※この記事は9分で読めます。
みなさんこんにちは!
今回のブログではクワガタムシについて書いていきます!
60年代のバンドとして有名になったビートルズのおかげで、カブトムシを英語でなんと呼ぶのか知っている人も多いですよね。
僕が子供のころは飼育ブームで、カブトムシやクワガタムシを飼う愛好家や飼育家、または子供(小・中学生)がたくさんいました。
僕自身も虫カゴや昆虫ゼリーなどの飼育用品を買って毎日面倒をみていて、時には雌と雄のカブトムシを交配させて飼育繁殖させたりと子供ながらにカブトムシを育てながら色々と学んでいました。
ではここで質問です!
クワガタムシを英語で言えますか?
正解はこちら!↓
クワガタムシは英語で
「stag beetle」
といいます。
「beetle」はご存知の通りカブトムシという意味です。「stag」はツノの生えた牡鹿のことを指します。
クワガタムシのハサミがオスの鹿のツノに見えることからこのような表現になっているのです。
この記事ではクワガタムシとカブトムシの違いなどを中心に紹介します。
クワガタムシとカブトムシの違い
カブトムシ=「beetle」
クワガタムシ=「stag beetle」
先ほどこのように伝えましたが、カブトムシを「beetle」というのは、厳密にいうとちょっと違うのです。
もちろん「beetle」で伝わることは間違いないのですが、「beetle」の本当の意味は「甲虫」という意味なのです。
甲虫とは硬い甲羅で覆われている虫のことを指します。なのでカブトムシ=「beetle」というのは正確にいうと違うのです。
クワガタムシが牡鹿のツノのイメージから「stag」という文字が入りました。カブトムシはサイのツノという意味の「Rhinoceros」という文字が入ります。
カブトムシ=「Rhinoceros beetle」
のように表現してカブトムシとなります。しかしこの表現は一般的にはあまり用いられることはなく、「beetle」で通じることがほとんどです。
クワガタムシに関する英語例文
ここではクワガタムシに関係する英語の例文を紹介していきます。
・クワガタムシを捕まえるために早く起きた。
「I got up early to catch a stag beetle.」
・虫取り網を買う必要がある。
「I need to buy an insect net.」
※「insect」=虫
・クワガタムシを去年から飼育している。
「I have kept the stag beetle from last year.」
※「have 過去分詞」=現在完了形
・クワガタムシの種類は世界で1500種と言われている。
「Stag beetles are said to have 1,500 species in the world.」
※「type」=タイプ、様式、種類
※「said to」=〜だと言われている
※「species」=種
・クワガタムシを食べる国もある。
「Some countries eat stag beetles.」
様々なクワガタムシの種類を英語で紹介
日本のクワガタムシ
クワガタムシは世界で1500種類いることがわかっていますが、その内6割が東南アジアに生息しています。
(もちろんヨーロッパなどにも生息はしていますよ!)
また、50種類のクワガタムシが日本列島で確認されています。(東京都内の公園などにも生息しているらしいです!)
その中でも特に有名な4つのクワガタムシに関して紹介します。
オオクワガタ
=「Dorcus hopei binodulosus」
日本に生息している大型種です。知名度も高く、日本最大のクワガタムシとして有名です。
(通常は50mmが平均的なサイズとされていますが、大型個体ではなんと70mm~80mm以上にもなるそうです。)
オオクワガタはクヌギやコナラ・ミズナラの木で採れます。日本の他にも朝鮮半島や中国にも生息していますが、見つけたくてもなかなか見つけられるものではありません。そのためとても高価です。
オオクワガタは「giant stag beetle」と表現してしまいそうですが、それでは大きなクワガタという意味になってしまうので適していません。
「Dorcus hopei binodulosus」とは学名です。
ノコギリクワガタ
=「Prosopocoilus inclinatus」
ノコギリという用語が入っていることからお分かりのとおり、ギザギザした大顎が特徴的で、凛々しくかっこいいクワガタムシになります。日本全土に生息しているだけでなく、韓国にも生息していますよ。
ミヤマクワガタ
=「Lucanus maculifemoratus」
ミヤマクワガタのミヤマとは漢字で「深山」と書きます。この字のごとく、山の奥深く標高の高いところで採集することができます。日本だけでなく台湾や朝鮮半島にも生息しています。
コクワガタ
=「Dorcus rectus」
コクワガタは手に入れやすく、飼育するにも容易なクワガタムシの1つです。体が小さく顎の力が弱いことも特徴的です。日本だけでなく台湾や中国、朝鮮半島にも生息しています。
海外のクワガタムシ
日本以外には多くのクワガタムシが生息しています。代表的でかつ人気のあるクワガタムシリストを英語の名前とともに見ていきましょう。
ニジイロクワガタ
=「Phalacrognathus muelleri」
世界一きれいなクワガタムシと呼ばれていて、その名の通り体が虹色に輝きます。オーストラリアやニューギニアに生息していて、現在は国外への持ち出しが禁止されているので、日本で出回っているものは人工的な環境で増やしたものです。虹色といっても個体によってベースとなる色の状態が異なり、緑っぽかったり赤っぽかったりします。
ギラファノコギリクワガタ
=「Prosopocoilus giraffa」
世界最大のクワガタムシと言われていて、東南アジアからインドにかけて生息しています。面白いのは生息する地域により大顎の形状が違うことです。顎が細長かったり太めだったりと面白いですよ。
メタリフェルホソアカクワガタ
=「Cyclommatus metallifer」
体長が10cmにもなる巨大なクワガタムシです。細くて長い大顎とメタリックに輝くボディが特徴的です。東南アジアに主に生息していますが、地域によって輝きに差が出ることも面白いポイントです。
グランディスオオクワガタ
=「Dorcus grandis」
オオクワガタムシ界で最大級のクワガタムシになります。その体長は9cmにもなると言います。インド東部やラオス、ベトナムに生息しています。
タランドゥスオオツヤクワガタ
=「Mesotopus tarandus」
体長が9cmにもなり、顎が短いため胴体がかなり大きいです。その重厚感と漆を塗ったような光沢感がクワガタファンには人気となっています。アフリカ西部に生息しています。
高値で取引されるクワガタムシ
クワガタムシは高価に取引されているものがあります。国内で有名なのはオオクワガタですが、現在は昔と比べても価格はだいぶ下がっています。
ここでは高値で取引されるクワガタムシについて見ていきましょう。
オオクワガタムシ
日本のクワガタムシの中ではもっとも人気が高く手に入りにくかったオオクワガタも、現在では値段も高くないようです。一時期はオオクワガタの成虫に最高額として1000万円以上の値がついたものもあったようですが、現在では2000円くらいから購入することも可能だとか。現在では高くても3万円くらいで販売しているようです。
幼虫飼育から始める場合は500円~とさらに安く購入することができます。
ウエストウッドオオシカクワガタ
=「Westwood giant deer stag」
高価に取引されているとして有名なのがウエストウッドオオシカクワガタです。インドやネパールなどに生息していて、日本ではなかなか手に入れづらいクワガタムシです。
その値段もかなり高く10万円以上が当たり前だとも言われていますし、高いものでは30万円を超えるものもあると言います。
見た目も大顎が鋭くかっこいいのが特徴で、体長も10cmにもなる巨大なクワガタムシでもあります。
ユダイクスミヤマクワガタ
=「Lucanus cervus judaicus」
値段が高いことでも有名なユダイクスミヤマクワガタは、ミヤマクワガタ界では最大級のクワガタムシになります。その体長は10cmを超えるものもいるとか。生息地はシリアやアラブです。ユダイクスミヤマクワガタは高いもので10万円を超えることもあり、ミヤマクワガタの中でも高価なクワガタムシとなっています。
世界では昆虫食が流行っている?
現在の日本は少子高齢化により人口が減っています。しかし、世界的に見たら人口は爆発的に増え続けています。
そして問題視されているのが食料の問題です。
近い将来食料に困った人類が食べるもの、それが昆虫です。昆虫食と呼ばれ、日本では一部マニアが好んで食しています。
日本でもハチやイナゴを食べますが、日本以外ではハチやイナゴに限らず様々な虫が食されています。
その代表格がクワガタやカブトムシなどが属する「甲虫」です。
現在食用として食べられている昆虫は1900種類にも及びますが、その内約600種類が「甲虫」なのです。
昆虫食が盛んな国は、「タイ」「ベトナム」「ラオス」「ミャンマー」「中国」、そして意外にも「韓国」をあげることができます。
アジア圏ではバッタ類などをはじめとした虫がよく食されているのです。「中国」や「オーストラリア」では蛾の幼虫がよく食べられています。
特に中国の「竹虫」は高級食材として扱われているようです。
美味として有名なのが「東南アジア」や「中国」、「アメリカ」でも食べられているセミです。
フライにして食べると美味しいと言います。
日本でも食べられているイナゴの近い存在でもあるバッタは、タイなどでも屋台に普通に並んでいます。サクサクの食感が美味しく栄養価も高いです。
クワガタムシを食べる?
クワガタムシにだけ焦点を当てると、ニューギニア島では、クワガタをおやつ代わりに食べていると言います。
ニューギニア島ではパプアキンイロクワガタというクワガタが大量に発生することがあり手に入れやすいため、脚と羽を取り除いてから胸やお腹の部分を食べるのです。
クワガタムシやカブトムシなどの甲虫の食べ方は周りの殻を外し、中の肉質の良い部分を食すらしく、とにかく肉厚で美味しいと言いますが、僕は食べたくないです。
東南アジアを中心として多くのクワガタムシが存在し、コレクションとして収集しているものがある中、クワガタムシを食用として食べているということにも面白さを感じますね。
ただ、もしいつか食料が足りなくなり、クワガタムシなどを食べなければならない時が来ることを考えると僕個人としては少しゾッとします。
まとめ
いかがでしたか?
今回はクワガタをテーマに、世界の有名なクワガタやクワガタにまつわる簡単な英語表現や日本や世界のクワガタムシに関する情報をシェアしました。
クワガタが大好き!というお子様には、ぜひ日本語の名前だけでなく、英語の名前も教えてあげてください。
そして、子どもに限らずクワガタの魅力について語りたい大人の方も、ぜひ今回学んだことを活かしてクワガタについて語ってみてくださいね!
もちろん、知識だけではクワガタの魅力を伝えることはできません。
クワガタの魅力を伝えるためには、英語力がないと言葉で外国人には伝えることができないからです。
「まずは英語力を伸ばしたい!」
そんな人には、オンライン英会話のネイティブキャンプがオススメです。
初心者にも優しいオリジナルのレッスン教材が揃っているので、初めて英語を習うという人にも安心です。
そして、フリートーク教材もあるので、講師とクワガタについて話したいというときには是非フリートーク教材で講師とお話ししてみてくださいね!

東京生まれ東京育ち東京在住の江戸っ子です。学生の時は英語ができなかったけど、24歳の時に東南アジアを旅してから英語を勉強するようになりました。将来の夢は海外から情報を発信すること。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.