yasunari

yasunariさん

2023/11/14 10:00

帯を結ぶ を英語で教えて!

浴衣を買ったが着方が分からなかったので、「帯を結ぶなんてできやしないと思う」と言いたいです。

0 489
Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/06/01 00:00

回答

・Tie the belt
・Fasten the belt
・Secure the belt

I don't think I can manage to tie the belt, having just bought a yukata with no clue on how to wear it.
浴衣を買ったばかりで、どう着るべきか全く分からないから、帯を結ぶなんてできやしないと思う。

「Tie the belt」とは、「ベルトを締める」という直訳になります。これは文字通りベルトや帯を結ぶ行為を指す場合や、比喩的に物事を固定したり、規律ある行動を求める表現として使うこともあります。例えば、スポーツの試合前や重要な仕事などで、準備を整える、気持ちを引き締める、注意を払うといった意味合いで使われます。また、経済的に厳しい状況などで節約するために必要最低限の支出に抑えるという状況を指すのにも使われます。

I don't think I can fasten the belt of this yukata I bought.
この買った浴衣の帯を結ぶなんてできやしないと思う。

I don't think I can secure the belt on this yukata I bought.
「この買った浴衣の帯を結ぶなんてできやしないと思う。」

Fasten the beltは一般的に座席ベルトや安全ベルトを指す表現で、特に車や飛行機に乗っているときによく使われます。Secure the beltはより広範で、あらゆる種類のベルトやストラップをきちんと固定することを指します。荷物を固定したり、建設現場で安全ハーネスを固定したりする際などに使われます。両方ともベルトを固定する行為を指しますが、secureはより強固に固定するニュアンスがあります。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/02/08 11:44

回答

・tie the obi sash

「帯」は「obi sash」と言います。「sash」だけでも「帯」を意味しますが、折角着物の話を英語でするなら「obi」は入れておきたいですね。

構文は、主節を「~とは思わない」の「I don’t think」として従属副詞節を続けます。

従属副詞節は第三文型(主語[I]+動詞[tie]+目的語[obi sash])に「金輪際ありうる」の「could(助動詞) ever(副詞)」を加えて構成します。

たとえば“I don’t think I could ever tie the obi sash.”とすれば「帯は絶対に結べないと思うよ」の意味になりニュアンスが通じます。

また前半を肯定文、後半を否定文にして“I think I can never tie the obi sash.”としても前段と同じ意味になります。

役に立った
PV489
シェア
ポスト