これから海外留学される方の中には、「留学先でのコミュニケーションが不安」と感じている方もいるのではないでしょうか。
シンプルなフレーズを覚えておくだけで、留学生活が楽しく快適なものになりますよ。
この記事では、留学生活で使える便利な英語フレーズをシチュエーション別に紹介します。紹介するフレーズを覚えて留学に備えましょう。
留学先で使える英語フレーズ
ここでは、留学先で使える便利フレーズを5つのシーンに分けて説明します。
・ホストファミリーへの挨拶
・食事をするときのフレーズ
・学校で使えるフレーズ
・お別れするときのフレーズ
・空港で食事をするときのフレーズ
そのまま使える便利なフレーズばかりなので、ぜひ覚えていってください。
ホストファミリーへの挨拶
まずは、ホームステイをする場合のホストファミリーへの挨拶で使えるフレーズを紹介します。
I’m Yuna. I’m from Tokyo.
日本語訳:私はユウナです。東京から来ました。
ホストファミリーと出会う際には挨拶が大切です。自己紹介にて名前を述べる際は「My name is~」という表現もあるものの、「I am」の方が一般的に使われます。
Thank you very much for accepting me.
日本語訳:私を受け入れてくれてありがとうございます。
挨拶する際に、受け入れてくれることに対する感謝を伝えましょう。
Thank you for ~ingで「〜してくれてありがとう」の意味になります。たとえば、Thank you for giving me a ride.で、「送ってくれてありがとう」を表します。
頻繁に使える表現なので、ぜひ合わせて覚えてみてください。
Good morning. How are you today?
日本語訳:おはようございます。調子はいかがですか?
朝、ホストファミリーに挨拶する際の定番フレーズです。先にホストファミリーからHow are you? と聞かれた場合は、I’m good, how are you? と聞き返しましょう。
How are you? に対する返事には、ほかにも以下のような表現があります。
Couldn’t be better.「最高」
I’m great.「すごく良い」
I’m OK.「まあまあ」
Same as usual.「いつも通り」
Have a good day!
日本語訳:良い一日を!
これは、自分がお出かけする際や、逆にホストファミリーが外へ出かける際に使うフレーズです。夜の場合は、Have a good night.と、dayをnightに置き換えて言いましょう。
また、ホストファミリーから自分に言われたら Thank you, you too.「ありがとう、あなたもね」と答えられます。
Hi, I’m home!
日本語訳:ただいま!
ホストファミリーへ家に帰ったことを知らせるときに使えます。I’m back.という言い方もあります。
食事をするときのフレーズ
ここでは、食事をする際のフレーズを紹介します。
It looks good.
日本語訳:美味しそうですね。
It looks +形容詞で「〜のように見える」を表現します。「美味しそうな匂いがする」と言いたい場合は、It smells good.と言い表せます。
This pasta is good.
日本語訳:このパスタは美味しい。
This +料理名 + is good.で「この○○は美味しい」と表せます。「美味しい」を意味する英単語としてdeliciousが有名ですが、こちらはgoodに比べてフォーマルな言葉です。
美味しさを表す表現には、他にも以下のようなものがあります。ぜひ場合によって使い分けてみてください。
・It tastes good. / This pasta tastes good.
This pasta is good.と同じような意味です。tastes goodとすることで、味が美味しいことを強調しています。
・I really enjoyed it.
enjoyは「楽しむ」と訳されますが、この場合は「美味しくいただいた」という意味になります。
・It’s yummy.
これは、日本語で「うまっ!」のニュアンスに近いです。そのため、友達と食事をする際などカジュアルな状況で使いましょう。
Is there anything I can help with?
日本語訳:何かお手伝いできることはありますか?
ホームステイ先や友人の家などで手伝いをしたい時に使える表現です。積極的に使い、交流を深めていきましょう。
Could you pass me the salt, please?
塩を取っていただけますか?
食事中に何かを取ってほしい時に使える表現です。saltをsugar(砂糖)やketchup(ケチャップ)に置き換えて使ってみましょう。また、友達同士の会話の場合は、CouldをCanに変えてみてください。
Could we have the check, please?
日本語訳:お会計をお願いできますか?
これはレストランで会計をお願いする際に使える表現です。「お会計」を表すcheckはアメリカ英語圏で使われる言葉であり、イギリス英語圏ではbillと言われます。
余談ですが、欧米では店員を呼ぶ際、日本のように「すみませーん」と大きな声で呼ぶのはマナー違反です。呼びたい場合は担当の店員にアイコンタクトをするか、小さく手を挙げるようにしましょう。
学校で使えるフレーズ
続いて、学校で使えるフレーズを紹介します。
Could you say that again?
日本語訳:もう一度言っていただけますか?
授業中に何か聞き取れなかった場合に使える表現です。聞き返してもよく分からない場合は、Could you speak more slowly?(もうすこしゆっくり話していただけますか?)とお願いしてみましょう。
How do you spell ○○in English?
日本語訳:○○は英語でどうつづりますか?
新しく知った単語がある場合、このフレーズを通してスペルを教えてもらいましょう。ホストファミリーや友達の名前を聞く際にも使える表現です。
I have no idea./ I am not sure.
日本語訳:さっぱりわかりません。/ よく分かりません。
授業中に先生から質問されたものの分からない場合に使える表現です。
「分からない」の英語表現としてI don’t know.がありますが、これは場合によっては「知るかよ」といったぶっきらぼうなニュアンスとなってしまいます。I don’t know.しか浮かばない場合は、I’m sorry, but I don’t know.と言った方が丁寧です。
Do you mind if I sit next to you?
日本語訳:隣に座ってもいい?
教室で誰かの隣に座りたい場合に使える表現です。
ちなみにDo you mind〜?からはじまる質問の場合は、返事はNoが肯定を表し、Yesが否定を表します。Do you mind if I sit next to you?は直訳すると、「隣に座ることを気にする?」となります。Noと返事が返ってきた場合、これは「気にしないよ」という意味になります。そのため、Noを否定ととらえないように注意しましょう。
Shall we have lunch together?
日本語訳:一緒にランチしない?
学校で友達をランチに誘う時に使える表現です。Shall we~?は「一緒に何かしませんか?」と誘う場合に使われます。類似表現として、Why don’t we have lunch together? もあります。
お別れする時のフレーズ
Take care.
日本語訳:元気で / 気をつけてね。
これは、相手を気遣いながらお別れする際に使います。口語だけでなく、メールなど文語の場合も使用できます。
See you soon.
日本語訳:またすぐ会おう。
次に会う時が近い場合に使える表現です。また、soonの部分をtomorrowやnext weekなどに置き換えて使うことも可能です。
Catch you later.
日本語訳:また後でね!
Catch you later.はSee you later.から派生した表現です。友達同士で使われるカジュアルな表現で、若い人を中心に使われます。Catch you later.からさらに派生してLater!と言う場合もあります。
Let’s keep in touch.
日本語訳:連絡取り合おうね。
友達同士でよく使われる表現で、しばらく会う予定がない場合の別れの挨拶として使われます。同じような意味のフレーズとして、Let’s stay in touch.という言い方もあります。
空港で使えるフレーズ
最後に、空港で使えるフレーズを紹介します。
I'm looking for the departure gate.
日本語訳:出発ゲートを探しています。
空港内で出発ゲートが分からない際は、この表現をぜひ使ってみてください。反対に、出発ゲートではなく到着ゲートの場所を知りたい場合は、I'm looking for the arrival gate.と言いましょう。
I’d like to check in for my flight.
日本語訳:チェックインしたいです。
この表現は、空港で搭乗手続きをする際に必要となる表現です。丸暗記して使えるようにしておきましょう。
I could not find my baggage. Could you check it for me, please?
日本語訳:私の手荷物が見つかりません。調べていただけますか?
空港の手荷物受け取りにて自分の荷物がなく、ロストバゲージ(荷物紛失)の可能性がある場合に使うフレーズです。can notやCan you〜?を使っても伝わるものの、丁寧な姿勢を示すためにcouldやpleaseを使うよう心がけてみてください。
I'd like to exchange Japanese yen for ○○.
日本語訳:日本円から○○に両替をお願いします。
日本円から現地通貨に両替を依頼する際に使える表現です。○○の部分は、米国であればUS dollars、英国であればUK poundsなどと言います。
まとめ
今回は、留学先で使える英語フレーズをシチュエーション別に紹介しました。少しでも多くフレーズを習得すると、コミュニケーションにおける自信につながります。記事で紹介した表現を覚えて、ぜひ現地で実際に使ってみてください。

◇経歴(英語を使用した経歴)
2018年 英語科高校卒
2022年 国際系学部卒
◇資格
TOEIC885点
◇留学経験
・2019年~2020年
→アメリカ 7か月 カリフォルニア大学リバーサイド校
・2016年
→オーストラリア 3週間
◇海外渡航経験
イギリス 2年半 在住
海外13カ国に渡航経験
◇自己紹介
英語学習記事を執筆するWebライターです。
オーストラリアとアメリカへの留学経験があります。
ここでは、経験を活かして留学にも興味を持っていただけるような記事づくりをします!
青年時代のイギリス在住をきっかけに英語に目覚め、高校・大学とともに国際系学科へ進学しました。
個人的にイギリス英語が好きで、ネイティブのように話せるよう日々学習中です。
皆さまに分かりやすい!興味深い!と思っていただけるような表現をしていきます。どうぞよろしくお願いします。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.