「七夕」の英語表現ご紹介♪異文化交流の話題にピッタリ♪♪

Tanabata

日本では、6月に梅雨を迎えた後は夏がやってきます。

初夏にある日本の伝統的な習慣といえば、七夕ですよね!

笹飾りに短冊を付けて願いを祈るというお祭りです。

皆さんは、七夕の起源やお話の内容をご存知でしょうか。

さらには日本の全国各地で「七夕祭り」と題したお祭りが開催されています。

七夕にまつわる色々な話をご紹介していきますので、気になったら最後まで読んでみてくださいね。

七夕の起源

七夕の英語を知る前に、まずは七夕の起源を知っておきましょう。

毎年、7月になると七夕のイメージが強いと思いますがそもそも七夕ってどういう物語で何が起源となっているのか知っている方はどれくらいいるでしょうか?

日本人でも、昔のおとぎ話として知られてはいますが深くは知らないという方が多いと思います。

そんな七夕について色々と掘り下げてみましょう。

七夕っていつのこと?

なぜ、「七夕」と書くのか知っていますか?

これは、「七」の日の「夕」のこと。つまり7月7日の夜のことを表しています。

十五夜という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

これは、15日の夜/満月のことですがこの満月の手前を「上弦の月」と言われ上弦の月の頃は、「あの世」と「この世」が半分ずつになる日と言われていました。

両方の世界の境目が曖昧になる日が7日というわけ。

さて、私たちが思っている7月7日。

その月日って本当に七夕の日なのでしょうか。

というのも、いつの間にか七夕=7月7日と思っていますが実はこれ。

旧暦でいう7月7日が七夕なのです。

その前に、旧暦ってなぁに?から紐解いてみます。

旧暦と七夕

七夕を説明するうえで、必要なキーワードがいくつか出てきます。

「旧暦」
「太陽暦」
「中暦(月遅れ)」

この3つを先に簡単な説明をしていきますね!

旧暦と太陽暦(グレゴリオ暦)

旧暦とは?

⇒ 日本は明治6年に太陽暦を取り入れるまでは月の満ち欠けを元に季節を表す太陽の動きを加味して作られた「太陰太陽暦」が使われていました。

太陽暦への改暦の直前に使われていた「天保暦」と呼ばれる暦法のことを、一般には「旧暦」と呼んでいます。

引用元:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 HPより

旧暦というのは、日本では月の満ち欠けを基準としている陰暦とヨーロッパ諸国で使われていたユリウス暦というものです。

1582年のローマ教皇であったグレゴリウス13世によって、これまで日本で使われてきた月を基準とした暦の読み方やユリウス暦ではなく、グレゴリオ暦と言う太陽を基準とした考え方へと変わる事となりました。

そのグレゴリオ暦(現暦)を、明治政府が明治6年に取り入れたのです。

七夕と中暦

昔ながらにある習慣でも、日本の旧暦をそのまま利用していることがあります。

七夕も、その旧暦を利用していると考えられています。

七夕 新暦で8月7日に行う地域もある(旧暦では7月7日)

では、中暦とは一体なんでしょうか?

旧暦の月日では、季節感と約1カ月ほどズレが生じる可能性があることをご説明しましたがそのおかげで良いタイミングで行事が行えないという場合も生じています。

そこで、旧暦と新暦の間を採用したのが中暦です。

旧暦の月日から約1カ月遅らせた月日を中暦とし、行事を行っている地域が多数あるのですが、今回七夕ということで取り上げるのは、仙台の「仙台七夕まつり」。

この「仙台七夕まつり」は8月の上旬に行われています。

なぜ8月の頭かというと旧暦の7月7日は、今の太陽暦でいうと大体が梅雨のシーズン真っただ中。

7月7日ってまだまだ梅雨の時期ですよね。

そのため、そのまま旧暦の月日で行われていては、お祭りはいつまでたっても開催できません。

そこで、中暦を取り入れ開催をすることが考案され広まっていたっと言われています。

旧暦をそのまま引き継いでいる文化は多数存在しています。

しかし今の新暦の月日で行われる行事も多い。

なぜこうした行事が旧暦と新暦がばらついているのかは、現代の季節と合わせるため。

旧暦で見たときに、季節とあまりにズレているようでは行事として成り立たない場合もある。

その場合は新暦でも照らし合わせてみる。

といった様にそれぞれ適性を見分けているということです。

七夕に笹を飾る理由は?

さて、旧暦など難しい暦の話が分かったところで七夕の不思議を解説していきます。

実はこの笹を飾る理由はハッキリと断言されたものはなく諸説あると言われています。

1つ目は魔よけのため。

笹竹には古来から神霊が籠ると考えられており、笹竹が美しく青々と茂るのはお盆の時期。

昔から魔物は瑞々しさや青々さを嫌う傾向にあるためだという。

2つ目は、抗菌効果。

夏の時期はお供え物が腐りやすくお腹を壊すことで命を落とすものも多かった。

魔を払い食べ物を雑菌から守り、腐りにくいということで竹は重宝されました。

今でも、笹は抗菌効果があるということでお供え物の下に敷くことが多いですよね。

3つ目は、健康長寿の願い。

小さい子やお年寄りが水の事故で命を落とさないように、命の象徴とされた力強く成長する竹や笹に長寿の祈りを載せて笹を川に流すように。


ここで少し余談!

星には様々な歴史があってとても興味深いですよね!そこで下記記事では、12星座の英語表現をご紹介しています!と手尾m面白い記事になっているのでぜひご覧ください♪♪

nativecamp.net


七夕を英語で表してみよう!

英語で七夕を紹介したいとき、どんな英会話フレーズを使えばいいのでしょうか。

例文を含めご紹介していきます!

そもそも、西欧諸国には七夕という考え方や風習はありません。

The Star Festival(星の祭典)という言葉はあるのですが、これは七夕伝説にちなんだ命名なので、日本の七夕行事を表していません。

そのため七夕とはどういったお祭りか、日本ではどんな風習なのかを説明する必要がありますね。

キーワード英単語!

・ the Star Festival (七夕祭り)

・ Vega(織姫:織女星・ベガ)

・ Altair(彦星:けん牛星・アルタイル)

・ the Milky Way(天の川)

・ bamboo(笹・竹)

・ a stripe of paper (短冊)

・ once a year(年に一度)

七夕伝説を英語で表現してみる。

Tanabata is known as the Star Festival.

七夕とは、星まつりの事です。

The name Tanabata comes from the legend of a couple. The couple are two stars, Vega and Altair.

七夕はある夫婦の伝説で、夫婦とはベガとアルタイルというふたつの星です。

There is a Tanabata legend that Hikoboshi(Altair) and Orihime(Vega) are allowed to meet once a year on this day.

彦星と織姫は年に一度、この日に会うことが許されるという七夕伝説があります。

The two hardworking stars fell in love and stopped working.

二つの星はとても勤勉でしたが、恋に落ち働かなくなってしまった。

They angered the God of heaven, and the god separated them across the Milky Way.

彼らは天の神を怒らせてしまい、神は彼らを天の川を挟んで引き離されてしまいました。

日本の七夕の風習を英語で表現してみる。

In Japan, the Tanabata Festival is celebrated on July 7th. It's a festival to decorate a bamboo branch with paper with wishes written on it.

日本では7月7日に七夕祭りが行われます。笹に願い事を書いた紙を飾るお祭りです。

It is said that July 7 is the day when the Milky Way is most visible.

7月7日は、天の川が最もよく見える日と言われています。

Tanabata festivals are held all over Japan, and everyone from children to adults write their wishes on paper and decorate the bamboo grass.

七夕祭りは全国各地で開催され、子供から大人までみんなで紙に願い事を書いて笹を飾ります。

If you write your wish on this day and hang it on the bamboo, it is said that your wish will come true.

 この日に願い事を書いて笹に飾ると、願いが叶うと言われているのよ。

Why don't we write a wish and decorate it together?

願い事を書いて笹に一緒に飾りましょ?

海外の七夕事情って?

前項で西欧諸国には七夕という考え方や風習が無いと書きました。

七夕伝説の由来は、中国からと言われているので日本を含めたアジア圏の少ない国にこの七夕伝説の話が伝わっているというのが現状です。

中国や韓国では、日本で言うバレンタインデーのように恋人と過ごす日をいうように1日を過ごす様です。

西欧諸国には、The Star Festivalという名前だけは伝わっているようで”星同士が年に1度、天の川で会うことをお祝いする”というような理解でいるようです。

もちろん、これだけの理解だけをしているわけではありませんが少なくとも彦星と織姫の話や願い事を短冊に書くなどはあまり知られているわけではありません。


ここでまた少し余談!

ちょうど梅雨が過ぎ去ったころかと思います!そこで皆さん「梅雨」って英語でなんと言うかご存知ですか??下記記事でご紹介しているのでぜひご覧ください♪♪

nativecamp.net


七夕は深い

筆者がこの記事を書くときに色々とリサーチをしたとき、思ったのは見出しの通り。

知っているようで知らないワードや歴史が隠れていました。

例えば、旧暦と新暦の違いや中暦という考え方。

そしてそれに則って行われている地域のお祭りがあること。

子どもの頃から聞かされていた、七夕の絵本や物語の裏にはこうした起源や歴史があることを再確認しました。

外国人の方に七夕を話す際は、どういった名前でどういった風習や習慣があるのか。

更には何を人々は行うのかを伝える必要があるようです。

ロマンチックな七夕伝説を英会話で話せたら、女性同士盛り上がれる話題になるかもしれませんよ!