秋の名物「栗」って英語でなんて言う?マロンじゃない?モンブランはどうなの?栗に関するフレーズをご紹介します!

chestnut, オンライン英会話, 栗

今回は、「栗」を英語でどう表現するのか解説していきます!公園に行くと地面に落ちていたり、秋の味覚として楽しんだりしますよね。

ただ、意外と「栗」を英語で正しく言える人は多くありません。以下で確認していきましょう。

栗に関連する豆知識

「栗」の英語での表記はchestnut(チェストナット)です。

「栗」というと「マロン」が思い浮かぶかもしれませんが、これはフランス語で英語ではありません。モンブランも同様にフランス語なのです。

chestnut

「栗」は英語でchestnutと言います。チェストナットというと、家の床材の色として聞くことが多いでしょう。注文住宅を建てる際などによく聞きます。実は「栗」という英語だったのですね。

日本でよく聞くマロンやモンブランは英語ではないため、英語圏の方に伝えても首をひねられるかもしれません。

ちなみに、マロングラッセを英語で表現するならcandied chestnutsとなります。栗を砂糖漬けしたデザートと考えれば納得できるのではないでしょうか。

Can you buy three candied chestnuts for the party?
パーティー用にマロングラッセを3つ買ってきてくれない?

「栗」のその他の英語表現

「栗」は英語でchestnutだとわかりましたね。では、栗のイガや栗ごはんは何と言うのでしょうか。関連用語も学んでおきましょう。

栗のイガchestnut prickle
焼き栗 roast chestnuts
栗の餡chestnuts cream paste
栗ご飯rice cooked with chestnuts

特に栗ごはんは日本文化なので、rice cooked with chestnutsと説明しても詳しくは伝わらないでしょう。説明の追加が必要になるもの、相手が興味を持っているものについては、英語で適切に説明できるよう練習しておいてくださいね。

We usually eat rice cooked with chestnuts in autumn.
秋にはよく栗ごはんを食べるんだよ

例文の中にあるautumnは「秋」という意味ですが、これはイギリス英語です。アメリカならfallを使います。どちらも中学生のうちに習う単語ですが、違いは説明されないことがあるので「英語には秋にだけ2つの呼び名があるの…?」と不思議に思った方もいたかもしれませんね。

日本の栗は山栗と言われるブナ科の植物になりますが、フランスではブナ科以外にトチノキ科の果物も食べられているそうです。国や地域によって見た目や味、種類が異なるものを食べていることはよくあるので、海外と日本の野菜や果物を比較してみるのも面白いですよ!.

「モンブラン」を注文したい時

「モンブラン」が英語でないなら、そのモンブランを英語で注文したいときには何と言えばよいのでしょうか。

答えは、chestnut cream cake、あるいはchestnut cakeです。直訳すると「栗のクリームケーキ」ですね。

フランス語ではmont blanc aux marronsと表記します。モンブラン(mont blanc)はフランス語で「白い山」という意味です。

アルプスの山も「モンブラン」と言いますが、フランス語での意味を知ると納得ですよね。aux marronsはフランス語で「栗の」という意味なので、mont blanc aux marronsは「モンブラン」になるのです。

日本語で「モンブラン」というとそれだけで人気の栗のデザートを意味しますが、もともとの意味には栗という意味は含まれていないため、カボチャのモンブランもサツマイモのモンブランもあります。

I’ll take a chestnut cream cake. I’m a huge fan of them! Who dislikes them?
モンブランをもらえる?私大好きなの!嫌いな人なんていないでしょ

こちらの例文にはbe a huge fan of~というイディオムが使われています。これは直訳すると「~のビッグファン」という意味です。日本語で「モンブランのビッグファン」というと、なんだかそういうアイドルグループがあるように感じてしまうので意訳の方が自然になります。

モンブランはイギリスやアメリカでも食べられてはいるのですが、あまり浸透していない地域もあり、日本ほどポピュラーなデザートではありません。

「栗」が入っていることわざを英語で説明する

ここからは、「栗」が入っている日本語のことわざを英語で説明する方法をご紹介しましょう!

ことわざの意味を正確に伝えるためには文章力や文法力が問われるので、英語の練習におすすめです。

桃栗三年柿八年

まずは、「桃栗三年柿八年」の意味を調べて正確な意味を確認しましょう。辞書には以下のように書いてあります。

「桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶ。 また、何事にも成就するまでに相応の年数がかかることのたとえ。 [解説] この後に「梅は酸いとて十三年」「 柚(ゆず)は九年の花盛り」「 枇杷(びわ)は九年でなりかねる」などと続けることもあります。」

これを英語で説明するとしたら、皆さんならどんな文章を作りますか?まずは、単純に表記としての「桃栗三年柿八年」をどう英語にするか、例として以下に説明文を記載しておきます。

It takes three years for peaches and chestnuts to bear fruit, and it takes eight years for persimmon trees to bear fruit.

桃や栗、柿が成長するのにかかる時間は、itを主語にして表現しました。「時間がかかる」と言うときに使う動詞はtakeです。そのときの主語はitになり、timeではありません。以下で使い方を確認しておきましょう。

It takes about thirty minutes from my house to the station on foot.
うちから駅までは歩いて30分くらいかかるよ

現在形なら、It takesと主語と動詞を入れて、その後にどれくらいの時間がかかるか数字で表します。

三人称単数扱いになるので、sを忘れないようにしましょう。fromとtoを使えば、どこからどこまでの距離に対してどれくらいかかるか説明できます。移動するための手段を追加することもできるので、on footやby car、by bikeなどを覚えておくと良いでしょう。

「桃栗三年柿八年」が日本のことわざであることを説明したいなら、以下のような表現も使えます。

A Japanese proverb meaning~.
The Japanese proverb means~.

これはどちらも、「~という日本のことわざ」という意味です。この後にどのような意味なのか説明文を入れればOKですよ!

では、「桃栗三年柿八年」の表記上の意味ではなく、本当に伝えたいことである「物事を成すには相当な時間がかかること」はどう説明しましょうか。以下に例を書いておきます。

The proverb means everything takes time to show results.
「結果が出るまでには時間がかかる」ということを表現しました。

火中の栗を拾う

では、今度は「火中の栗を拾う」を英訳してみましょう。

もともとの意味にはある話があり、猫がずるがしこい猿におだてられ、火の中に飛び込んでまで結果を出したというものです。この話の教訓は、相手の誉め言葉を真に受けすぎるなということです。

では、意味を確認できたので英訳にいきましょう。文字通りの意味は以下のように表現できます。

Pull someone’s chestnuts out of the fire.

「火の中の栗を拾う」という意味で、日本語の直訳ですよね。

では、オックスフォード英英辞書で「火中の栗を拾う」を調べてみると、英語では何と説明されているでしょうか。

succeed in a hazardous undertaking for someone else’s benefit
危険な仕事や事業において、他人の利益のために実行すること(成功させること)

これなら、ネイティブスピーカーに説明しても通じるでしょう。

団栗 acorn

「どんぐり」は漢字で書くと「団栗」と、実は「栗」という字を使います。「どんぐり」も英語で言える人は少ないので、ここで覚えておきましょう。

英語で「どんぐり」はacornと言います。

団栗の背比べ

ことわざにも、「団栗の背比べ」と「どんぐり」を扱ったものがありますね。

比べても、両者の間に大した差がないことを表します。高いレベルで争っている両者に使うものではなく、低いレベルの両者に使います。

言葉の意味通りに訳してみるとこんな感じ。

Comparing the heights of acorns.

そして、ことわざとしての意味を辞書で調べてみるとこんな感じです。

They are all much of a muchness [all alike].
There is nothing much to choose between [among] them.

まとめ

「栗」の英語名はchestnutでしたね。単語を暗記する際にはその発音も辞書やスマホなどでぜひチェックしてみてください。

使い方やフレーズもいくつかご紹介したので、英会話などで英語を使う機会があれば練習の成果を発揮できるでしょう。

日本の秋にはおいしいものが多いので、「これ英語でなんていうのかな」と思ったら、そのときにスマホで調べることをおすすめします。

nativecamp.net

nativecamp.net