Kuniaki

Kuniakiさん

Kuniakiさん

追い散らす を英語で教えて!

2023/12/20 10:00

現場に、野次馬が多く集まっていたので、「捜査の妨げとなるため追い散らしました」と言いたいです。

miyashum

miyashumさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/16 00:00

回答

・Scare off
・Chase away
・Shoo away

We had to scare off the onlookers because they were hindering the investigation.
捜査の妨げとなるため、野次馬を追い散らさなければなりませんでした。

「scare off」は、誰かを怖がらせてその場から追い払う、または何かを諦めさせるニュアンスがあります。例えば、ペットが庭に入ってくる野生動物を怖がらせて追い払う場合や、厳しい態度や言葉で誰かを怖がらせて計画や行動を中止させる場合に使えます。また、ビジネスシーンでは、リスクが高い投資話が投資家を「scare off」するという状況もあります。要するに、恐怖や不安を利用して何かを阻止する場面で用いられます。

We had to chase away the onlookers because they were hindering the investigation.
捜査の妨げとなるため、野次馬を追い散らしました。

I had to shoo away the onlookers as they were hindering the investigation.
捜査の妨げとなるため野次馬を追い散らしました。

Chase awayとShoo awayはどちらも「追い払う」という意味ですが、使用シチュエーションやニュアンスが異なります。Chase awayは、より積極的でエネルギッシュなイメージがあり、動物や人をしっかり追い払う場面で使います。Shoo awayは、一方で、手を振ったり声を出したりして軽く追い払うイメージがあり、小動物や昆虫などを対象とすることが多いです。例えば、犬を追い払うならChase away、ハエや鳥を追い払うならShoo awayが一般的です。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/01/09 11:40

回答

・disperse

単語は、「追い散らす」を他動詞で「disperse」と言います。

構文は、前半部分が主節で第三文型(主語[we]+動詞[dispersed]+目的語[onlookers 野次馬])で構成します。

後半部分は従属副詞節で、接続詞「because(~なので)」の後に過去進行形(主語[they]+be動詞過去形[were]+一般動詞の現在分詞[interfering]+副詞句[捜査を:with the investigation])の文節を続けます。

たとえば"We dispersed the onlookers because they were interfering with the investigation."とすればご質問の意味になります。

0 102
役に立った
PV102
シェア
ツイート