MAHO

MAHOさん

2025/03/18 10:00

誤解がありまして、申し訳ありませんでした を英語で教えて!

意思の疎通がうまくいかなかったときに「誤解がありまして、申し訳ありませんでした」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

0 28
Claire2

Claire2さん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/03/21 08:27

回答

・I apologize for the misunderstanding.

「誤解がありまして、申し訳ありませんでした」は上記のように表現できます。

I apologize は、「私はお詫びします」という意味で、フォーマルな場面やビジネスシーンで好まれる表現です。日常会話では I'm sorry の方がややカジュアルに使われます。

for は前置詞で「~について」「~のために」という意味があり、この場合、「誤解」について謝罪していることを示しています。

the misunderstanding は、「誤解」という意味の名詞で、ここでは、 the をつけることによって、「具体的な誤解」を指していることがわかります。もし誤解が漠然としたものであれば、冠詞なしの misunderstanding を使うこともあります。

また、I apologize to you. という表現をよく聞くと思いますが、この文章では to you は省略しています。理由は、ネイティブスピーカーにはやや不自然に聞こえる可能性があるからです。謝罪の対象が特に重要である場合や、他の人ではなく「あなた」に対して謝罪していることを強調したい場合には使います。

例文
I apologize for the misunderstanding and will clarify the issue.
誤解がありましたことをお詫び申し上げます。この問題を明確にいたします。

clarify : はっきりと説明する、明確にする
the issue : この問題

参考になれば幸いです。

役に立った
PV28
シェア
ポスト