ネイティブキャンプのコラムをご覧の皆様、こんにちは!今回もネイティブキャンプのこのコラムでは、学生さんから社会人、シニアの方まで海外や英語学習に興味のある方に向けた情報を発信していきます。
ズバリ、今回特集するのは 「中学生のフィリピン留学」についてです!
近年、英語を効率よく早く、集中して習得したい人の間で非常に人気のある留学先であるフィリピン。日本からフィリピンに語学留学に行く方の年齢層としては、もちろん大学生や社会人の方は多いのですが、最近では未成年である 中学生や 高校生の留学も増えてきています。
そこでこのコラムでは、 中学生のうちにフィリピン留学を経験してみたいという方のために有益な情報をご用意しました。まず、 中学生から参加可能なフィリピン留学の主な種類について解説します。その後、 中学生でフィリピン留学を行うメリットとデメリットの比較を行います。
また、 まだ未成年である中学生が1人でフィリピンに留学をする際に気をつけた方がいいことをリストアップしてみました。これを読むことで、事前に必要な対策を取ることができます。
最後に、 中学生のフィリピン留学でおすすめの語学学校を複数紹介していきます。実際に学校を選定する際の参考にして見てくださいね。
- 中学生ができるフィリピン留学の主な種類
- 中学生がフィリピン留学するメリット
- 中学生がフィリピン留学するデメリット
- 中学生がフィリピン留学する際の注意点
- 中学生のフィリピン留学でおすすめの語学学校
- まとめ
中学生ができるフィリピン留学の主な種類
それでは早速、日本の中学生が参加可能なフィリピン留学の種類から解説していきます。中学生の年齢は12〜15歳ですので、まだ日本でもフィリピンでも 未成年扱いとされる点に注意が必要です。未成年であるがために、渡航前に必要な手続きがあります。
単独渡航
中学生の年齢にあたる 12歳〜15歳のお子さんが 1人でフィリピン留学を行うことは、実際 可能です。しかし、渡航前に WEGというものの申請を済ませなければいけません。
しかし、WEG申請を済ませたからといって、実際にフィリピンの空港について 入国審査を通過できるかどうかは確約されていません。また、 中学生という年齢のお子さんの留学生活を完全に1人で管理することが難しいことを理由に、中学生の単身留学を受け入れているところはあまり多くありません。ただし、 ゼロではありません。
入国時のみ保護者同伴
WEG申請をしても確実にフィリピンに入国ができるかは確約されていないため、 入国時のみ保護者の方が付き添うほうが安心とされています。
せっかくフィリピンに来たのですから、保護者の方も数日間フィリピンに滞在して、お子様が学校生活に慣れるまで見守られる方や、短期間の親子留学のような形で1週間の授業を受講して帰国される保護者の方もいます。
親子留学
親子留学とは、 保護者の方とお子様2人でフィリピンに留学をするという方法です。授業を一緒に受講するだけではなく、お子様のみが授業を受講して保護者の方は滞在のみという方法もあります。
中学生のお子様を1人で長期間留学させること自体を、とても心配される保護者の方はたくさんいますので、このような形を取るといいでしょう。
学校によって受け入れ方法が異なるので、親子留学を受け入れている語学学校のホームページにて詳細を確認することをお勧めします。
WEG申請とは
ちなみに、先ほどから何度か触れている WEGの申請とは一体どのようなものなのか、ここで説明しておきます。
フィリピンでは、人身売買や誘拐などの犯罪を非常に厳しく取り締まっていることから、 15歳未満のお子様が保護者の同伴なしで入国することが法律で禁止されています。
しかし、事前に WEG申請をすることで単独もしくは両親以外の方と入国することが可能になります。
この WEG申請は、個人で行うことも可能ですが プロセスが複雑と言われています。 留学エージェントにお願いして申請手続きを行なってもらう人が多いようです。
中学生がフィリピン留学するメリット
続いて、中学生の時期のフィリピン留学に挑戦することで得られるメリットをご紹介します。
欧米圏と比べて費用が安い
英語の語学留学というと、欧米圏への留学を考える人が多いかと思われますが、実はフィリピンの英語語学留学はとても クオリティが高く、しかも 費用が安く済むんです!
フィリピンは生活する上での物価がとても安いことや、日本と同じアジア圏で渡航時間が短いこと、渡航費用も抑えられることから 留学にかかる総額費用は欧米圏のおよそ半分と言われています。
マンツーマン授業で自分に合った勉強ができる
フィリピン留学と欧米留学との大きな違いに、 マンツーマン授業が受けられるという点が挙げられます。フィリピンの語学学校には基本的にマンツーマンの授業が用意されていて、これが主流です。
そのため、留学経験のない中学生や、大量に英語に触れた経験のない中学生でも先生との1on1の授業により 自分のレベルに合った授業を受けることができます。
高校受験前に英語力の素地を作ることができる
高校受験の受験勉強を経験する前に、まずは英語や英語を使った国際交流が楽しいものだという 英語学習の大切な素地を作ることが何よりも重要です。
中学生のうちにフィリピンでたくさんの留学生たちと英語で交流することで、高校受験前に進路について考える際にも視野が広がります。
心身ともに圧倒的に成長して帰って来れる
中学生で留学するということは、ほとんどのお子様にとって人生で初めて実家を離れて暮らすということになるのではないでしょうか。
母国語が通じない、文化も全く違う、知り合いが1人もいないという環境で長期間親元を離れて暮らす経験をすること自体が、その子の 人間力を底上げしてくれます。
帰国した際には、多くの保護者の方が 「自立している!」と感激することがとても多いようです。
中学生のフィリピン留学!メリット・デメリットや注意点を解説 | U-GAKU Media
https://u-gaku.jp/media/philippines/junior-philippines-studyabroad/#i-0
中学生がフィリピン留学するデメリット
フィリピンに中学生のうちに留学することで得られるメリットを知った上で、続いてはそのデメリットについても確認しておきましょう。渡航を検討するための材料になります。
ガーディアン費用がかかる
ガーディアン費用とは、未成年の留学生が現地で生活をする際の 保護者役として、生活面のサポート(買い物や外出)や体調不良時の病院の手配などをしてくれる人のことです。
サポートが手厚い分、日本で待っている保護者の方も 安心できますが、そのぶんガーディアン費用が高くなってしまうのも事実。語学学校によって異なりますが、だいたい 1週間で500円〜10000円ほどの費用がかかります。
行動制限がある
未成年の方がフィリピンに留学する場合、1人だけで外出することは治安上危ないため、必ずガーディアンや語学学校のスタッフがつきます。そのため、 自由に行動することは難しいでしょう。
大学生や社会人の留学の行動の自由度とは比較しない方がいいでしょう。
保護者の方の不安との付き合い方
初めて親元を離れることにプラスして、暮らす場所がフィリピンともなると留学する本人以上に 保護者の方の不安は大きいでしょう。
もちろん、留学中に保護者の方とお子さんが定期的に連絡を取れるようにルールなどを作るなどの工夫ができますが、やはり一番重要なのは 信頼して子供を預けられる語学学校を選ぶことです。語学学校を選定する際に、 安全面や治安面、健康面のサポートなどをしっかりと確認していきましょう。
中学生のフィリピン留学!メリット・デメリットや注意点を解説 | U-GAKU Media
https://u-gaku.jp/media/philippines/junior-philippines-studyabroad/#i-0
中学生がフィリピン留学する際の注意点
続いては、特に中学生が単独でフィリピン留学を行う際に注意しておきたいことを具体的にお伝えしていきます。 お子さんにはしっかりと理解してから渡航してもらうようにしましょう。
WEGの事前申請
先ほどもお伝えしたとおり、フィリピンでは 15歳未満の未成年者の単独での渡航が禁じられています。単身留学をするためには、事前に WEGの申請が必要です。
このことを知らずに、渡航日当日まで申請が終えられていなかったということがないようにしましょう。入国管理局にゲートで停められ日本に逆戻りということになってしまいます。
中学生のサポート体制が整っているかどうか確認必須
語学学校によっては 日本人スタッフが常に勤務しているところや、 ランドリーを全て任せておけるところなどがあります。
また、学校スタッフと定期面談があり生活や勉強面での悩み事や心配事などを 相談できる機会が設けられているところも。
このように 中学生にとって手厚いサポートが提供されている学校かどうかを見ていくことが、学校選択の際に大変重要です。
周辺の生活環境と治安の確認必須
フィリピンの一部地域では 治安に注意が必要ですが、語学学校があるエリアは 比較的安全な場合もあります。語学学校の立地やどのような地域に建物や寮があるかなどを確かめておいて損はないでしょう。
専門の留学エージェントに、希望している語学学校の周りの治安について聞いてみるのがおすすめです。
中学生のフィリピン留学でおすすめの語学学校
このコラムの最後に、中学生がいくフィリピン留学でおすすめできる語学学校をピックアップして紹介していきます!
CIA (Cebu International Academy)
最初に紹介するのは、セブ島のマクタンというエリアにある セミスパルタのリゾート校です。施設も新しく、 ハイクオリティです。
日本人スタッフが勤務していることと、 TOEICや IELTSなどの資格試験対策に特化したコースを用意しているのが特徴です。
また、 ジュニアキャンプというイベントも長い間続いており、2024年度のジュニアキャンプで 41回目の開催となったそうです。
GLC (Global Language Cebu)
続いて紹介するのは、GLCです。セブシティエリアにある ノンスパルタ校です。学校からセブシティまでは 無料のシャトルバスが運行していて、放課後外出して遊びにいくのにもアクセスがいいです。
また、 親子留学としての評判がとてもいいことで有名です。 五名以上の日本人スタッフが駐在しているため、もしもの時も安心できます。
GLCでも毎年夏に ジュニアキャンプが開催されています。キャンプ中はフィリピン人のガーディアンが各部屋にアサインされて学生の面倒を見てくれます。
ELSA
ELSAは、セブ島のセブシティの中心地から車で約1時間ほど行ったところにある コンポステラというエリアにある語学学校です。 中心部から離れているため、東京ドーム一個分の広さを持つ フィリピンの広大な自然の中でリゾート感を満喫しながら勉強ができます。
現地の私立学校の英語プログラムに参加することもできるため、実際に 現地の学校生活を体験することが可能です。
親子留学の場合は お子様の年齢が0歳から受け入れをしています。保護者が授業を受けている間にベビーシッターが面倒を見てくれます。また、4〜6歳のお子さんには幼稚園、6歳〜はマンツーマン授業といったようにお子様の年齢に合わせた留学プログラムが要されているのも特徴です。
この学校は、 WEGを申請すれば中学生単身での留学も受け入れている数少ない学校です。
中学生向けのフィリピン留学の特徴や語学学校の選び方などを徹底解説! | リッシュ留学
https://ryugaku.lishinc.co.jp/study-abroad-junior-high-school/
まとめ
このコラムではここまで、日本の中学生が挑戦できるフィリピン留学について詳しく解説してきました。いかがでしたでしょうか?
挑戦できる留学の種類は主に3つ。単身留学と、入国時のみの親子留学、親子留学でした。
自分のお子さんの現在の英語学習へのやる気度や、海外への興味関心度に合わせて、治安やサポート体制の整っている地域にある語学学校を見つけられるといい留学ができそうですね!ぜひ、このコラムでご紹介した語学学校も候補の一つとして参考にしてみてください。

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!