Tadayoshi

Tadayoshiさん

Tadayoshiさん

騒ぎが収まる を英語で教えて!

2023/06/09 10:00

近くで事件が起き、犯人が捕まっていないようなので、「騒ぎがおさまるまで外に出ない方がいい」と言いたいです。

Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/16 00:00

回答

・The dust settles
・The storm has passed.
・The commotion has died down.

You should stay inside until the dust settles, given that the culprit hasn't been caught yet.
犯人がまだ捕まっていないので、騒ぎがおさまるまで家の中にいた方がいいです。

「The dust settles」は直訳すると「埃が落ち着く」となりますが、比喩的な表現で、物事が一段落した後の状況や、混乱や変化の後に落ち着きを取り戻す様子を指します。特に混乱や紛争、大きな変革などが起きた後の静寂や平穏な状態を表すのに使われます。例えば、戦争や争いが終わった後、結果が明らかになるまでの期間や状況を指すのに使われることがあります。

You should stay indoors until the storm has passed, seeing as the perpetrator is still at large.
犯人がまだ捕まっていないので、騒ぎがおさまるまで室内にいた方がいいです。

It's best to stay indoors until the commotion has died down since they haven't caught the perpetrator yet.
犯人がまだ捕まっていないので、騒ぎがおさまるまで室内にいた方が良いです。

The storm has passedは文字通り天候の悪い状況が終わったことを示す表現で、比喩的には困難な状況や問題が解決したことを示します。この表現はしばしば深刻な問題に対して使われます。一方、The commotion has died downは物理的な騒ぎや混乱が落ち着いたことを示す表現で、比喩的には議論や論争などが収束したことを示します。このフレーズは短期的な、一時的な問題に対してよく使われます。

Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/06/20 12:38

回答

・disturbance subsides
・dust settles

「騒ぎが収まる」は英語では disturbance subsides や dust settles などで表現することができます。

It looks like the culprit hasn't been caught yet. You had better not go out until the disturbance subsides.
(まだ犯人捕まってないらしい。騒ぎがおさまるまで外に出ない方がいい。)
※ culprit(犯人、張本人、など)

※ subsides は「収まる」「弱まる」の意味の他にも「座る」という意味もあります。

※ dust settles(埃が溜まる)は英語のイディオムで、「騒ぎが収まる」「騒ぎが落ち着く」「ほとぼりが冷める」といような意味で使われます。

ご参考にしていただければ幸いです。

0 301
役に立った
PV301
シェア
ツイート