ニュージーランド英語の訛りや特徴、アメリカ英語との違いは!?

ニュージーランド英語, オンライン英会話, ネイティブキャンプ

南太平洋に位置するニュージーランドは、美しい自然や豊かな文化を有する魅力的な国です。公用語が英語であることから、英語学習者の方であれば「英語ネイティブの国」というイメージが強いかもしれません。教育水準が高く、留学先としても人気で、世界から多くの留学生が集まる国でもあります。

そんな英語を公用語とするニュージーランドですが、「ニュージーランド英語は訛りが強い」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。「ニュージーランド英語にはどのような特徴があるの?」「アメリカ英語とはどう違うの?」と詳しく知りたい方も少なくないはず。

今回の記事では、ニュージーランド英語の特徴について詳しく解説していきます。アメリカ英語との違いや独特な言い回しなども紹介していくので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

ニュージーランド英語の特徴

ニュージーランド英語はイギリス英語の影響を強く受けているのが特徴です。綴りや発音、言い回しがイギリス英語式であり、アメリカ英語とは少し異なります。

また、ニュージーランド独自の英語表現やスラングがあり、初めて聞く人には「どういう意味だろう?」と迷ってしまうこともあります。ニュージーランド独自の英語表現については記事の後半で詳しく紹介していくので、ぜひ学習の参考にしてみてください。

ニュージーランド英語の歴史

ニュージーランド英語はイギリス式とお伝えしましたが、どうしてアメリカではなくイギリスなのか、それには歴史背景が関係しています。

ニュージーランド英語の歴史は植民地化の時代に遡ります。18世紀後半から19世紀初頭にかけてイギリス人移民が到着し、ニュージーランドを植民地化しました。

ニュージーランドでは、マオリ族が独自の言語である「マオリ語」を話していましたが、イギリスから英語が持ち込まれ、マオリ語の使用は減少。ニュージーランドでは、英語が広く話されるようになりました。

その後、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、イギリスの支配下のもと英語が公用語として確立され、同時にニュージーランド独自の英語が発展します。地域ごとに異なるアクセントや方言が形成され、「ニュージーランド英語」が生まれました。こうした歴史的背景から、今でもニュージーランドではイギリス式の英語が話されています。

ニュージーランド英語とアメリカ英語の違い

イギリス英語の影響を強く受けているニュージーランド英語は、使用される単語や綴り、発音などがアメリカ英語と異なります。ここからは、ニュージーランド英語とアメリカ英語の違いについて詳しく解説していきますね。

使用される単語の違い

ニュージーランド英語とアメリカ英語では、使用される単語が違うことがあります。以下はその例の一部です。

綴り

ニュージーランド英語とアメリカ英語は、同じ意味を持つ単語でも綴りが違う場合があります。例えば、以下のような単語が例に挙げられます。

発音

ニュージーランド英語は、発音もイギリス英語の影響を強く受けています。ニュージーランド英語の発音でアメリカ英語と大きく違うのは、「CA」の発音が「キャ」ではなく「カ」に近い音になることや、「T」の音が「D」や「R」にならず「T」で発音することです。

例えば、「can't」はアメリカ英語では「キャント」、ニュージーランド英語では「カント」のような音になります。

また、アメリカ英語では「T」の音を「D」や「R」のように発音することが多く、「better」を「ベラー」のように発音しますが、ニュージーランド英語では「T」の音で「ベター」と発音します。

以上の点はイギリス英語にも共通することですが、ニュージーランド英語のみの発音の特徴には以下のようなものがあります。

■「/i/」の音が「/ə/」になる
fish→fushのように聞こえる
hit→hutのように聞こえる
■「/e/」の音が「/i/」になる
pen→pinのように聞こえる
egg→iggのように聞こえる
■「/æ/ 」の音が「/e/」になる
bad→bedのように聞こえる
cat→cetのように聞こえる

ニュージーランド特有の表現

ニュージーランド英語には、アメリカ英語・イギリス英語とも異なる特有の英語表現があります。よく使われるものをいくつか紹介していきますね。

Kia ora

「Kia ora(キア・オラ)」はマオリ語で「こんにちは」という意味の挨拶で、ニュージーランドで広く使われています。英語の「Hello」に相当する表現です。

Chur

「Chur(チャー)」は、「ありがとう」や「いいね」といった意味で使われる表現です。感謝の気持ちを表す時によく使われます。

Sweet as.

「Sweet as」は、「素晴らしい」という意味で使われるスラング表現です。

例えば「How was the party?(パーティーはどうだった?)」と聞かれた際に、「Sweet as.(素晴らしかったよ)」のように使います。

Yeah, nah.

「Yeah, nah.」は、ハッキリと「はい/いいえ」と答えるのではなく、曖昧な返事をする際に使われる表現です。

例えば、「Do you want to go out tonight?(今夜出かけない?)」と友人に誘われた際に、「Yeah, nah. I'm pretty tired.(うん、いいや。疲れてるんだ。)」と、一度「うん」と肯定や同意をしたけれど、その後すぐに「いや、やっぱり…」と否定するニュアンスがあります。

Heaps

「heaps」の意味は「たくさん」です。カジュアルな会話で使われるスラング表現で、「a lot」の言い換え表現です。

「There are heaps of people there.(そこにはたくさんの人がいる)」のように使います。

ネイティブは外国人の発音をあまり気にしていない!英語の訛りを過度に心配する必要は無い!

英語の学習をしていると、「発音が難しい」と感じることが多々あるのではないでしょうか。「英語の発音が苦手で恥ずかしい…」と、なかなか英語を話すことに自信が持てないというのは、英語を学ぶ日本人にとってよくある悩みです。

日本語と英語は発音の仕方やルールが大きく異なるため、「ネイティブスピーカーのような正しい音」で話すのはとても難しいですよね。

しかし、実際のところネイティブスピーカーは、外国人の発音をあまり気にしていません。英語は世界中で話されている言語であり、英語ネイティブの国よりも非ネイティブの国の方が圧倒的に多いのです。

英語ネイティブの国であっても、ニュージーランドのように独特の訛りがあったり、アメリカとイギリスで発音が違ったりと、多様な英語があります。

言語の目的は「相手とコミュニケーションを取ること」。日本語訛りであっても、相手と意思疎通ができれば、十分に言語の役割を果たしています。なので、発音について深く悩む必要は全くありません。

もちろん、綺麗な発音を目指してトレーニングすることは素晴らしいです。しかし、「自分の発音は間違っている」という認識が、自分の英語力への自信喪失やモチベーション低下に繋がってしまっているなら、正確な発音にこだわる必要はありません。

英語の訛りよりも、正しい文法や表現を使って話すことの方が、コミュニケーションにおいて重要です。私たちも日本語を話す外国人をみて、「発音が下手だなぁ」とは思わないですよね。文法や表現があっていれば、アクセントや発音が多少違っても何とも思わないはずです。

発音に苦手意識がある人、自分の英語に自信を持てない人は、ぜひ「日本語訛りの英語でも大丈夫!」という気持ちでチャレンジしてみてください。

ニュージーランド留学はメリットや魅力も多い!

ニュージーランドは教育水準が高く、留学先として人気がある国です。世界的に評価の高い大学や専門学校があり、留学プログラムも多様なので、日本からも毎年多くの学生が留学しています。

ニュージーランドの魅力は、何と言っても豊かな自然と治安の良さ。安心で快適な留学生活を送れることが魅力です。フレンドリーな人が多く、きっと楽しい留学生活を送れるでしょう。

また、留学費用がイギリスやアメリカに比べて安い点も大きなメリットです。

こちらの記事でニュージーランド留学のメリット・デメリットを詳しく解説しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
https://nativecamp.net/blog/20240331-new_zealand

まとめ

今回の記事では、ニュージーランド英語について詳しく解説しました。ニュージーランドの英語はイギリス英語の影響を強く受けており、綴りや発音などがアメリカ英語と異なります。

また、イギリス英語とも違うニュージーランド独自の英語表現もあり、「英語」と言っても地域によって多様な特色があるのが興味深いですよね。

オンライン英会話「ネイティブキャンプ」には、ニュージーランド出身の講師が多数在籍しています。「ニュージーランドのことをもっと知りたい」「ニュージーランド英語に興味がある」という方は、ぜひ彼らのレッスンを受講してみてくださいね。

nativecamp.net

nativecamp.net