クラゲは英語で何ていうの?クラゲに関する雑学を紹介!

jellyfish

クラゲを英語でなんというか皆さんは知っていますか?

クラゲは英語でjellyfishといい、そのまま翻訳すると「ゼリー状の魚」を意味します。

クラゲの形や弾力性のあるゼラチン質の体、泳ぐ姿が元になった呼び方でしょう。クラゲは形や色が特徴的な上に、種類も豊富なため人気があります。

多くの水族館にはクラゲコーナーが置かれていますし、クラゲに魅力を感じ、個人で飼育している人も世界中にいるのです。

そこで、この記事ではクラゲに関する情報を紹介しながら、日常生活ではあまり馴染みのない英単語やフレーズ、関連表現に触れていきます。

クラゲをきっかけに日常会話のレベルや英語学習の幅を広げてみましょう。

 

 

クラゲは英語で何ていうの?

水族館、クラゲ、イラスト、画像、子供

「聞いたことはあるけどすぐには思い出せない英単語」、クラゲもそういった言葉の1つなのではないでしょうか?

冒頭で少し触れましたが、クラゲは英語で「jellyfish」といいます。

jellyfishをそのまま翻訳すると「ゼリー状の魚」となり、やわらかくてフルフルと弾力があるように見えるクラゲにぴったりな言葉です。

また、jellyfishを辞書で調べると、クラゲの他に「煮え切らない人」「根性なし」といった意味も掲載されています。

これもクラゲがゆらゆらと泳ぐ姿から連想したものと考えられます。

 

日本語のクラゲという言葉には「煮え切らない人」の意味はありませんが、こういった英語表現をクラゲのイメージから理解することは可能です。

ここでは「jellyfish」を使った表現についても見ていきましょう。

 

クラゲは種類によっては毒を持つ危険生物のため、大人でも注意が必要です。
クラゲに刺された場合はこの表現を使いましょう!

・I was stung by a jellyfish.
(クラゲに刺されました。)

stungという単語は、針などで体を「刺す」という意味で使われる「sting」の過去形と過去分詞形となります。

byから下を変えることで、ハチに刺されたといった表現に変えることも可能です。

便利な表現なので一緒に覚えておくと役立ちます。

I was stung by a bee.
(ハチに刺されました。)

 

日本ではお盆が過ぎた頃にクラゲが増え始めます。
次のような表現も覚えておくとよいかもしれません。

There are a lot of jellyfishes in the ocean after Obon holidays.
(お盆を過ぎると海にはたくさんのクラゲがいますよ。)

 

またここではクラゲの特徴に関する説明をできるような英語表現の紹介します!

・Jellyfish is a kind of plankton.
(クラゲはプランクトンの一種です。)

・Jellyfish are about 95 to 98 percent water.
(クラゲは約95~98%は水分です。)

・Most Jellyfish are bell-shaped and transparent.
(クラゲの多くがつりがね型の形で透明です。)

・ Jellyfish don't have bones, and lack organs such as a brain or a heart.
(クラゲは骨と脳や心臓などの器官を持っていません。)

・But, they have a mouth and tentacles.
(しかし口や触手などはあります。)

このくらい英語でクラゲに関して説明ができればあなたももうクラゲ上級者です!

 

日本語のクラゲは「水母」と「海月」

夜、月、海月、くらげ

日本語のクラゲには2種類の漢字が使われていることを知っていますか?

「水母」「海月」です。

どちらも読み方はクラゲとなります。

水母のほうは、中国でクラゲが呼ばれていた名称をそのまま日本語にしたものですが、その由来ははっきりとはわかっていません。

一方で、海月はもともと海上の空に見える月や、海面に映った月の姿を意味する言葉です。

海月がクラゲの別名になっているのは、クラゲが水の中を泳ぐ姿が月のように見えたことが由来といわれています。

 

英語のjellyfishがゼリー状の魚を意味し、クラゲの見た目や質感を感じさせるのに対して、日本語の海月はどこかロマンチックです。
詩歌で表現されるような叙情的なものが感じられます。

 

クラゲについてもっと詳しく!

クラゲ、水族館、画像、水槽

クラゲにはさまざまな種類がある

クラゲにはたくさんの種類があることが知られており、形や色合い、大きさなどもさまざまです。

水族館のクラゲコーナーで出会い、円盤状の形や触手などに興味を引かれる人も少なくありません。

この機会に日本でよく見られるクラゲの種類を知り、日本語名と英語名を比べてみましょう。

 

日本人にもっとも馴染みのあるクラゲといえば「ミズクラゲ」でしょう。

日本近海に多く生息している上に、水族館でも展示されていることが多い種類となります。

毒性が弱いため、刺されてもそれほど毒や痛みによる被害が大きくなることはないようです。
しかし、肌が弱い人や子どもなどは注意が必要になるでしょう。

 

ミズクラゲは学名を「Aurelia aurita」といい、月の形に似ていることから「moon jellyfish」と呼ばれることも多いです

 

次に紹介するのは、ニュースで大量発生が度々話題になる「エチゼンクラゲ」です。

中には2メートル、重さのほうも150キロを超える大型の個体もいるそうです。

 

このエチゼンクラゲは、英語でもそのまま「echizen kurage」と呼ばれることもありますが、「Nomura’s jellyfish」の呼び方が一般的です。

これはエチゼンクラゲの採集や研究に協力した福井県水産試験場長の初代場長である野村貫一氏の名前に由来します。

日本人の名前が英語名に使用されているとより身近な存在に感じられます。

 

猛毒を持つ危険なクラゲについても紹介します。

電気クラゲとも呼ばれ、強い毒性と痛みがあることで知られているのが「カツオノエボシ」です。

英語名は「Portuguese man o' war」といい、大航海時代に世界を席巻したポルトガルの軍艦であるキャラベル船に由来します。

 

特徴的な英語名であるため、雑学としておさえておくと使える機会があるかもしれません。

海面から外に出ている姿が、帆船であるキャラベル船に似ていることから名付けられたようですが、軍艦の名前が付けられるというのも刺された場合の脅威を感じさせます。

ちなみに、カツオノエボシは電気クラゲという呼び名にもかかわらず、刺胞動物であるヒドロ虫が集まったもので一般的なクラゲの分類ではありません。

 

日本近海におけるクラゲの生息地域

海に囲まれた島国である日本では、太平洋側・日本海側の両方でさまざまなクラゲを見ることができます。

クラゲの生息地域は北海道から沖縄まで全国におよび、クラゲに刺される被害は夏の終わり頃から各地で見られるようになります。

毒性の比較的弱いとされるミズクラゲでも、体中を刺されれば相当な被害になるため注意が必要です。

毒性が強く、過去に死亡例もあるカツオノエボシやハブクラゲなどは、専門サイトの画像などで形や大きさを確認しておくことをおすすめします。

海水浴場では過去の被害を教訓にして、クラゲに対する注意喚起や、危険な時期における遊泳禁止措置などがとられているため、地元の人たちの指示に従うようにしましょう。

 

世界の海では?クラゲを食べるのはどの国・地域?

クラゲは世界中の淡水または海水の中で生息しています。

クラゲは種類によって形、色、大きさ、毒の強弱などまったく異なる特徴を持っています。

水族館で展示されていることも多いため、クラゲの種類や生息地域、それぞれの特徴を見比べてみるのもよいでしょう。

 

世界中で見られるクラゲですが、食用として利用されている地域は限られるようです。

もっとも有名なのは中華料理でしょうか。

エチゼンクラゲや日本でもよく食べられているビゼンクラゲなどを、いったん乾燥させて塩蔵したものを水で戻して使います。

中華風のサラダや酢の物にすると絶品です。

 

ビゼンクラゲは海外で「edible jellyfish」と呼ばれます。

edibleは「食用」の意味なので、「食用クラゲ」という呼び名です。

中華料理で使用されることからこの呼び方が一般的となったようです。

 

日本においても、江戸時代頃から酢の物などにクラゲが使われてきました。また、ベトナム料理ではクラゲを刺身のように食べる文化があるようです。

このように、主にアジア地域においてクラゲは食用とされてきた歴史があります。

ネイティブキャンプの講師にはアジア圏出身の講師も多いので、クラゲを食べるかどうかを聞いてみても面白いかもしれませんね。

 

クラゲに関する雑学を紹介!

くらげ、水槽、水族館

陸にもクラゲがいる?「山くらげ」とは?

「山くらげ」と呼ばれているものがあることを知っていますか?

クラゲは水の中に生息するものなのに、あえて陸にある「山」を強調した呼び方です。

山くらげが何なのかというと、ステムレタスという植物です。

英語で書くと「stem lettuce」

stemは「茎」や「幹」、「葉柄」などを表す英単語です。
このステムレタスを乾燥させたものを山くらげと呼びます。

 

山くらげは水で戻して、漬物や炒め物、和え物などの料理に使われます。一旦乾燥させてから水で戻す使い方は本物のクラゲと同じです。

ただ、その使用方法ではなくて、食べたときの歯ごたえがクラゲに似ていることから、山くらげと呼ばれるようになりました。

ステムレテスは、茎レタスやアスパラガスレタスなどとも呼ばれており、日本でもよく食べられています。

山くらげは中国からの輸入物が多いようですが、通販などで取り寄せて料理に使ってみるのもよさそうです。

 

クラゲ由来の成分でノーベル賞?

日本の沿岸や海岸によく見られるオワンクラゲは、日本人がノーベル賞を受賞する大きなきっかけとなりました。

2008年度、下村脩氏がノーベル化学賞を受賞しましたが、その受賞理由である緑色蛍光タンパク質はオワンクラゲ由来の成分です。

この成分がんとなっている部分だけを光らせることで、手術での患部除去が容易となり、その後の経過観察もより正確に行うことが可能となったのです。

 

このオワンクラゲは学名を「Aequorea victoria」といい、「crystal jelly」と呼ばれることもあります。

 

また、下村氏が発見した緑色蛍光タンパク質は、英語では「green fluorescent protein/ GFP」と言います。

fluorescentは「蛍光性の」といった意味で、「a fluorescent lamp」は「蛍光灯」のこととなります。proteinは、日本においては筋肉を増強させる飲み物としてトレーニング時に使用されることが多いですが、もともとは「タンパク質」の意味です。

クラゲの成分が私たち人間にとって大変有益となった1つの事例となります。

 

1つの英単語をきっかけに雑学も調べてみよう!

水族館、赤ちゃん、子供、水槽、画像

今回はクラゲを意味する英単語や、クラゲに関する雑学などを紹介しました。

この記事を参考にして「どこかで習ったような気がするけど思い出せない」といった状況から、「クラゲは英語でjellyfish」と頭に思い浮かぶようになったでしょうか?

日本の沿岸にはさまざまな種類のクラゲが生息しています。

クラゲを海の月と表現する感性は共感できるものがありますし、ステムレタスを乾燥させたものを山クラゲと呼ぶのも、クラゲが古くから日本人にとって身近な存在であったからでしょう。

この記事でクラゲに興味を持った人は、水族館に行ってクラゲを実際に観察してみるのも面白いかもしれません。

「英語力を伸ばしたい!」

そんな人には、オンライン英会話スクールのネイティブキャンプがオススメです。
(現在7日間の無料トライアルを実施中です!)

留学をする人やもっと英語を話せるようになりたいという人はもちろん、これから英語を学習し始める初心者にも優しいオリジナルのレッスン教材が揃っているので、初めて英語を習うという人にも安心です。

そして、フリートーク教材もあるのでクラゲについて、今回のブログで学んだことを話したいというときにはせっかくなので是非フリートークで講師にクラゲについて話し合ってみましょう!!