カナダ英語のスラングを紹介!ネイティブがよく使う表現を学ぼう

カナダ英語, スラング, ネイティブキャンプ

みなさんは、「カナダ英語」に、どのようなイメージ・印象を持っているでしょうか?アメリカ英語とイギリス英語の違いなどはよく話題になる一方で、あまりカナダ英語というものを意識したことがない方も多いのではないでしょうか。

カナダ英語は、アメリカ英語でもイギリス英語でもない、ユニークな特徴を持っています。

そこで今回の記事では、カナダ英語の特徴をご紹介し、カナダでよく使われるスラングをいくつかご紹介していきたいと思います。また、あわせてスラングを使うときに注意したいポイントについてもわかりやすく解説していきます。

それぞれ例文とともにご紹介しますので、ぜひその例文を何度も口に出して練習してみてくださいね。

カナダ英語の特徴やアメリカ英語との違いは?

カナダ英語は、Canadian English(カナディアン・イングリッシュ)と呼ばれます。アメリカ英語やイギリス英語、オーストラリア英語などと比べると、あまり馴染みがないかもしれませんが、いくつか特徴があります。

まず、歴史的な背景から、カナダ英語はイギリス英語の影響を受けています。ただし、地理的な近さから、アメリカ英語の影響も受けています。そのため、カナダ英語は「イギリス英語とアメリカ英語が混ざった英語」と言われています。

より具体的には、発音はアメリカ英語に近いです。たとえば「t」の音が「r」に近くなります。ただし、発音でも「o」の音はアメリカ英語のように、口を横に大きく広げて発音するのではなく、もう少し口をすぼめて発音します。そのため、日本語の「オ」の音に近いです。また、「z」もアメリカでは「ズィー」と発音しますが、カナダでは「ゼッド」と言い、こちらはイギリス英語の発音です。

スペルにはイギリス英語が垣間見られます。たとえばcolor(色)のスペルはcolourcenter(中心)のスペルはcentreのように、イギリス式になります。ただし、語尾がrecognize(認識する)のように「~ize」で終わる動詞は、イギリスのように「~ise」とせず、アメリカ英語と同じになります。

ボキャブラリーについては、アメリカ英語を使うこともあれば、イギリス英語を使うこともあります。ただし、アメリカ英語ともイギリス英語とも違う、カナダならではの語彙もあります。

また、カナダ国内でも地域差があります。カナダ東部、特にトロントは対岸がニューヨーク州ということもあり、発音はよりアメリカ英語に近いです。一方、カナダ西部や中部ではイギリス英語の発音が使われている場合もあります。

カナダでよく使われるスラングを紹介

カナダ英語には、独特の表現があります。ここからは、カナダでよく使われるスラングをご紹介します。留学先としても人気のカナダでは、どのようなスラングが使われているのでしょうか?

Awesome

「awesome(素晴らしい)」という単語は、みなさんもよく知っているのではないでしょうか?カナダでは、「いいね!」「かっこいい!」「すごいね!」といったニュアンスで使われます。カナダに来たら聞かない日はない、1日に何度も言うネイティブもいる、というほどよく使われる英語表現です。

例文:

Wow, that’s awesome!

(わあ、いいね!)

Awesome!

(すごいね!)

ish

こちらはイギリスでもアメリカでも使われる表現ですが、「~くらい」「~みたいな感じ」「~ごろ」といった意味で使われます。さまざまな名詞や形容詞に付けて使うことができます。

例文:

I will leave my house at 5-ish.

(5時ごろに家を出ます。)

She was wearing a blue-ish T-shirt.

(彼女は青っぽいTシャツを着ていました。)

Eh?

カナダならではの英語として、もっとも代表的なのが「Eh?」です。「~, eh?」のように文末に付加疑問文のような形で付けることが多く、「~でしょ?」「~だよね?」「~でしょう?」のように相手に何かを確認する表現です。

発音は日本語の「えっ?」に近いですが、相手の言ったことが聞き取れなかったのではないので注意してくださいね。他の表現で言うと「~, right?」「~, isn’t it?」「~, aren’t you?」などに近いニュアンスです。「~, right?」はカナダでも使われ、「~, eh?」はカジュアルなくだけた表現だと覚えておくと良いでしょう。

例文:

It’s nice, eh?

(それ、素敵じゃない?)

It's nice weather, eh?

(いい天気だよね?)

Double-double

カナダを代表する有名なコーヒーチェーンの「Tim Hortons(ティム・ホートンズ)」。そこでコーヒーを注文するときに使う表現が「Double-double」です。ダボーダボーといった発音で、「クリーム2つ、砂糖2つ」という意味があります。コーヒーを頼む時のカナダ人のお気に入りのカスタムだとか。

例文:

I’ll have a double-double, please.

(クリーム2つと砂糖2つ(のコーヒー)をください。)

Toque

カナダでは、「ニット帽」のことを「toque」といいます。発音は「トゥ―ク」です。カナダは冬の寒さが厳しく、外出時のニット帽は欠かせません。ちなみに、こちらの単語はフランス語が由来だと言われています。カナダでは、英語とフランス語が公用語となっていますので、カナダらしい表現と言えますね。

例文:

I bought a toque yesterday.

(昨日、ニット帽を買いました。)

Runners

カナダで「runners」と言った場合「運動靴、スニーカー、ランニングシューズ」のことを指します。ちなみに、アメリカでは「sneakers」、イギリスでは「trainers」というのが一般的です。

例文:

Please bring your own runners.

(ご自分のスニーカーを持ってきてください。)

Washroom

「washroom」はカナダ英語で「トイレ・バスルーム」という意味があります。他の国では「rest room」や「bath room」などが一般的。

例文:

Excuse me, where is the washroom?

(すみません、トイレはどこですか?)

Loonie / Toonie

「Loonie / Toonie」もカナダらしい表現です。カナダの1ドル、2ドル硬貨を指す俗称です。カナダの1ドルコインには、ルーニー(鳥)の絵が描かれていることから「Loonie」と呼ばれるようになりました。2ドルコインはその2倍であるため「トゥーニー」と言われます。

例:

I have a loonie and a toonie.

(1ドル、2ドル硬貨があります。)

Chirping

「chirping」は鳥の鳴き方·鳴き声ではなく、カナダではスポーツ中などに相手をからかったりするときに使われます。

Pop

「pop」はカナダのスラングで「炭酸ドリンク全般」を指します。アメリカ英語では「soda」が一般的です。

例文:

I like to drink pop.

(炭酸飲料を飲むのが好きです。)

バンクーバーは「ガラスの都市」!?

カナダを代表する都市のひとつ「バンクーバー」。そんなバンクーバーを表す面白い表現があります。それは「City of Glass(ガラスの都市)」というもの。これは、バンクーバーではガラスや鉄を使った建物が多いことに由来しています。

スラングを使う際に注意すべきこと

ここまで、カナダで使われているスラング表現をご紹介してきました。スラングが口からさらっと出てきたらかっこいい!と思うかもしれませんが、使う際には注意すべきことがあります。

伝えたい意図が伝わらない可能性がある

今回ご紹介した英語スラングのなかでも、カナダだけで使われているものがあったように、スラングは地域や文化によって異なるため、使ったとしても相手が理解してくれるとは限りません。文化的な背景も含めて、相手のことをまだよく知らない場合は、スラングを気軽に使わない方が無難です。

スラング多用による印象の悪化

スラングはカジュアルな英語表現です。友達同士で使って距離を縮めたり、リラックスした雰囲気を作ったりする場合には適していますが、ビジネスシーンには適していません。また、スラングを多用することで相手に不真面目な印象を与えてしまったり、不快感を与えてしまう場合もあります。

まとめ

いかがでしたか?今回の記事では、カナダ英語の特徴と、カナダでよく使われるスラングをいくつかご紹介しました。また、あわせてスラングを使うときに注意したいポイントについてもわかりやすく解説しました。

カナダ英語はユニークな特徴を持っています。ぜひ、カナダに留学、移住、旅行する際に参考にしていただければ嬉しいです。スラングの多用は避けたいところですが、意味を知っておくことで、よりネイティブの言っていることが理解できるようになるでしょう。

また、今回学んだカナダ英語やカナダならではのスラング表現について、「もっと詳しく学習したい」「ネイティブの感覚を聞いてみたい」という方は、ぜひネイティブキャンプのオンライン英会話レッスンを試してみてください!レッスンでは、ネイティブ講師とマンツーマンで話すことができます。

カナダ英語やスラングを練習しても良いですし、会話の練習をしても良いでしょう。カナダ英語とその他の地域の英語の違いなどを、講師とディスカッションするのも良いのではないでしょうか。ぜひ、みなさんの英語学習にレッスンをフル活用してくださいね。

nativecamp.net

nativecamp.net