英語の「get on」と「 get in」は両方とも乗り物に「乗る」という意味ですが、どちらをどの場面で使うかわかりにくいですね。
「get on」と「get in」の違いと一緒に乗り物に関する単語やフレーズを説明していきます。
「get on」と「 get in」の違いと使い方
「get on 」と「get in」はどちらのフレーズも乗り物に「乗る動作」を表します。
乗り物にどのように乗るかと、乗り物の大きさによって使い分けられています。
get on
前置詞on「~の上に」の意味通り、乗り物の「上に乗る」というイメージです。
乗り物は比較的大きく、中で動き回れることが多い。または、乗り物そのもの自体の上に乗る時。
bus(バス)airplane(飛行機)train(電車)ship(船)boat(ボート)yacht(ヨット)
今バスに乗るところです。電話をかけなおしていただけますか?
飛行機に搭乗する時間です。
電車に乗る前にチケットを買わなければいけません。
bicycle(自転車)horse(馬)motorcycle(オートバイ)scooter(スクーター)
rides at an amusement park(遊園地の乗り物)skateboard(スケートボード)
自転車に乗って、友達の家に行きました。
馬の上に地面から乗るのは難しいです。
人気の乗り物に乗るのに、何時間か待つことになるかもしれません。
get in
前置詞in「~中に」の意味通り、乗り物の「中に入る・乗り込む」というイメージです。
乗り物に身をかがめて入り、席に着く。比較的小型の乗り物で、中では動き回れないことが多い。
乗り物そのもの自体の上には乗らない場合。
あなた達、車に乗って。出発しなきゃ。
トラックに乗った時、雨が降っていました。
カヌーに乗るのは、見た目よりも難しいです。
彼女は友達にタクシーに乗るようにと言いました。
*cabはタクシーの別の呼び方です。taxiとcabどちらも日常会話で使われる言葉です。
「get into」も「get in」と同じ意味で使われる
今朝、彼女がタクシーに乗るのを見ました。
車に乗る時に頭をぶつけてしまいました。
「get on」と「get in」を使う時の注意点
乗り物によっては「get on」と「 get in」のどちらを使っても文法的に正しい場合があります。車の場合
彼は車の上に乗った。
彼は車の中に乗った。
この2つの文章はどちらも間違いではありませんが、意味が全く異なります。get on the car だと、車の「上に」(屋根やボンネットに)乗るという意味になってしまいます。
電車の場合
私は今、電車に乗っていて、あと10分で到着するはずです。
私は後ろに近い車両に乗っています。
on the trainは「電車に乗って移動している」という意味です。in the trainは「電車の中にいる」という意味ですが、例文の様に電車のどの位置(車両)に乗っているかを表す時に使われます。
バスの場合
彼はバスの中で、もうすぐ到着するはずです。
バスがサービスエリアに停車した時、彼女はバスの中に残りました。
「on the bus」と「in the bus」はどちらもバス(の中)に乗っているという意味で使うことができます。一般的に「on the bus」が使われることが多いです。
「今、~に乗っている」という時
「今、乗り物に乗っている」という時には「on~」「in~」という表現が使われます。「on~」
電車、バス、飛行機など大型の乗り物に乗っている時
今、電車に乗っています。電話をかけなおしてもいい?
友達がメッセージを送ってきた時、私はバスに乗っていました。
東京からの帰りの飛行機で、その映画を観ました。
*airplaneとplaneはどちらも飛行機という意味で、使い方に違いはありません。
「in~」
自動車、タクシーなど小型の乗り物の中に乗っている時
今、タクシーに乗っています。あと数分でそちらに着きます。
母から電話がかかった時、私は車の中でした。
車の中でラジオを聞くのが好きです。
「降りる」の英語は何?
「get on」の反対は「get off」で降りるという意味になります。「get on」と同じで大型の乗り物から下車する時に使われます。
次のバス停で降ります。
降りる駅を間違えて、別の電車を待つはめになりました。
バスを降りる時に電話して下さい。
上に乗る物から降りる時にも使われます。
ジェットコースターから降りた時、気分が悪かった。
彼女はサドルを調節するために、自転車から降りました。
「get in」の反対は「get out of」です。「get in」と同じで小さめの乗り物から降りる時に使われます。
彼が車から降りた時、雪が降っていました。
この通りの突き当りで、タクシーを降りますよ。
その他の「乗る」
ride
乗客として乗り物に乗る時や、またがる乗り物に使われます。
私は飛行機に乗る時、いつも上着を持っていきます。
彼女は職場から地下鉄に乗って家に帰ります。
*地下鉄はアメリカではsubway、イギリスではundergroundやtubeと呼ばれます。metroはパリの地下鉄です。
彼は毎日オートバイで職場に行きます。
多くの子供が小さい時に自転車の乗り方を覚えます。
馬に乗ったことがありません。
take
移動手段として乗り物に乗る場合に使われます。
私は毎日、電車で仕事に行きます。
バスで帰りますか?そうでなければ車で送りますよ。
空港まではタクシーに乗る方が簡単ですよ。
東京から大阪まで、新幹線に乗りました。
*新幹線は英語でbullet train またはhigh-speed trainですが、「Shinkansen」という言葉も広まってきています。
takeはcarやbicycleに使うと「持っていく」というニュアンスが強くなります。
今日、車を修理店に持っていきました。
彼は日本に自転車を持って行き、長い自転車旅をしました。
*日本語でバイクというと、オートバイやスクーターを想像しますが、英語のbikeは自転車とオートバイを表します。
get
getだけでも「乗る」という意味で使うことができます。
今夜そのバスに乗らなかったら、明日の朝、飛行機で行かなければなりません。
あなた達、電車で行ったらいいのに。もっと早くて快適だよ。
catch
乗り物をつかまえるという感じ。乗り遅れないように乗るというニュアンスです。
そこには車で行きますか?それとも電車で行きますか?
ごめんなさい。急いでいます。電車をつかまえなければなりません。
今すぐバスに乗らなかったら、絶対に間に合いません。
drive
自分で運転してどこかに行く場合に使われます。
毎日、車で仕事に行きます。
家まで車で送りますよ。
board
飛行機、船や列車など大型の乗り物に乗り込む動作を表す時に使われます。
ニューヨーク行きの飛行機に搭乗しました。
ABC航空の東京行き123便の搭乗を10番ゲートで行っています。
fly
飛行機で~に行くという表現です。「fly to~」で「飛行機で~へ」、「 fly from~」で「飛行機で~から」という意味になります。
彼は来週、仕事でカリフォルニアに行きます。
今夜、飛行機で東京から北海道に行きます。
by+乗り物
「乗り物で」というフレーズです。ほとんどの乗り物に使うことができます。
車でもバスでも行くことができます。
私は車で通勤します。
私はそこまで電車で行きます。
ボートで到着します。
飛行機で到着します。
ここでの注意は「by+乗り物」にはtheが付かないことです。by the carと乗り物にtheを付けると、byの意味が「そばに」「横に」に変わってしまいます。
車で行くことができますよ。
鍵は多分、車のそばにあるな。そこで落とした気がするよ。
hop on、hop in
「~に乗る」のカジュアルな言い方です。
hopは「ピョンと飛ぶ」という意味で、「hop on」と「hop in」は乗り物に「ササッと乗り込む」といったニュアンスです。反対の意味のフレーズは「hop off」で「すばやく降りる」になります。
ショッピングモールに一緒に行きたかったら、乗って。
彼は自転車に飛び乗って、公園に行きました。
彼は自転車を降りて、チェーンで支柱にとめました。
観光地で良く見かける“hop-on hop-off bus tour”はチケットを購入すれば、期間以内に何度でも乗り降りが可能な観光バスです。
まとめ
乗り物に「乗る」という英語表現は意外と多く、それぞれの単語やフレーズが乗り物や状況によって使いわけられています。日常会話でも使うことの多い「乗る」の表現、これを機会に使い方を覚えて活用してくださいね。

大阪出身。人生の大半を、阪急沿線で過ごしたため大阪、京都、神戸好き。英語とは全く無縁の生活でしたが、社会人になって初めての海外旅行(ハワイ)で会話のできないもどかしさを感じ、英会話を勉強することに。旅行会話習得が目標だったはずが、次第に語学留学、ワーホリとエスカレートし、留学先のアメリカで国際結婚。現在アメリカ在住10数年です。趣味は旅行、料理、かわいい動物の動画を見ること。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.