今回特集していくのは英語の疑問文についてです。英語での疑問文の作り方とその答え方を例文を参照しながら学習していきましょう。
be動詞、一般動詞、助動詞など、英語に存在するさまざまな文法事項ごとの疑問文の作り方とその答え方を紹介していきます。英語の疑問文の作り方と答え方は日本語のルールとは大きく異なるため、語順や文の構成をしっかりと理解することが大切です。
「疑問文」の作り方
英語の疑問文にはいくつか種類があります。ここではネイティブスピーカーたちが頻繁に使用する以下の6つの種類の疑問文にフォーカスしていきたいと思います。
②一般動詞の疑問文
③助動詞の疑問文
④完了系の疑問文
⑤付加疑問文
⑥疑問詞を使った疑問文
be動詞の疑問文と答え方
そもそもbe動詞とは、「状態」と「存在」の2つの意味を持つ動詞のことを指します。
「状態のbe動詞」は人やものの状態を表し、「〜です」「〜だ」と訳されます。「I am Misaki (私はミサキです)。」「He is John.(彼はジョンだ。)」のように、主語と主語についての説明を「=」で結びつける役目を果たします。
「存在のbe動詞」は「主語 + be動詞 + 場所を表す前置詞 + 場所」という形で「〜にいます」「〜にあります」という意味で用いられます。「My bag is on the shelf. (私のバッグは棚の上にあります。)」「Your phone is next to the dictionary. (あなたの電話は辞書の横にあるよ。)」のように使います。
そして、be動詞には「am」「is」「are」の三種類があり、「am」と「is」の過去形が「was」、「are」 の過去形が「were」となります。
そんなbe動詞で疑問文を作る方法をみていきましょう。be動詞の疑問文を作る際にはbe動詞を文の一番最初に持ってきて、文末には「?」を付ければ完成です。
私はここであなたを待っていますね。
Yes, you are.
私はここであなたを待っていた方がいいですか?
そうしてください。
あなたが田中さんですね。
No, I am not.
あなたが田中さんですか?
いいえ、違いますよ。
これがあなたの電話です。
Yes, it is!
これ、あなたの電話?
そうです。
昨夜のパーティーは楽しかったよ。
Yes, it was.
昨夜のパーティーは楽しかった?
うん、楽しかったよ。
私が電話した時、あなたは留守だったね。
No, I wasn't. I was at home.
私が電話した時は留守だったかな?
いや、違うよ。家にいたよ。
参考資料:いまさら聞けない!?英語の疑問文の作り方を基礎から徹底解説! |English Lab (イングリッシュラボ) | レアジョブ英会話が発信する英語サイト
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20210907/
一般動詞の疑問文と答え方
英語の一般動詞とは、上記で説明したbe動詞以外の全ての動詞のことを指します。
英語には、be動詞(am, I, are/was/were)と一般動詞の二種類しか存在していません。あげ出したらキリがないほど膨大な量の動詞がありますが、例えば「run (走る)」「eat (食べる)」「laugh (笑う)」などが挙げられます。
特殊なのはbe動詞の5つと覚えておけばわかりやすいですね。
一般動詞の擬音文を作る際には、doもしくはdoesを文の最初に持ってきて、文末には?をつけます。主語が一人称 ( I, you, they)の場合はdoを、三人称 (he,she, it)の場合はdoesを使います。
君はパスタが好きだね。
Yes, I do!
パスタは好き?
うん、好きだよ。
彼女はアメリカに住んでいる。
No, she doesn't.
彼女、アメリカに住んでる?
いや、住んでないよ。
参考資料:be動詞と一般動詞の違い | be動詞・一般動詞 | 中学生からの勉強質問:英語 | 進研ゼミ中学講座
https://chu.benesse.co.jp/qat/4985_e.html
助動詞の疑問文と答え方
【初心者向け】英語の疑問文の作り方&答え方を例文と一緒に見ていこう!| レアジョブ英会話が発信する英語サイト
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20211019_02/
完了形の疑問文と答え方
続いて紹介するのは完了系の疑問文の作り方と答え方です。
英語の完了形とは、過去のある地点から現在までの状態や動作について表すときに使用する文法事項で、「have + 過去分詞」で表します。厳密にいうと、
②過去に経験したことのある動作や状態
③過去に経験していた動作や状態がちょうどいま完了した状態
これら3つの状態を表す際に完了形を使います。
完了形の疑問文を作るには、haveもしくはhasを文の最初におき、文末に?をつけましょう。文の主語が三人称単数(he/she/it)の場合はhasを、それ以外(I/you/they)の場合はhaveを使います。
カナダに行ったことがあるよ。
No, I have not.
カナダに行ったことある?
いや、ないよ。
彼は宿題を終えた。
Yes, he has.
彼、宿題終わったかな?
うん、終わってるよ。
参考資料:【5分でおさらい】現在完了形とは?過去形との違いや訳すコツを解説
https://www.kame.co.jp/column/column9_5.html
付加疑問文と答え方
英語の付加疑問文は、日本人の英語学習者が苦手とされる疑問文の一種になります。
語尾が「〜だよね?」「〜じゃない?」「〜ですよね?」となり、相手に同意を求める際に使います。付加疑問文を作る場合、文末にその文のメインの動詞の反対の形をおきます。
例えば、メインの動詞が肯定形なら文末には否定形を、メインの動詞が否定形なら文末には肯定形をおきます。
No, I don't like chocolate.
あなた、チョコレート好きじゃないよね?
うん、嫌いだよ。
Yes, she does.
彼女、学校でサッカーをしてるよね?
うん、してるよ。
参考資料:【初心者向け】英語の疑問文の作り方&答え方を例文と一緒に見ていこう!| レアジョブ英会話が発信する英語サイト
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20211019_02/
疑問詞を使った疑問文
最後に紹介するのは、疑問詞というものを使った疑問文になります。
お気づきかもしれませんが、ここまで紹介してきた疑問文は答えるときに必ずYes/ Noで答えられるものでした。しかし、疑問詞を使って作る疑問文は答えるときにYes/Noでは答えられません。
疑問詞とは、「what 何を」「when いつ」「where どこで」「which どれ」「who 誰」「how どうやって/どのように」の6つのことを指します。疑問詞を使った疑問文を作るにはまず、疑問詞を文の頭に持ってきます。その後はbe動詞が入る文なのか、一般動詞が入る文なのかを見極めます。
Be動詞が入る文の場合は疑問詞のすぐ後にbe動詞を出します。一般動詞が入る文の場合は、do(一人称形の時)または、does(三人称単数形の時)did(過去形の時)を前に出します。
また、疑問文を文の最初に持ってきて作る文に対しては、その質問に応じた答えで返す必要があります。
疑問詞 + is/am/are/was/were…
疑問詞 + do/does/did + 主語 + 動詞 + 目的語など…
I want to go to a Chinese restaurant.
夕飯はどこへいきたい?
中華のレストランにいきたいな。
I studied finance today.
今日は何を勉強したの?
今日は金融学を学んだよ。
I am from South Dakota.
アメリカのどの地域出身なの?
サウスダコタ州出身です。
I'm not really sure.
彼らは誰?
わかんないや。
参考資料:いまさら聞けない!?英語の疑問文の作り方を基礎から徹底解説! |English Lab (イングリッシュラボ) | レアジョブ英会話が発信する英語サイト
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20210907/
まとめ
このコラムではここまで、英語の疑問文の種類と作り方、そしてその答え方までを特集してきました。いかがでしたでしょうか?
日本語の疑問文とは5巡もルールも異なるため最初は混乱する方も多くいますが、語順のルールが定着するとシステマチックに文章を作ることができるようになりますよ。ぜひ、英会話の中で活用してみてくださいね。

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.