プロフィール

kauhenga
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :2,654
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。
留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。
英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。
英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!

Let's take the gentle slope. 「緩やかな道を行こう。」 「Gentle slope」は、「やさしい傾斜」や「なだらかな坂」などと訳すことができます。この表現は、頂上へ続く坂や峠が非常にゆるやかであることを説明するときや、何かが手間取ることなくスムーズに進行することを描写するメタファーとしても使われます。具体的なシチュエーションとしては、自然の風景や道路の状況を説明する場合や、あるプロジェクトや計画の進行状況を表現する際などに使用されます。また、スキーやスノーボードのコースの難易度を表す時にも使われ、初心者向けのコースを示す表現としても利用されます。 Let's take the path with the gradual incline. 「緩やかな坂道の道を行こう」 Let's take the gentle incline. 「緩やかな道で行こう。」 Gradual inclineと"Gentle incline"は両方とも「ゆるやかな傾斜」を意味しますが、ニュアンスに微妙な違いがあります。"Gentle incline"は、通常、傾斜が非常にゆるやかで、ほとんど気づかない程度を指すことが多いです。一方、"Gradual incline"は長い距離にわたって徐々に高度が増していく様子を表します。そのため、山や丘を登るときや、何かを建設するときなどに使われます。使用するシチュエーションはネイティブスピーカーにより、あるいは文脈によります。

I'm a single mom with no financial leeway, so I'd like to handle the tuition fee on my own. 私はシングルマザーで経済的な余裕が全くないので、学費は自分で何とかしたいと思います。 「Tuition fee」は、大学や学校などの教育機関が生徒や学生から受け取る授業料や学費を指す英語の言葉です。教育サービスに対する報酬や対価とも言えます。たとえば、「I paid my tuition fee for this semester.(今学期の学費を払った。)」のように使います。また、奨学金や学費補助の対象となることもあります。日本の大学や専門学校などでも「tuition fee」は一般的に使われる言葉です。 I want to handle the cost of education on my own because I'm a single mom and financially stretched. 「私はシングルママで経済的に余裕が全くないので、教育費は自分で何とかしたいと思います。」 I'm a single mom with no financial leeway, so I want to manage the school fees on my own. 私はシングルマザーで金銭的な余裕が全くないので、学費は自分で何とかしたいと思っています。 "Cost of education"と"School fees"の使い方は異なります。 "Cost of education"は学費だけでなく、教材や食事、交通費、寮費など、教育を受けるために必要な全ての経済的な負担を指します。一方、"School fees"は教育機関が設けた授業料や登録料など具体的な金銭的負担を指します。 したがって、全体的な教育経済について話す時は"Cost of education"を、特定の学校の料金について話す時は"School fees"を使うと良いでしょう。

We need to devise a plan to increase our sales this quarter. 「今四半期の売上を上げるために計画を立てる必要がある。」 「Devise a plan」は「計画を立てる」や「策を練る」という意味で、新しいプロジェクトを開始する前、問題解決のため、または目標達成に向けての行動を準備するといった際に使われます。ワークプレースや学習環境など、具体的な目指す結果が求められる状況でよく用いられます。またこのフレーズは、ただ計画を立てるだけでなく、独自性や独創性を求められる場面で使うこともあります。 We are devising a plan. 「我々は計画を練っている」 We need to hatch a plan to surprise mom on her birthday. 「ママを誕生日にサプライズするための計画を立てなきゃ。」 Plot a schemeと"Hatch a plan"は共に計画や策略を作ることを意味しますが、ニュアンスに差異があります。"Plot a scheme"は通常、悪質なまたは不正な計画を立てることを指すのに対して、"Hatch a plan"は中立的なかそれより肯定的な意味合いで使われ、新たなアイデアや解決策を生み出すことを指します。そのため、使い方は文脈や目的によります。

I'm heading home now. 「今、家に帰るところです。」 「Go home」は英語で「家に帰る」を指します。これは直訳ですが、ニュアンスや使われるシチュエーションは様々です。普通に帰宅する時に使うほか、仕事や学校が終わったときに、「今日はもう終わりにしよう」「早く帰ろう」という意味も含む。また、もし何かを強く拒絶するときや、人々に引き下がるように促す場合にも使われ、この場合は「帰れ」「出て行け」のような意味になります。その使い方は文脈によります。 I'm going to head home now, see you tomorrow. 「これから帰宅するね、また明日」 I can't wait to return home and just relax on the couch. 「本当に家に帰ってソファでリラックスしたい。」 「Head home」と「Return home」はどちらも家に帰ることを意味しますが、ニュアンスや使われる状況が少し異なります。「Head home」は日常的な会話でよく使われ、家に帰るという行動を始める直前やその途中を指すことが多いです。対して、「Return home」はより公式な状況や文書、あるいは長い時間帰宅していない後などに使われます。一般的に、'return home' は帰る行為がもう完了しているか、または特定の期間や出来事が終了した後を指すことが多いです。

We had to walk back and forth across the road. 我々は道路を行ったり来たりしなければならなかった。 「Back and forth」は直訳すると「前後に」や「行ったり来たり」という意味になります。主に2つ以上の物事が往復して移動する様子や、何度も繰り返される行為などを表現する際に用いられます。会話のやり取りであったり、意見を言い争う際などにも使われます。例えば、「メールのやりとりが続いた(E-mails went back and forth)」「彼は部屋を何度も行ったり来たりした(He went back and forth in the room)」などのように使用します。 The cars were moving to and fro on the road. 車は道路を行ったり来たりしていました。 道や道路での「往来」は「traffic」と呼ばれます。 Coming and goingは人々がある場所へ頻繁に行ったり来たりする様子を表す表現で、特に人の動きや交通の混雑などに使われます。一方、"To and fro"は物体が前後や左右に動く様子をより視覚的に描写するために使われることが多いです。"To and fro"はしばしばリズミカルな動きや揺れ動きを表すときに用いられます。両表現はどちらも「行ったり来たり」を意味しますが、その使われ方には微妙なニュアンスの違いがあります。