実は知らないComeの慣用句とフレーズをたくさん紹介します!

come, 慣用句, ネイティブキャンプ

今回特集していくのは英語の「come」という単語を使用した慣用句です!

「come」は英語学習者であればどなたも知っていて、使ったことのある超基本英単語の一つですよね。基本的には「来る」という意味で使用されることが多い「come」ですが、実は英語には「come」を使った慣用句・イディオムがたくさん存在しているのです。また、それぞれの慣用句が全く異なる意味を持ちますので、状況や場面に応じて使い分けられるようになると大変便利です。

そこで今回は、「come」を使用した英語の慣用句をたくさん取り上げ、それぞれの基本的な意味と使い方を、英語の例文と日本語訳を参照しながら確認していきましょう!実際に英会話や文章の中で使用できるようになるために、例文の場面をイメージしながら学習することをお勧めします。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

Comeを使った慣用句とフレーズ

今回は、以下の英単語「come」を使った慣用句とフレーズを紹介していきます。

Come to light
Come full circle
Come on board
Come across
Come along
Come apart
Come at

実は、超基本英単語の中でも「come」は特にイディオムや慣用句が多いです。「来る」という意味を表し、変化や移動など動きに関連した意味を持つため、様々な文脈で使用されやすいのが理由です。さらに、具体的な物事や人の接近や移動だけではなく、抽象的な物事の変化や異動を表すこともできる単語です。

意味の汎用性や前置詞や副詞との結合のしやすさからも、「come」が使われる慣用句やイディオムが多い理由がわかります。

参考資料:こんなにある!? Comeを使った句動詞や慣用句25選 | DMM英会話ブログ
https://eikaiwa.dmm.com/blog/learning-english/come-phrases-expressions/#Come_が出てくる慣用句

Come to light

「come to light」は直訳すると「光にさらされる」という意味の表現ですが、実は「隠れていた情報や隠れていた真実が明るみに出る」という英語の慣用句です。

「light」は「白日」という意味で、「come to」は「〜に来る」という意味です。「白日の元にくる」という意味合いで、「明るみに出る」という意味になります。よく使用される場面としては、隠し事や隠蔽していたことがなんらかの理由で世間に明るみに出る場面があげられます。

new evidence of the case has recently come to light.
その事件に関する新しい証拠が明るみにでた。
It came to light that he was cheating at the finals.
期末テストで彼がカンニングしていたことが明るみにでた。
His secret has come to light finally.
彼の秘密がついに世間の明るみに出た。

参考資料:“[Come]to light” の意味・使い方 | 英辞郎 on the Web
https://eow.alc.co.jp/search?q=%22%5Bcome%5D+to+light%22#:~:text=・New%20evidence%20of%20the%20case,明るみに出ました%E3%80%82

Come full circle

「come full circle」は「完全な円を描く」と直訳できますが、イディオムとしての意味は「ある状態が元の状態や位置に戻ること」を表します。例えば日本語では、「一周して元に戻る」「巡り巡って元通りになる」のように使用されます。

I love this punk style again after trying out many other styles. I've come full circle.
他にたくさんのスタイルを試した結果、元に戻ったこのパンクのスタイルが好きだよ。
I guess you have come full circle with your political ideas.
あなたの政治的思想は一巡して、結局初めに戻ったんだね。

参考資料:「Come full circle」の意味と使い方を分かりやすく解説!リアル英語 | K & M 英語クリニック
https://km-englinic.com/1018/

Come on board

「come on board」は直訳すると「〜に乗り込む」という意味ですが、会話の中では「特定のグループや計画などに参加する」という意味を持ちます。例えば、新しい組織に一員として参加する時や、新しいサークルに入部するときなどに用いることができます。

I offered to just come on board.
私はその組織に入ることを申し出ました。
Welcome on board! Feel free to ask any questions you may have!
我が社へようこそ!いつでもわからないことは聞いてくださいね!

参考資料:On board (【熟語】乗り物にのって、一員で)の意味・使い方・読み方 | Engoo Words
https://engoo.jp/app/words/word/on-board/zga0ELstQmCjlQAAAABkYQ

“On board” の例文・フレーズ | NHK語学講座で学ぶ!ゴガクル英語
https://gogakuru.com/english/phrase/idiom/on_board.html?orderPhrase=1&perPage=20#:~:text=I%20offered%20to%20just%20come,を申し出たのです%E3%80%82

Come across

「come across」には実は4つの意味があります。

①「〜と思われる」
②「偶然出会う・見つける」
③「わかる」
④「求めているものを提供する」

の4つです。

Your speech may come across as aggressive to anyone.
あなたのスピーチは人々にとって攻撃的だと思われるかもしれないよ。
Tom came across his favorite actor when he was heading to his school.
彼は学校へ行く途中、好きな俳優さんに偶然出会った。
My secretary’s explanation came across clearly.
私の秘書の説明はわかりやすかった。
She came across the details about a new plan.
彼女は新しい計画に関する詳細を提供した。

参考資料:Comeの熟語・英語表現・フレーズ・イディオム50選【例文あり】
https://3040english.info/idiom-come/

Come along

同じく「come along」にも4つの意味があります。

①「到着する」
②「現れる・存在し始める」
③「改善する・上達する」
④「一緒に行く」

です。

I saw my friend Sam coming along here.
友達のサムがこちらへ来るのが見えた。
An unexpected problem came along.
新しい課題が発覚した。
I’m not sure if your work comes along.
あなたの仕事が良くなるかどうかはわからないね。
Do you want to come along with me?
私と一緒にくる?
I didn’t want to come along with you anymore.
もうあなたと一緒にはいきたくない。

参考資料:Comeの熟語・英語表現・フレーズ・イディオム50選【例文あり】
https://3040english.info/idiom-come/

Come apart

「come apart」は「分かれる」という意味のある表現です。「来る」という意味の「come」に「分離する」という意味の「apart」がつくことで、一緒だったものが離れてバラバラになるニュアンスがあります。また、辛いことが続いて精神や心がバラバラになるという言い方で使用することもあります。

The box came apart because of a strong wind.
強い風のせいで箱はバラバラになった。
I’m coming apart.
精神的に参っているよ。

参考資料:“[Come]apart” の意味・使い方 | 英辞郎 on the Web
https://eow.alc.co.jp/search?q=%22%5Bcome%5D+apart%22

Come at

「come at」には3つの意味があります。

①「攻撃する」
②「〜に至る」
③「〜に来る」

です。

使い方は、

①の「攻撃する」という意味で使用されるのは、atのすぐ後が人の場合です。
②「〜に至る」を使用するのは、atの後ろが物事の場合です。
③「〜に来る」は、atの後ろが時間や時間にかんする概念を表す表現の場合です。
Please don’t come at him. He did nothing wrong.
彼を攻撃しないで。彼は何も悪いことをしていないよ。
I came at a serious problem.
私は問題に到達した。
Can you come at once?
すぐに来れる?

まとめ

このコラムでは、「come」という英単語を使用した英語の慣用句やフレーズをピックアップし、特集してきました。いかがでしたでしょうか?超基本的な英単語である「come」ですが、実は他の英単語や前置詞、副詞などと組み合わさると、全く異なる意味として用いられることがお分かりいただけたのではないでしょうか?

特に注意していただきたいのが、「come across」や「come along」、「come at」のように一つの表現の中に複数の意味がある場合です。このような表現は、状況やシチュエーションに合わせて意味を使い分ける必要が出てきます。今回解説した英語例文とその日本語訳を参照しつつ、実際の会話の中でどのように使用するかを少しずつ理解していきましょう!

nativecamp.net

nativecamp.net