英語を読んだり聞いたりしていて読めない単語や聞き取れない音、フレーズがありますか?
例えば、英語の本や文字を読んでいて知らない単語があっても前後の文脈から推測してなんとなく意味が分かることがありますが、リスニングは音声ですから自分のペースで読めるリーディングとは違いどんどん先へ進んでしまいます。
リスニングの場合だと英語を瞬時に理解する瞬発力も必要になるため、正確に英語の発音を聞き分ける英語学習や練習も必要になります。
そこで今回は、英語の発音記号のルールを紹介しつつ、スペルと発音の関係を紐解いて行きます!
発音記号と発音の仕方
まず英語の発音は日本語にはない独特のアクセントやリズムがあります。
英語のシャワーを大量に浴びて体全体で感覚をつかむようにトレーニングすることがおすすめです。
アルファベットの母音や子音などは、英語の発音体系(発音記号や表記)を覚えて勉強すると、効率よく聞き取れるようになります。
発音の練習をすると発音が綺麗になるのはもちろん、リスニング力やスピーキング力にも波及効果があります。
おすすめの勉強法ですが、舌の形や使い方を覚え、スペリングのルール(フォニックス)を理解することから始めましょう。
私たちは学校でフォニックスを学ぶ機会があまり無いのですが、英単語のスペルと発音の関係に一定のルールがあるため覚えておくと役立ちます。
英語の発音記号(母音と子音)を紹介
英語のアルファベットは26個あり、大文字と小文字を合わせると全部で52個になります。日本語の平仮名とは違い、英語は暗号のような複雑な読み方をします。
例)
平仮名:さかな(Sakana)
アルファベット:Five(ファイブ)
←「フィヴェ」とは言いません
母音とはa, e, i, o, uの5つの音を指します。子音とは母音以外の音です。
日本語では、母音は「ア、エ、イ、オ、ウ」と発音しますが、英語では異なった音を発します。
母音①:a [æ]
Appleのスペルで使われているAですが、「エ」の口の形をして「ア」と言いながら顎を一気に下げながら「エ~ア」と音が変化するように発音します。
日本語だとAはすべて「ア」ですが、英語では微妙に音が変化します。
同じ音を発する単語:Ask, Back, Candleなど
母音②:o [a/ɔ]
Boxで使われている母音のoは「ア(オ)~」と音が変化するように顎を下げながら発音します。日本語の「ア」で発音しないように注意します。
ただし、これはアメリカ英語の場合の話で、イギリス英語だと「ボックス」になります。
同じ音を発する単語:odd, hot, lotなど
母音③:o / al / au / aw [ɔː]
Longのoは、母音②のoとは違い、「オ~」と音が変化するように顎を下げながら発音します。
同じ音を発音する単語:often, belong, caughtなど
母音④:ou / ow [au]
Houseで使われているouというスペルは「アウ」と発音しますが、日本語よりも頬を内側に絞って口を縦長にするように言います。
同じ音を発音する単語:about, count, loudなど
母音⑤:u / o / ou [ʌ]
Cutのuは、口を少しだけ開けて喉に響かせながら「ア」と言います。顎はあまり下げません。
同じ音を発音する単語:up, fun, mustなど
母音⑥:o / a / e (あいまい母音) [ǝ]
Ofを発音するとき、唇はほとんど動かさないで喉の奥から軽く発音します。「オブ」と日本語読みにならないように、弱くあいまいに発音するのがコツです。
同じ音を発音する単語:an, accident, complain, directionなど
母音⑦:i [ɪ]
Sitは、日本語の「イ」よりも歯と歯を離して「エ」に近づけて発音します。「イ~」と伸ばして発音すると違う意味になってしまうため注意します。(BitがBeatのように聞こえてしまう)
同じ音を発音する単語:it, lift, giveなど
この他にも母音「a / o / i」と「r」を組み合わせた音があります。
例:far, order, birdなど
子音は母音以外のすべての音をいいます。
アルファベットで並べてみると分かりやすいでしょう。
■ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z(全アルファベット)
■A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z (紫色:母音、他:子音)
子音を発音するコツは息のスピードです。
特徴別にまとめて見ました。
①息を速く吐き出す音:S, Z, F, V, TH, SH,
②息を破裂させる音(破裂音):P, B, K, G, T, D, CH, J
③鼻と口に響かせる音:L, M, N, NG, NK
④変化する音:R,W,Y
発音記号は種類も多く、難しく感じるかもしれませんが、読めるようになると辞書で単語を調べた時も即発音が分かって便利です。
ネイティブキャンプには過去の記事で発音記号に関する記事がありますので、そちらもご参照ください。
・【母音の発音をマスターしよう!】知れば劇的に変わる母音の発音!
・日本人的な発音から脱却しよう!B・V・Fの発音トレーニング
綺麗に発音するには
英語らしく発音するコツは、口の形、顎の下げ方、舌の使い方のほかに、声の出し方(響かせ方)があります。英語らしい深い響きは喉から生まれます。
また、子音と母音のバランスにも注意します。
英語らしい発音は、
「子音を強く発音し、母音を軽くささやく」
ようにします。
日本語は英語とは逆で母音が強く、子音が弱いためバランスが悪くネイティブには聞き取りにくいです。
そのため、子音と母音のバランスを意識して発音するようにしてください。また、日本語は平坦で抑揚がないため、イントネーションを変えるだけでも英語らしく聞こえるようになります。
英語には上記の注意点のほかにも音と音がくっついて聞こえたり、強弱があったりします。
また、長いセンテンスを意味で区切って読んだりします。
ネイティブ同士の会話だとスラングやくだけた発音(短縮して話す)もありますので、英語のナチュラルな表現やスピードに慣れることが大切です。
あなたの英語が通じない理由
英会話をするとき、文法や英単語などの知識を頭の中で総動員して英文を組み立てて話していると思います。
そのため、意識が発音にまで及ぶ余裕がないと思われます。
カタカナ英語でもとりあえず英語を話すことが先決だからです。平たく言えば、脳のキャパシティ(負荷に耐えられる量)がオーバーしているのでしょう。
しかし、たくさんの英語表現に触れてスラスラと頭の中で英語を組み立てて話す余裕ができるようになったら、もう一歩上を目指して発音にも気を配りましょう。
そうすると、今まで通じなかった英語がネイティブスピーカーにも通じやすくなります。
留学を予定している方は特に、発音にもこだわっていただきたいところです。
そのため、日頃から語彙を増やすときに音声も一緒に聞いて正確な音を耳に入れて学習します(英語耳が育ちます)。
そして、今回のように母音や子音の音をしっかり学習して発音します。
正しく発音できるようになったら、声調(声のトーン)に気を配ることも大切です。相手に伝わりやすい抑揚の付け方を身に着けて、スピーキングスキルを仕上げていきましょう。
英語のスペルと発音記号の関係
英語のスペルと発音にはルールがある
母音の説明にも少し表記しましたが、英語にはアルファベットのスペルと実際の発音に違いがあります。
例:Five(ファイブ)←「フィヴェ」とは言いません。(ローマ字読みはしない。)
このように英語はスペルと音が異なります。
そのため、ある一定のルールを知っていれば(知らない単語でも)ある程度正確に発音することができるようになります。
フォニックスとは、英語圏の子供たちが読み書きを覚えるために開発された学習方法です。英語のスペルと発音にあるルールを学ぶことで、英語の正しい読み方をマスターすることができます。
私たち外国人が英単語を覚えるときにもこのルールを知っていれば丸暗記する必要がなくなり、スペルや発音に費やす時間をカットすることができます。
初めて見る単語ばかりの文章でも、とりあえず正しく読み上げることが出来るのです。
フォニックスを学ぼう
フォニックスを学ぶ利点は、はじめて見た単語でも正しく発音ができるようになります。
また耳で聞いた音を正しくスペルアウトできるようになります。スペルと発音を同時に学ぶことができる大変効率の良い学習方法となります。
■ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z(全アルファベット)
フォニックスは私たちが中学校で習うアルファベット読み(エイ、ビー、シー)ではありません。
A=ア
B=ブ
C=ク
D=ドゥ
E=エ
F=フ
G=グ
H=ハ
I=イ
J=ジュ
K=ク
L=ル
M=ム
N=ン
O=オ
P=プ
Q=ク
R=ル
S=ス
T=トゥ
U=ア
V=ヴ
W=ウワ
X=クス
Y=イヤ
Z=ズ
フォニックスは上記の26パターンの音のほかに、2文字を組み合わせた音のルールがあります。
以下に一例をあげますが、すべての単語がこのルールに当てはまる訳ではありません。しかし、特殊な発音をするルールを覚えておくと便利です。
・子音+Y:dy, ty, ry, py, ly, ny(~イ)
Rugby, Candy, Italy, Angry, Balcony, Happy, Twenty, Dizzy
・CK:CとKがくっついた音(ク)
Back, Kick, Sock, Lucky
・NG:NとGがくっついた音(ング)
King, Long, Sing, Song
・CH:CとHがくっついた音(チ)
Chess, Chest, Chin, Chop
・SH:SとHがくっついた音(シ)
Shell, Ship, Shop, Shelf
・WH:WとHがくっついた音(ウ~)
What, Which, Whisk
・PH:PとHがくっついた音(フ)
Phone, Dolphin, Graph, Alphabet
・TH:TとHがくっついた音(スやズ)
Bath, Math, Thin, Think, Thank
This, That, Father, Mother, Brother
9)Magic E:母音とEの音の組み合わせ
Bike(バイク)前に出てくる母音はアルファベットの読み方になる
Lake(レイク)
Eve(イブ)
Rope(ロウプ)
Cube(キューブ)
前述したFive(ファイブ)もこの「母音とE」の音の組み合わせになります。
i はそのままアルファベット読みの(アイ)と読みます。
しかし、すべてがこのルールに当てはまるわけではありません。例えばAppleは母音とE音の組み合わせになりますが(アップル)と読みます。
Aをアルファベット読みにしてエイプルとは言いません。
・ER:EとRがくっついた音(アー)
Butter, Dinner, Finger, Monster, Whisker
・AR:AとRがくっついた音(アー)
Car, Art, Arch, Park, Smart
・IR:IとRがくっついた音(アー)
Bird, Girl, First, Skirt, Shirt
・OU:OとUがくっついた音(アウ)
Out, Cloudy, Mouth, Mouse, House
*母音⑤:u / o / ou [ʌ]で説明したように、ouという文字は(ア)と読む場合もあります。Touch(タッチ)
・EE:EとEがくっついた音(イー)
Bee, See, Beef, Cheek, Sheep
・EA:EとAがくっついた音(イー)
Tea, Pea, Read, Seal, Peach
・OO:OとOがくっついた音(ウ)
Book, Cook, Foot, Look, Wood
・OO:OとOがくっついた音(ウー)
Zoo, Moon, Room, Bathroom
・AY:AとYがくっついた音(エイ)
Say, May, Clay, Play, Sunday
これもアメリカの発音です。イギリスやオーストラリアなどの一部地方では、「アイ」と発音するケースもあります。
・AI:AとIがくっついた音(エイ)
Rain, Train, Brain, Paint, Spain
・OW:OとWがくっついた音(オウ)
Snow, Borrow, Pillow, Rainbow, Row
・OW:OとWがくっついた音(アウ)
Cow, Owl, Down, Crown
*母音④:ou / ow [au]と同じ音です。House(ハウス)
・AL/ALL:AとLがくっついた音(オー)
Walk, Salt, Fall, Call, Ball
*Lが二つ重なっても1回しか読みません。
このように、母音を2つ組み合わせて発音するものは、重母音といいます。
まとめ
今回は発音記号とスペルの関係についてご紹介しました。
母音と子音の発声法を学ぶことはリスニングとスピーキング、つまり英語力の総合スキル向上に繋がります。
また、フォニックスは私たち外国人が英語辞典を使って英単語を覚えるときにスペルと発音を同時に学ぶことができる大変効率の良い勉強方法となります。
文字群と発音との変換のルールを知れば、初めて見た単語でも読めるようになり、耳で聞いた音もスペルアウトできるようになるため、このルールを学んでおくと役に立ちます。
YouTubeを見てみると、フォニックスを練習するためのおすすめ動画などもありますので、そういった練習方法も活用しながら覚えてみてくださいね!

イギリスの大学に留学経験があり、その後イギリスに移住。現在はフリーランスライターとして英語学習に関する記事をはじめ、様々な分野の記事を執筆しています。自身も英語ネイティブを目指して英語習得のため日々研鑽を積んでおります。趣味は海外旅行で特にヨーロッパの歴史に興味があります。もともと文章を書くのが好きだったので文筆業を希望しておりライターになりました。よろしくお願いいたします。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.