日本語を学習したいときはどんなアプリを使えばいいの?

日本語学習アプリ、ネイティブキャンプ、オンライン日本語

「アプリを使って日本語を学びたいけど、どれが良いのだろう」

日本語を学習するにあたって、どこでも気軽に使えるアプリは重宝しますよね。ただ、どんなアプリを使えば良いのか悩む方もいるのではないでしょうか。

今回は、日本語学習におすすめのアプリや勉強のコツなどを紹介します。記事を参考に日本語学習を進めてみてくださいね。

日本語学習におすすめのアプリ

日本語が学べるアプリにはたくさんの種類があります。初心者にもピッタリのものからゲーム感覚で学べるもの、全ての機能が無料で使えるものまでさまざまです。ぜひ自分に合ったアプリを見つけてみてください。

Hi Native

Hi Nativeは、ネイティブスピーカーと学習者が言語や文化について質問や回答をし合うことで、お互いに学び合えるアプリです。

教科書で学ぶ表現と実際に使用されている表現は異なることも多いため、直接ネイティブスピーカーに聞くことで、本場のナチュラルな表現を学べるのです。ライブ配信でコミュニケーションを取ったり、自分の書いた文章を添削してもらったりなどの機能もあり、リアルな表現が学べますよ。

Duolingo

Duolingoは、世界で最もダウンロードされている言語学習アプリで、40言語以上がすべて無料で学べます。Duolingoの特徴の一つは、一日たった5分から学べるひとくちサイズのレッスンが展開されていること。

ゲーム感覚で学べるにもかかわらず、スピーキング・リーディング・リスニング・ライティングの4スキルがバランスよく身に付けられるのです。移動時間やスキマ時間などの学習にぴったりのアプリですよ。

Japanese Dictionary Takoboto

Japanese Dictionary Takobotoは、オフラインで使用可能な日本語と英語の辞書です。漢字、仮名、ローマ字、アルファベットで検索できるため、漢字やかながわからない場合も問題ありません。

漢字の場合は部首を選択しての検索も可能です。検索した単語には、例文が書かれており、動詞の場合は活用形も記載されています。そのため、このアプリを使えば調べた単語が実際どういった場面でどう使われるか理解しやすくなるでしょう。

Mondly

Mondlyは、メジャーからマイナーまで33もの言語が学べる世界的に有名な語学学習アプリです。毎日更新されるデイリーレッスンに加えて、1週間続けるとできるウィ-クリークイズや1か月続けたらできるマンスリーチャレンジなどがあるため、長く学習を続けられる工夫がされています。

また、単語を写真とともに視覚的に覚えられる問題も多いため、単語をイメージと一緒に覚えたい人にはぴったりです。また、他ユーザーと比べたランキングはモチベーションアップにつながるでしょう。

JLPT test N1-N5-Migii

JLPT test N1-N5-Migiiは、名前の通り「日本語能力試験」の対策ができるアプリです。ユーザーの学習進度に合わせたロードマップがあるため、無理をせずに計画的に対策が進められます。

また、試験前の実力試しとして使える模擬テストも用意されています。自分の弱点を把握でき、フィードバックには解説もついているため、試験合格に向けた勉強がアプリを使うだけでみっちりとできますよ。

Kanji Senpai

Kanji Senpai は、名前の通り漢字や単語を学べるアプリです。このアプリでは、反復学習システムと呼ばれる、学習や問題を繰り返し行うことで、完全に覚えるまでやりとげるシステムを導入しています。

そのため、意味、発音、読み、聞き取り、書き方などを覚えるまで徹底的に学べますよ。一つひとつの漢字や単語に関して、スピーキング・リーディング・リスニング・ライティングの4スキルすべてを身に付けたい人におすすめです。

NHK Easy - Japanese Easy Level

NHK Easy - Japanese Easy Level は、やさしい日本語でNHKのニュースを読めるアプリです。

漢字には読み仮名がつけられ、意味も書かれた単語のリストもあるため、リーディングを通して日本語学習をしたい方にはぴったり。読み上げ機能もあるので、リスニング力を高めるという目的に対しても使えますよ。日本語を学びつつ日本の時事情報も同時に得られるのもうれしいポイントです。

語学アプリは効果あるのか?

「アプリによる学習効果はどうなのだろうか」と疑問に思われる人もいるのではないでしょうか。オンライン言語学習研究者で英アーデン大学上級講師のフェルナンド・ロセイアギラル氏による研究によると、語学アプリは役に立つとの評価が示されています。

フェルナンド氏が行った語学学習アプリ「Busuu」の利用者4095人を対象に行われた調査によれば、ユーザーの男女比はほぼ均等で、18〜25歳の若年層が半数以上を占めていました。語学アプリの利用方法については、時間があるときに使用するという人が多く、定期的に時間を設けて学習するユーザーは3分の1にとどまっています。

答えに対するフィードバックに関しては、アプリでは正解か不正解かの判断のみが多いものの、それでも75%以上のユーザーが高く評価しています。さらに、92%以上の利用者が学習体験に満足しており、82%以上がアプリを通じて言語の知識が向上したと感じたとの結果が出ているのです。

このように、語学アプリの気軽に利用できる点が多くの学習者に重宝される理由となっています。また、学習においてスピーキングが重視されつつある中で、話した際にミスをしても気にならない場を求めるうえでもアプリは効果的だとされているのです。

日本語学習のコツ

ここでは、日本語学習を楽しく続けるうえでのコツを紹介します。

映像や音楽を活用する

一つ目は、日本語の映画やドラマ、音楽を活用することです。映画やドラマはストーリーがあるので、内容を楽しみながら自然と日本語を学べます。興味のある作品を探し、日常生活の一部として日本語を取り入れてみてはいかがでしょうか。

音楽の活用は、日本語のリスニングスキルを伸ばすのに大いに役立ちます。流行りの曲や名曲などからぜひお気に入りの曲を探してみてください。繰り返し聞いたり、歌詞を書き起こしたりすることを繰り返せば、リスニングスキルの向上が期待できるでしょう。

絵本や新聞を読む

言語学習においては、その言語をどれだけ生活に取り入れられるかが重要なため、絵本や新聞を読むことも効果的です。まず、絵本については日本語初心者の方におすすめです。絵本に使われている単語は簡単なものであり、漢字も多くないので読みやすいのです。さらに、丁寧な言葉遣いも学べます。

日本語中級者以上であれば、ネットニュースや新聞をぜひ読んでみてください。ニュースや新聞であれば正しい日本語が使われているため、勉強にはぴったりです。

話す機会を設ける

上達するためには、話す機会を設けましょう。テキストや映像などでひたすらインプットしていたとしても、実際に使わなければ言語は身に付きません。そのため、話す機会があるのであれば、ためらわずに話してみてください。ネイティブスピーカーと話すことで、教科書では得られなかった自然な表現を学べることも多いですよ。

実際の生活で日本語話者と出会わないという方は、SNSやアプリを活用しても良いでしょう。日本語で会話したりネイティブスピーカーに質問したりする機会を設けることで、習得スピードはかなり上がります。言語学習を通じて友人関係に発展することもあるので、気になる方は活用してみてはいかがでしょうか。

オンラインレッスン

日本語話者が周りにいない環境の場合は、オンラインレッスンもおすすめです。オンラインレッスンは、日本語学校と比較するとかなり費用が抑えられます。そのうえ、自分の都合に合わせてレッスンが受けられるので、忙しい人にも向いています。

また、自分のレベルに合った内容を一対一で教わることができるのも嬉しいポイントです。スピーキング力を伸ばしたい方や短期間でスキルアップしたいと考えている方などは、特にオンラインレッスンがおすすめですよ。

オンラインで日本語を学習するならネイティブキャンプ!!

オンラインで日本語を学ぶのであれば、ネイティブキャンプがおすすめです。

オンライン英会話No.1のネイティブキャンプは「Native Camp Japanese」と呼ばれる、日本語ネイティブの講師とオンラインレッスンができる日本語学習サービスを展開しています。アプリは48言語に対応しているため、ユーザーの言語に合わせて利用できます。

Native Camp Japaneseの特徴は以下の通りです。

1.プロ講師が指導

トップクラスの講師がユーザーの目標やニーズに合わせた指導を行います。英語と日本語を話すバイリンガル講師も在籍しているため、日本語初心者の方やスピーキングが苦手な方でも安心して受講できますよ。

2.無制限レッスン

Native Camp Japaneseでは、一日のレッスン数に上限がなく、月額料金のみで日本語レッスンが無制限に受けられます。一回のレッスンは25分ですが、希望すれば追加料金なしで一日何時間でもどっぷりと日本語の世界に浸れるのです。

3.オリジナル教材

教材は、日本語初心者から上級者まで、ユーザーの目的や興味に応じたオリジナル教材を用意しています。日常会話や旅行、ビジネスなど目的に合わせて選んでみてくださいね。

4.予約不要

Native Camp Japaneseでは、予約は要らず思い立った時にレッスンが受けられます。24時間いつでもレッスンが受けられるので、自分の都合に合わせて学習できますよ。

2024年9月時点では、1ヶ月無料トライアルを実施中です。キャンペーン期間中に新規登録すると、無料で1ヶ月間もNative Camp Japaneseが試せるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

https://ja.nativecamp.net/

まとめ

今回は、日本語学習におすすめのアプリや日本語学習のコツなどを紹介しました。スピーキングやライティングなど自身の伸ばしたいスキルによって、おすすめのアプリは異なります。ぜひ、自分に合ったアプリを活用して日本語学習を進めてみてください。

nativecamp.net

nativecamp.net

LP banner