オーストラリア留学・ワーホリの持ち物ガイド|必須アイテム&おすすめ現地調達品を解説!

オーストラリア、ワーホリ、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

オーストラリア留学・ワーホリが控えているものの、何を持参すればいいのか迷っている人は多いのではないでしょうか。

この記事では、オーストラリア留学・ワーホリの際の持ち物を紹介しています。必需品から日本から持参するべきもの、現地調達で十分なものなどを取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

オーストラリア留学・ワーホリ時の持ち物:基本の必需品

オーストラリアに留学・ワーキングホリデー(ワーホリ)をする際の必需品は以下の通りです。

・パスポート
・ビザ
・航空券
・現金
・クレジットカード
・海外旅行保険証明書
・パスポート

パスポートは、出入国をするために必要です。有効期限が1年以上残っているものを用意してください。もし有効期限が迫っている場合は早めに申請してください。申請には数週間かかるケースもあるため、時間には余裕を持たせておきましょう。

また、万が一パスポートを紛失した時に備えてパスポートのコピーも用意しておくと安心です。オーストラリアに行くための航空券も当然必要です。もしEチケットがある場合は、事前に印刷しておきましょう。ビザを取得済みの場合は合わせて持参してください。

現金に関しては、オーストラリアドルに加えて日本円も持参することをおすすめします。オーストラリアドルは、現地到着後の移動費など、すぐに必要になる金額だけで問題ありません。

日本円は、現地到着後に両替することでより良いレートでの両替が可能となるため、日本から持参しておくといいでしょう。

また、日本帰国後の移動費用などに必要となる場合もあるため、少しだけ残しておくと安心です。現金でカバーできない部分はクレジットカードで支払いをします。オーストラリアはJCBが使用できるお店が少ないため、VISAもしくはMasterを用意しておきましょう。

海外留学をする場合、病院の利用等に備えて海外旅行保険への加入は必須です。日本で加入し、保険証書を合わせて持参するようにしてください。

機内持ち込み手荷物に入れるべき持ち物

ここでは、機内持ち込み手荷物に入れるべきものを紹介します。手荷物には、先ほど紹介した基本の必需品に加えて、以下のものを入れるようにしてください。

・スマートフォン
・筆記用具
・入学許可証
・メガネ
・モバイルバッテリー

スマートフォンはSIMフリーの端末を用意しておきましょう。SIMフリー端末であれば、オーストラリア到着後すぐに現地のSIMカードを購入して通話やインターネットを利用できるようになります。

スマートフォンは地図を確認したり、乗り換えを調べたりと到着直後から使用する可能性が高いです。

筆記用具は、入国カードを記入する際に必要です。ボールペン1本だけでもいいので用意しておきましょう。

入学許可証は、入国審査の際に提出を求められることがあります。スマートフォンにPDFで保存しておく、もしくは印刷して持参するようにしましょう。

コンタクトレンズがメインの人でも、飛行機での長距離移動中はメガネを使用する可能性があります。特に機内は乾燥しているため、目を休めるためにも、メガネがあると便利です。

現地到着後にスマートフォンの充電がなくなっていると不便であるため、モバイルバッテリーを手荷物に入れておくとすぐに充電できて便利です。

預け荷物に入れるべき持ち物

続いては、スーツケースなどの預け入れ荷物に入れるべきものを紹介します。日用品と衣類に分けてそれぞれ解説しているためぜひ参考にしてください。

日用品

日用品として持参するべきなのは、以下のようなものです。

・コンタクト・コンタクトの保存/洗浄液
・生理用品
・ポケットティッシュ
・サングラス
・電化製品/変圧器・変換プラグ
・ノート/ルーズリーフ
・折り畳み傘

コンタクトに関しては、現地購入も可能ですが価格が高いため、多少は持参しておくと便利です。また、コンタクトの保存液や洗浄液も留学直後に使用できる分くらいは持参しておきましょう。

生理用品はオーストラリアでも購入できますが、日本製とは質が異なるため、不安な方は持参しておきましょう。ただし、人によっては日本製よりもオーストラリア製の方が良いと感じるケースもあるため、現地で試してみるのも1つの方法です。

日本では路上で無料配布されることもあるポケットティッシュですが、海外では基本的に有料で購入するしかないため、いくつか持参しておくといざという時に役立ちます。

サングラスは、日差しの強いオーストラリアでは欠かせないアイテムです。現地購入もできますが、自分の顔の形に合ったものが見つからない可能性もあるため、持参しておくといいでしょう。

電化製品に関しては、変換プラグや変圧器が必要となるため、どうしても必要なものがあれば持って行くようにしてください。そうでなければ、基本的には現地購入で問題ありません。

語学学校などで勉強する場合は、ノートやルーズリーフ、USBなどがあると便利です。現地購入可能ですが、日本の製品と比べると質が落ちるため、気になる方は持参しておきましょう。そして、折り畳み傘も質を考慮すると日本から持参しておくことをおすすめします。

衣類

衣類は現地購入できるものですが、サイズ感やデザインが自分に合わない可能性もあるためある程度は持参しておきましょう。

また、現地では毎日洗濯できるとは限らないため、最低でも1週間分の衣類を持参しておくと便利です。具体的に持参するべき衣類としては以下のようなものが挙げられます。

・ジャケット・アウター
・パーカー・カーディガン
・靴
・帽子
・タイツ・ストッキング
・タオル類

ジャケットやアウターは、普段着用とフォーマルな場でも着用できるものをそれぞれ1つずつ持っていくといいでしょう。必要に応じて現地で購入しても構いません。

気温の変化に対応するためにも、パーカーやカーディガンなどがあると便利です。分厚いものよりも、薄手のものの方が嵩張らずに持ち運びしやすいのでおすすめです。

靴に関しては現地に行く時に実際に履くものに加えて、もう1足あるといいでしょう。サンダルやスリッパなどは現地購入で構いません。

日差しの強さを考慮して、帽子を持参しておくことをおすすめします。また、帽子があれば髪の毛のセットが面倒な時などにも役立ちます。

タイツやストッキングは現地購入も可能ですが、日本のものの方が質は高いため、使用頻度の高い人は持参しておくといいでしょう。タオル類に関しても、2枚程度持参し、必要に応じて現地購入する形で問題ありません。

現地調達がおすすめの持ち物

消耗品など、現地で調達できるものも少なくありません。具体的には以下のようなものはこだわりがない限り、基本的に現地で購入してください。

・シャンプー
・洗剤・柔軟剤
・ドライヤー
・ヘアアイロン
・ビーチアイテム

シャンプーやボディソープなどは現地で大容量のものを購入できます。到着した最初の夜などに必要になる可能性はあるため、日本から持参するとしても少量で十分です。洗剤や柔軟剤に関しても同じです。

ドライヤーは日本から持参する変圧器が必要となります。そのため、基本的には現地調達するようにしてください。ヘアアイロンに関しても同じことが言えます。

オーストラリアにワーホリで行く場合、マリンスポーツやビーチリゾートを楽しみたい人も多いでしょう。サンダルや浮き輪などのビーチアイテムは現地でも簡単に購入できるため、日本から持参する必要はありません。

持参を検討すべき日本特有のアイテム

多くのものはオーストラリアでも購入できるため、基本的には現地調達で問題ありませんが、中には商品の質や入手のしやすさを考慮すると持参するべきものもあります。具体的には以下のようなものが挙げられます。

・コンタクトレンズ
・化粧品
・日焼け止め
・医薬品
・タバコ
・パソコン
・日本食
・ヒートテック
・ウルトラライトダウン

コンタクトレンズを使用する人は、予備を持参しておくことをおすすめします。現地調達も可能ですが、眼科での診療が必要となるため、渡豪直後の語学力が不十分な時だと調達に苦労する可能性があるためです。

化粧品やメイク落としなど、自分に合ったものがすでにある場合は日本から持ってくるようにしてください。

日焼け止めに関しては、日本の方が質は高いと言われますが、オーストラリアの紫外線対策には、現地製品の方が適しているという考えもあるため、日本から持参しつつも、現地製品を試してみてもいいでしょう。

医薬品類は、風邪薬や頭痛薬などを少し多めに持って行くと安心です。また、常備薬がある場合はこちらも用意しておきましょう。そのほかにも、絆創膏は日本のものの方が質が高いため、嵩張らない程度に持参しておくことをおすすめします。

タバコは現地調達ができますが、価格が高いため、50本までの免税枠の範囲内で持参しておくといいでしょう。

パソコンは、オーストラリアで購入するとキーボードが海外仕様のものとなります。日本のキーボードに慣れている人は持参しておくことをおすすめします。

日本食に関しては、現地でも購入できますが、日本食は現地でも購入できますが価格が高いため、恋しくなったときに備えていくつか持参するのもおすすめです。

そのほかにも、ヒートテックやウルトラライトダウンなど、冬場に重宝するアイテムは日本から持参しておくことをおすすめします。

オーストラリア=暖かいというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、冬は冷え込むため、暖かくなるための衣類は欠かせません。特にウルトラライトダウンのような薄手で持ち運びしやすいものが1つあると非常に便利です。

まとめ

今回は、オーストラリアのワーホリに行く際の持ち物について解説しました。パスポートや航空券、現金、クレジットカードなどの必需品に加え、衣類や日用品などはある程度日本から持って行く必要があります。

一方で、現地で購入できるものも多いため、荷物の重量を抑えるためにも、今回の内容を参考に、ワーホリ準備に取り組んでみてください。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net

LP banner