalk and cheese"は非常に違いが大きく、全く一致する点がないということを表す。一方、"As different as apples and oranges"も同様に異なるものを表すが、こちらは比較対象の物質や特性が同じカテゴリー(例えば、フルーツ)にありながら、その性質が異なることを示唆します。ネイティブスピーカーは、違いの程度や状況に応じてこれらの表現を使い分けます。

Children are brutally honest. They're just not good at lying. 子供たちは容赦なく正直だ。嘘をつくのは上手くないんだ。 「Children are brutally honest」は「子供たちは遠慮なく率直に物事を伝える」という意味です。子供たちが、良い意味でも悪い意味でも、自分の意見をはっきりと、そして時として辛辣に述べることを表現しています。使うシチュエーションは、例えば子供が想定外の率直な発言をして大人たちを驚かせる場面や、子供の無邪気な正直さが明るみに出る瞬間などです。人々が社交辞令や無難な言葉遣いに頼る大人の世界と対照的に、子供たちは自分の感じたことをストレートに表現することがあります。 Well, kids say the darndest things because they're so honest, right? まあ、子供たちはなんでも正直に話すから面白いことを言うよね? You know, kids don't lie well. Out of the mouths of babes comes honesty. 「子供たちは上手く嘘をつけないよね。子供の口から出るのは正直さだよ。」 Kids say the darndest thingsは子どもが興味深い、ユーモラスで驚くほど洞察力のあるコメントをするときに使われます。一方で、"Out of the mouths of babes"は子どもが無意識に、または無邪気に深い真実や洞察、賢明な見解を口にするときに使われます。前者はむしろ笑いを引き出すことを強調し、後者は非常にまじめな洞察を強調します。