
maimaiさん
2020/09/02 00:00
特にありません を英語で教えて!
「何か質問ありますか?」と聞かれたので、「特にありません」と言いたいです。
回答
・I don’t have any questions
・Nothing in particular
「I don’t have any questions」は、「質問は特にありません」という意味をシンプルかつストレートに伝えるフレーズです。ビジネスや日常会話、授業など、あらゆる場面で使いやすいのが特徴です。相手が「何かありますか?」と尋ねているときに、特別気になる点や疑問点がなく、自分の方からはそれ以上聞くことがない場合に自然に答えられます。フォーマル・カジュアル問わず広く通用するので、どんな状況でも安心して使える便利な表現でしょう。
I don’t have any questions right now, thanks for asking.
特にありません、聞いてくれてありがとう。
ちなみに、「Nothing in particular」は「特に何もない」「特にありません」と、よりカジュアルかつあいまいな感じで答えるときに使いやすい表現です。「何も思いつくことがない」というニュアンスを軽く示して、会話を次に進めるきっかけなどに便利です。学校や職場でも一定の頻度で使われる一方で、相手との距離感や状況によっては「とりたてて質問はない」という意味を柔らかく伝えられる言い回しとして重宝されます。
Nothing in particular, I think I’m all set.
特にありません、大丈夫そうです。
回答
・Nothing in particular.
・Not really anything.
・No specific reason.
Do you have any questions?
Nothing in particular.
「何か質問はありますか?」
「特にありません。」
「Nothing in particular.」は「特に何もない」という意味で、特定の事柄や意見がないことを表す英語表現です。人から具体的な質問をされた際に、特別な答えがない場合や、何も考えていない時などに使います。例えば、「何を食べたい?」と聞かれて特に食べたいものがない場合や、「何か予定は?」と聞かれて特に予定がない場合などに「Nothing in particular.」と答えることができます。
Do you have any questions?
Not really anything.
「何か質問ありますか?」
「特にありません」
No specific reason.
「特に理由はありません。」
「Not really anything」は特に何もない、何も考えていない、何も持っていないなどの状況で使います。例えば、「What are you thinking about?」(何考えてるの?)と聞かれたときに、「Not really anything」(特に何も)と答えることができます。
一方、「No specific reason」は特定の理由がないことを表します。何かをしたり、何かについて考えたりする特別な理由がない時に使います。例えば、「Why did you choose this?」(なぜこれを選んだの?)と聞かれたときに、「No specific reason」(特別な理由はない)と答えることができます。
回答
・Nothing in particular.
・Nothing in special.
Nothing in particular.
特にありません。
particular は「特別な」「特定の」などの意味を表す形容詞ですが、「こだわりのある」という意味も表せます。
Nothing in particular. I got everything.
(特にありません。全て理解しました。)
※get は「手に入れる」「到着する」などの意味を表す動詞ですが、よく「分かる」「理解する」などの意味でも使われます。
Nothing in special.
特にありません。
special も「特別な」という意味を表す形容詞ですが、こちらは「専門の」という意味でも使われる表現になります。
Nothing in special. It was a great presentation.
(特にありません。素晴らしいプレゼンでした。)

質問ランキング

質問ランキング